本文
特に入学時に負担の多い新入学生に対し、奨学のための給付金を前倒しで一部給付(4~6月相当分)する制度です。
前倒し給付を受けても、残りの金額(7~3月相当分)を受給するには、7月以降に再度、通常申請が必要です。
基準日(4月1日)現在、高等学校等(公立高等学校、国立高等専門学校)に在籍する新入学の高校生等(休学中の者を除く。)の、群馬県内に住所を有する保護者等で、希望する者が前倒しを申請できます。
中等教育学校(後期課程)へ進級される場合は、新入学に当たらないため、前倒しの対象外です。
※県外居住者は、お住いの都道府県教育委員会にお問い合わせください。〔お問合せ先リンク<外部リンク>〕
世帯区分 | 課程 | 給付額年額 | 前倒し給付額 |
---|---|---|---|
ア)生活保護(生業扶助)受給世帯 |
全日制 定時制 通信制 |
32,300円 | 8,075円 |
イ)住民税所得割が非課税である世帯 |
全日制 定時制 |
143,700円 | 35,925 |
通信制 | 50,500円 | 12,625円 |
※注1 基準日(4月1日)現在、高校生等が休学をしている場合は対象となりません。また、単位制の学校で、年度当初に履修単位登録を行わない場合は対象となりません。
※注2 基準日(4月1日)現在、高校生等が児童福祉法による児童入所施設措置費の支弁対象であって、見学旅行費又は特別育成費(母子生活支援施設の高校生等を除く)が措置されている場合は対象となりません。
※注3 前倒し申請については、家計急変制度は設けておりません。
5月 前倒し申請 → 6月 審査 → 7月 前倒し分(3か月分)支給
7月 申請 → 10月~11月審査 → 12月 残額分(9か月分)支給
7月 申請 → 10月~11月審査 → 12月 年額分(12か月分)一括支給
以下のURLにアクセスするか、二次元コードでアクセスして対象になるかどうか検討をしてみてください。
対象確認用URL<外部リンク>
二次元コード
【対象となる所得割非課税の見方】
マイナポータルで課税情報を確認する方法 (PDF:738KB)
マイナンバーカードを利用できる方(ご自身で設定したマイナンバーカードの暗証番号が必要になります。)は、オンライン申請が利用できます。
(親権者2名のうち、1名しかマイナンバーカードを利用できない方はオンライン申請の利用はできません。)
申請が開始する令和7年5月8日(木曜日)以降、次の二次元コードからフォームに進み、申請サイトから申請してください。
(二次元コードは、申請開始まではご利用いただけません。)
「ぐんま学び支援給付システム」の操作方法やQ&A等はこちら → 操作方法・Q&A等
※用紙のサイズは、全てA4としてください。
世帯区分 | 提出書類 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全世帯共通 |
1.受給申請書(様式第1号の2) |
||||||||||||||
ア)生活保護(生業扶助)受給世帯 |
4.生活保護受給証明書 |
||||||||||||||
イ)非課税世帯 |
5.保護者等全員分の所得を証明する次のいずれかの書類 非課税の方の場合は、非課税証明書(有料)でも構いません。 6.在学証明書 ※学生証(生徒証)の写しは不可。 |
※上記以外にも、必要に応じて書類の提出を求めることがあります。
オンラインで申請してください。
1.提出先
在籍する学校ではなく、下記へ直接、書類一式を提出(持参、郵送等)してください。
〔送付先〕
〒371-8570
群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県庁24階
群馬県教育委員会事務局管理課支援助成係 あて
2.提出期限
令和7年5月23日(金曜日)(必着)
※「提出書類等PDF」から必要な書類をダウンロードして申請してください。
お住まいの市町村窓口で発行される生活保護受給証明書では生業扶助(高等学校等就学費)が証明されない場合は、お住まいの市町村窓口でこちらの様式での証明を依頼してください。
奨学のための給付金制度は、保護者等が在住している都道府県により申請方法、申請用紙、申請期限が異なります。
高校生等が群馬県内の高等学校等に在学していても、保護者等が群馬県以外の都道府県に在住している場合は、保護者等が在住している都道府県の奨学のための給付金制度が対象となります。
申請方法等については、各都道府県の担当部局<外部リンク>にお問い合わせください。
埼玉県国公立高等学校等奨学のための給付金
埼玉県教育局 財務課授業料・奨学金担当(電話 048-830-6652)
埼玉県奨学のための給付金制度<外部リンク>
栃木県奨学のための給付金(公立)
栃木県教育委員会総務課総務担当(電話 028-623-3354)
栃木県奨学のための給付金(公立)制度について<外部リンク>
高校生等奨学給付金等<外部リンク>
(お問合せ一覧に全都道府県の連絡先が掲載されています)