ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札/公売/公募 > 【公募】群馬県立小児医療センター総合医療情報システム更新に係るプロポーザルの実施について

本文

【公募】群馬県立小児医療センター総合医療情報システム更新に係るプロポーザルの実施について

更新日:2025年4月10日 印刷ページ表示

1 調達案件の概要

(1)件名

 群馬県立小児医療センター総合医療情報システム更新業務

(2)背景・目的

 当院では、富士通製電子カルテシステムを中心とした基幹システム、各部署で使用している部門システムで構成された総合医療情報システムを使用している。
 平成31年に現システムへの更新を行ってから7年が経過する令和8年3月に、システムのセキュリティ強化、稼働の安定性、利便性の向上を図るため、総合医療情報システムの更新を計画している。
 このことから、公募型プロポーザルにより広く事業者からの企画・提案を募集するとともに、総合的な判断により選定するために必要な事項を定める。

(3)調達範囲

  • 総合医療情報システム(電子カルテシステム、各部門システム、各接続機器)構築
  • 初期運用
  • 成果物の提出

(4)調達内容

 プロポーザル実施要領による

(5)調達方法

 公募型プロポーザルによる調達

(6)契約期間

 契約締結日~令和8年3月31日 【予定】

2 実施要領等の交付

(1)交付期間

 令和7年4月10日(木曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで(群馬県の休日を定める条例(平成元年群馬県条例第16号。以下「休日条例」という。)第1条第1項に規定する休日を除く。)

(2)交付方法

 群馬県及び群馬県立小児医療センターのホームページからダウンロードすること。

3 参加資格

  1. 地方自治法施行令(昭和22 年政令第16 号)第167 条の4第1項の規定に該当しない者であること。
  2. 銀行取引停止処分を受けていない者であること。
  3. 会社更生法(平成14 年法律第154 号)又は民事再生法(平成11 年法律第225 号)に基づき、更正手続開始又は再生手続開始(以下「手続開始」という。)の申立てをしていない者であること。
  4. 群馬県の物品の購入等に係る有資格業者指名停止等措置要領に基づく指名停止を受けていない者であること。
  5. 群馬県暴力団排除条例(平成22 年群馬県条例第51 号)第2条に規定する暴力団員又は暴力団と密接な関係を有する者に該当しないこと。
  6. 日本国内において病床数150床以上の医療機関で、公告日現在で稼働中の医療情報システムを構築した実績を10以上有すること。

 なお、共同企業体で参加する場合は以下をすべて満たしていること。

  • 共同企業体は3社以内で構成されていること。
  • 前述の参加資格(1)~(5)までに記載した要件については、すべての構成企業が要件を満たしていること。(6)については、構成企業のいずれかが要件を満たしていること。
  • 共同企業体は自主結成とし、構成企業間で協定を締結していること。
  • 共同企業体は、代表企業を選定し、この代表企業を共同企業体の代表者として当院と契約の締結が行えること。なお、この場合、契約を締結した代表企業は、本院に対して本業務の調達に関するすべての責任を負うものとする。

4 スケジュール

 提案依頼開始:令和7年4月10日(木曜日)
 参加申請期限:令和7年5月8日(木曜日)
 問い合わせ期限:令和7年5月8日(木曜日)
 企画提案書提出期限:令和7年5月26日(月曜日)
 プレゼンテーション:令和7年5月下旬~6月上旬を予定
 優先交渉者の決定:令和7年6月上旬を予定
 契約締結・キックオフ:令和7年6月下旬を予定
 次期システム稼働:令和8年3月1日(日曜日)【予定】

5 その他

  • 本プロポーザルに提出された書類の提出後における内容の変更は認めない。
  • 提出された書類は、選考作業に必要な範囲等において複製する場合がある。
  • 提出された書類等一式は、返却しない。
  • 本プロポーザルに係る提出書類の著作権は、作成者に帰属するものとする。ただし、本プロポーザルに関する公表及び当院が必要と認める場合には、提出された書類等を無償で使用できることとする。
  • 本プロポーザルの作成のために当院から受領した資料は、当院の了解なく公表・使用することはできない。
  • 提出された書類は群馬県情報公開条例、及び群馬県個人情報保護条例の規定に基づき、非公開とすべき箇所を除き、開示する場合がある。
  • 手続きにおいて使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。

6 問い合わせ先

(1)問い合わせ期間

 令和7年4月10日(木曜日)から令和7年5月8日(木曜日)正午までの間

(2)問い合わせ方法

 問合せは必ず電子メールで行うこと。また、送信後は到達を電話で確認すること。

(3)問い合わせ先

 〒373-8577 群馬県渋川市北橘町下箱田779番地
 群馬県立小児医療センター事務局経営課
  電話:0279-52-3551(代表)
  電子メール: syouni(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
        ※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。

(4)回答

 令和7年5月15日(木曜日)までに随時、群馬県ホームページ及び群馬県立小児医療センターホームページに掲載する。​​

7 資料・様式

プロポーザル実施要領 (PDF:919KB)
様式1_質問書 (Word:19KB)
様式2_参加申込書 (Word:18KB)
様式2-1_誓約書 (Word:17KB)
様式3_技術提案回答書 (Excel:545KB)
様式4_提案見積書 (Excel:17KB)
プロポーザル評価基準 (PDF:1.14MB)
総合医療情報システム更新業務仕様書 (PDF:1.63MB)
別紙1_基本情報 (PDF:450KB)
別紙2_次期システム概念図 (PDF:516KB)
別紙3_電子カルテシステム端末機および周辺機器仕様詳細 (PDF:889KB)