本文
Relationship between the crown length ratio, diameter-height ratio, the crown length ratio and the spatial distribution of trees before and after thinning in the overcrowded artificial forest of Japanese cedar and Japanese cypress
スギ及びヒノキ過密人工林において、形状比及び樹冠長率を改善させるため、材積間伐率25%~35%の試験区を設定し間伐を行った。結果、間伐後4年目において、スギ林は材積間伐率によらず、間伐前よりも樹冠長率が改善し、形状比は下層間伐を行った試験区で改善した。ヒノキ林は間伐率によらず、間伐前よりも形状比が改善し、樹冠長率は材積間伐率約35%の間伐を行った試験区で改善した。間伐効果を確認するために、地上レーザースキャナにより、立木位置を取得し、立木間距離及び立木密度と樹冠長率、形状比等との関係を調査した。結果、特にヒノキ林において、間伐により立木間距離を広げ、立木密度を下げることが、樹冠長率及び形状比の増加に効果があることが示された。また、立木空間配置図から個体の点間隔及び点密度を数値的に把握し、樹冠長率及び形状比との関係を調査する手法によっても、再間伐の適期を判断できる可能性があると考えられた。
スギ及びヒノキ過密人工林における間伐前後の樹冠長率及び形状比と立木空間配置との関係 (PDF:1.21MB)
Survey on the occurrence of Platypus quercivorus in Gunma Prefecture
群馬県内28カ所においてカシノナガキクイムシのモニタリング調査を2021年から行った。
群馬県におけるカシノナガキクイムシの発生状況調査 (PDF:869KB)
Screening of Sarcomyxa edulis Gunma origin and its characteristics
群馬県で採取した野生ムキタケを対象に選抜試験を行った。シャーレを用いた試験及びおが粉培地を用いた選抜試験の結果、135株のムキタケから3株(E783、E795、E897)の優良な菌株を選抜した。
また、選抜株の特性を明らかにするため、最適培養日数の試験と味覚分析を実施した。前者の結果、菌株によって最適培養日数が異なることがわかった。また、後者の結果、E795は他2株と比較して旨味(先味)と味の濃さ(先味)の値が高かった。
群馬県由来ムキタケの選抜と特性について (PDF:1.33MB)
Mushroom production technology development using ICT
ICTを活用したきのこ生産技術開発 (PDF:1.12MB)
Initial growth of Cornus controversa plantation using Single tree fence