ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > TAXホームページ > コンビニ納税について

本文

コンビニ納税について

更新日:2022年1月28日 印刷ページ表示

 自動車税(種別割)、不動産取得税及び個人の事業税など、群馬県が発行する納税通知書等の大部分がコンビニエンスストアで納税できます。

 納税者の皆さんに対しては、コンビニエンスストアで納税できる納税通知書をお送りしています。

利用できるコンビニエンスストア

コンビニエンスストアで納税できない場合

延滞金について

継続検査用の納税証明書について

利用できるコンビニエンスストア(50音順)

 県税のうち、納付書左片の領収済通知書にバーコードが印刷されているもので、納税額が30万円以下の場合は、下記のコンビニエンスストアの各店舗で、営業時間内であれば、土日・祝日でも納めることができます。

MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、セブン-イレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100

コンビニエンスストアで納税できない場合

 次のような場合は、コンビニエンスストアで納税できませんので、ご注意ください。

  1. 納付書左片の領収済通知書にバーコードの印刷がない場合(納税額が30万円を超える場合)
  2. 印字された金額を修正した場合
  3. 納付書左片の領収済通知書に記載された「バーコード,ペイジー,クレジット使用期限」を過ぎた場合

例:納税額が30万円を超える場合の納付書

納税額が30万円を超える場合の納付書の例 画像

※ バーコードが印刷されず、「取扱金額が限度額を超えるため、コンビニエンスストアではお取り扱いできません。(限度額30万円)」と印字されます。

 すでに廃車した自動車で、自動車税(種別割)の減額が確実な場合など、印字された金額よりも少ない金額を納めたい場合には、お手数ですが、最寄りの行政県税事務所又は自動車税事務所(※注)の窓口で納めるか、行政県税事務所又は自動車税事務所に連絡し、納付書の再発行を受けてください。

(※注)自動車税事務所は、自動車税(種別割)・自動車税(環境性能割)の納税に限られます。

 税金は必ず納期限までに納めてください。やむを得ない事情があり、納期限までに納められない場合は、お早めに最寄りの行政県税事務所にご連絡ください。

延滞金について

 納期限を過ぎると、延滞金が生じます。納付書に延滞金が印字され、領収証書に「延滞金計算日」と記載されている場合、その延滞金計算日現在の金額です。
 納付書に印字された金額を修正することができないため、納めた日によっては、延滞金の一部をお返しすることがありますので、ご了承ください。
 延滞金計算日より後に納めた、あるいは、納付書に延滞金の印字がなくても延滞金が生じてから納めた場合は、延滞金の不足分を別途納めることになります。
 延滞金に過不足が生じる場合に、還付または別途納めることに支障があるときは、最寄りの行政県税事務所又は自動車税事務所(※注)の窓口で納めていただくか、行政県税事務所又は自動車税事務所に連絡し、納付書の再発行を受け、納めてください。

(※注)自動車税事務所は、延滞金の取扱いについても自動車税(種別割)・自動車税(環境性能割)に限られます。

継続検査用又は構造等変更検査用の納税証明書について(自動車税)

 納税証明書が右端に付いた4連の自動車税(種別割)納付書(コンビニ納税可能な納付書で、かつ、納税証明書が*(アスタリスク)で消されていないもの)をお持ちの場合、コンビニエンスストアで納めても、納税証明書に領収印が押されます。
 領収印が押されていれば、金融機関や行政県税事務所等の窓口で納めた場合と同様、納税証明書として有効です。

 納税証明書は紛失しないよう、自動車検査証と一緒に大切に保管してください。
 また、自動車を譲渡する場合は、納税証明書も一緒に譲受人にお渡しください。


TAXホームページトップページはこちら