消費者教育
消費者教育とは、消費者の自立を支援するために行われる消費生活に関する教育です。消費者として自立するためには、その時代、社会に応じたさまざまな知識と、適切な行動がとれる実践的な能力を身につけなければなりません。その自立を助けるための働きかけが消費者教育です。
一人ひとりの消費者が、社会の一員として、自らの消費生活の行動が社会経済や地球環境に影響することを自覚し、環境などに配慮した行動をとることで、持続可能な社会の実現に積極的に参画することの重要性について理解と関心を深めていただくものです。
消費者学習用教材
視聴覚教材(DVD)
消費者学習用DVD『教えてヤマドリさん!』を制作しました!~いま、私たち消費者に何が求められているのでしょうか?~
日常の生活の中で、消費者としてどのような行動が必要なのか、「ちびまる子ちゃん」でおなじみの『TARAKO』さんのナレーションでアニメーションと実写によりわかりやすく紹介しています。


1 DVD(解説書付き)の内容
このDVDは、【若者編】と【高齢者編】に分けて構成してあります。
ナビゲーター役の「ヤマドリさん」の声は人気テレビアニメ「ちびまる子ちゃん」の主人公まる子の『TARAKO』さん(太田市出身)。デザインは、サギ撲滅応援キャラクター「カモかも」のイラストレーター、『いしいゆき』さん。
【若者編】<小・中学生・高校生・若者向け>(収録時間27分35秒)
自らの消費行動がもたらす影響と消費者の社会的役割を自覚し、行動することの大切さなどを紹介しています。
【高齢者編】<高齢の方と見守る方向け>(収録時間24分31秒)
高齢者から多く寄せられている相談事例をもとに、消費者被害にあわないためのポイントと家族や周囲の人に伝えあうことの大切さなどを紹介しています。
※【若者編】【高齢者編】とも詳細については、別添チラシのとおりです。
2 制作枚数
1,000枚
3 配付先
小・中・高等学校、特別支援学校、市町村教育委員会、各消費生活センター、公民館、県民センター、各行政県税事務所、県立図書館 等
リーフレット『「消費者市民社会」の実現に向けて』
小学生(高学年)から高齢者まで幅広く活用していただくため、消費者学習用リーフレットを作成しました。
学校やお住まいの地域などにおいて、消費生活に関する学習等で活用を希望する場合には、必要部数をお渡しいたしますので、消費生活課までお問い合わせください。

『若者向け消費者被害防止ハンドブック』
若者が巻き込まれやすい消費者トラブルについて、トラブル事例、未然防止策、対処方法などをまとめた『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』を作成し、県内高校や大学等に配布しました。
学校や地域などにおいて消費者被害防止の啓発活動等で利用を希望する場合は、消費生活課までお問い合わせください。

※令和元年12月改訂版
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (一括版)(pdfファイル:5.30MB)
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (表紙~2ページ)(pdfファイル:941KB)
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (3~4ページ)(pdfファイル:708KB)
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (5~6ページ)(pdfファイル:765KB)
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (7~8ページ)(pdfファイル:733KB)
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (9~10ページ)(pdfファイル:619KB)
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (11~12ページ)(pdfファイル:685KB)
- 『若者向け消費者被害防止ハンドブック「消費者トラブルSOS!」』 (13~15ページ)(pdfファイル:1.1MB)
高校生向け消費者学習用教材
2022年(令和4年)4月1日から民法改正にともない、成人年齢が引き下げられ成人に達する年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
多くの人が高校3年生で成人に達することから「アラウンド成人年齢」である高校生を対象として学習用教材を作成しました。
令和2年4月に県内高等学校向けに教材を公開いたしました。分割版(PDF)も用意がありますので、配布希望などがありましたら消費生活課までお問合せください。
- 【一括版】「ぐんま版消費者教育教材(高校生向け)」(pdfファイル:7.96MB)
- 【一括版】「ぐんま版消費者教育教材」ロールプレイシナリオ(pdfファイル:979KB)
- 【一括版】「ぐんま版消費者教育教材」別冊 事例集(pdfファイル:810KB)
- 【一括版】「ぐんま版消費者教育教材」別冊 学習指導案集(pdfファイル:7.23MB)
中学生向け消費者学習用教材
ライフステージに合わせて、選択し契約する力、消費生活情報に対する批判的思考力、トラブル対応能力等を身に付けていく必要があるため、『群馬県消費者学習用教材(中学生向け)』を作成しました。
「話し合い活動を中心とした授業構成」「意見交換の結果を整理できるワークシート」「身近でストーリー性のある題材」を取り入れて作成しておりますので、中学校の授業用教材として、ご活用ください。
平成28年春に県内中学校に本教材を配付しましたが、追加配付の希望などがありましたら、消費生活課までお問い合わせください。
- 中学生向け 消費者学習教材(一括版)(pdfファイル:8.44MB)
- 中学生向け 消費者学習教材(表紙~5ページ)(pdfファイル:910KB)
- 中学生向け 消費者学習教材(6~13ページ)(pdfファイル:928KB)
- 中学生向け 消費者学習教材(14~21ページ)(pdfファイル:963KB)
- 中学生向け 消費者学習教材(22ページ~裏表紙)(pdfファイル:918KB)
- 中学生向け ワークシート(一括版)(pdfファイル:2.64MB)
- 中学生向け ワークシート(表紙~3ページ)(pdfファイル:956KB)
- 中学生向け ワークシート(4~6ページ)(pdfファイル:813KB)
中学校等向け連携授業
家庭科や総合学習等の授業の時間の中で、担当教員の方と連携した若者向けの講座を実施しています。
授業の進捗やコンセプトに合わせた内容での実施も可能です。
実際の展開例
平成29年3月3日(金) 桐生市立新里中学校の家庭科授業(1コマ50分)での実施内容
- 消費生活センターの紹介
- 契約とは?
- 消費生活センターに寄せられたトラブル事例の紹介と対処法
- マルチ商法等
- 架空請求、ワンクリック請求
- インターネット通販
- SNSなど
※上記は展開の一例です。
ご要望に応じて、内容や時間等含め、柔軟に対応可能です。
事前打合せも可能ですので、お気軽にご相談ください。

消費者教育教材貸出
消費者教育・啓発のための講座や学校の授業等で活用できる「消費者教育教材」の貸出を行っています。消費生活に関する学習や啓発の機会の拡大に向けて、ぜひ利用してください。
貸出を希望する場合には、消費生活課までお問い合わせください。