本文
令和5年3月17日
群馬県人事委員会
群馬県人事委員会が実施している群馬県職員採用1類・2類・3類試験、社会人経験者試験、就職氷河期世代試験、警察官採用試験及び群馬県職員採用選考考査の例題を公表しています。
なお、例題は県庁2階県民センターでも閲覧することができます。内容はホームページ上で公表している例題と同じになります。
試験区分等 |
例題数 |
例題 |
|
---|---|---|---|
1類試験 |
論文試験 |
3題 |
2015年9月の国連サミットでSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)が採択されるなど、近年、持続可能な社会を実現するための機運が高まっている。本県においても、次期総合計画にSDGsの理念を反映させるなど、県全体でSDGsを推進する体制を構築しているところである。 SDGsを達成し、持続可能な社会を実現するために、群馬県はどのようなことに取り組んだらよいか。あなたの考えを述べよ。 |
群馬県では、「群馬県庁DXアクションプラン」を策定し、令和5年度(2023)までに日本最先端クラスのデジタル県の達成を目指している。行政のデジタル化の推進のために、県ではどのような施策に取り組めばよいか、あなたの考えを述べよ。 |
|||
本県は他県に先駆け、昨年3月に「群馬県多文化共生・共創推進条例」を策定したが、多文化共生・共創社会の一層の推進のために、今後群馬県としてどのようなことに取り組めばよいと考えるか。 ※多文化共生・共創社会…国籍、民族等の異なる人々が、互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きるとともに、多様性を生かしつつ、文化及び経済において新たな価値を創造し、又は地域に活力をもたらす社会 |
|||
2類試験 | 論文試験 | 3題 |
スマートフォンの普及に伴い、インターネットやSNSを利用する子どもが増加している。インターネットやSNSは便利なツールである一方、様々なトラブルに巻き込まれている子どもが増えているのも実態である。インターネットやSNSにはどのような危険性があり、トラブル防止のためにはどのような取組が必要か。あなたの考えを述べよ。 |
警察(学校)という組織の中で警察事務(学校事務)職員はどのような役割を担っているか、あなたの考えを述べよ。 | |||
成人年齢引き下げに伴い、若者がトラブルに巻き込まれないようにするには、どのような取組が必要か。 | |||
3類試験 | 作文試験 | 3題 | あなたがこれまでに自分以外の人のために行動した経験を挙げ、その経験から得られたものを群馬県職員としてどのように活かしていきたいか、述べよ。 |
あなたがこれまでに計画的に物事を成し遂げた経験を挙げ、その経験から得られたものを群馬県職員としてどのように活用していきたいか、あなたの考えを述べよ。 | |||
あなたが考える群馬県の魅力を一つ挙げ、その理由を述べよ。 | |||
社会人経験者試験 | 論文試験 | 3題 | 県では、20年後を見据えた長期のビジョンと、今後重点的に取り組む具体的な政策を体系化した基本計画からなる「総合計画」の策定に取り組んでいる。2040年の群馬県はどうあるべきか。また、それを実現するためには、県としてどのような取組を行うことが必要か。あなたの考えを述べよ。 |
群馬県では、新・総合計画において、多様な県民、企業、研究機関、NPO等が集まり、課題解決のアイデアやイノベーションを共に創り出し実行する「官民共創コミュニティ」の育成を目指している。あなたのこれまでの職務経験を踏まえ、「官民共創コミュニティ」を育成するために必要な施策は何か、理由も含めて述べよ。 | |||
群馬県の魅力度を高めるために本県が取り組むべき施策について、また、その施策を実施する上であなたのこれまでの経験をどう活用できるかについて述べよ。 | |||
就職氷河期世代試験 | 作文試験 | 3題 | あなたのこれまでの経験を活かして、群馬県職員として今後どのように仕事をしていきたいか。あなたの考えを述べよ。 |
あなたがこれまでに粘り強く取り組んだことについて、その経験を県職員としてどのように活用していきたいかを含めて述べよ。 | |||
あなたのこれまでの経験を踏まえ、組織の一員として働く上で大切だと考えることを述べよ。 | |||
警察官A | 論文試験 | 3題 | 近年の交通事故情勢を踏まえ、警察は交通事故防止対策にどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べよ。 |
高齢者が多くなる社会における警察の取組について、あなたの考えを述べよ。 | |||
犯罪被害者支援に向けて警察が取り組むべき対策について、あなたの考えを述べよ。 | |||
警察官B | 作文試験 | 3題 | あなたが考える警察官としての使命感とは何か、その理由を含めて述べよ。 |
交番勤務であなたが大切にしたいことは何か、理由を含めて述べよ。 | |||
自転車でのヘルメット着用の重要性とその推進に向けた取組について、あなたの考えを述べよ。 | |||
選考考査 (※) |
論文試験 | 3題 | あなたの志望職種の分野において、群馬県が抱える課題を挙げ、その課題解決のために、あなたの専門知識をどのように活かしたいか述べよ。 |
本県では、活力ある健康長寿社会実現に向け、健康寿命の延伸に取り組んでいる。健康寿命を延伸するために、あなたの志望する職種ではどのような取組が必要か、理由とともに述べよ。 | |||
県民の安全・安心を守るためにあなたの志望する職種ではどのような取り組みが求められているか、あなたの考えを述べよ。 | |||
選考考査 (障害者対象) |
作文試験 | 3題 | チームワークや協力で成功した経験を挙げ、今後どのように仕事に活用していきたいか、あなたの考えを述べよ。 |
あなたの目指す公務員像について述べよ。 | |||
良い人間関係を築くためにあなたが心がけていることは何か、理由も含めて述べよ。 |
※ 9月に第1次考査を実施する選考考査(栄養士・臨床検査技師・保健師など)です。6月に第1次考査を実施する選考考査(薬剤師・獣医師・福祉・心理など)の論文試験は、1類試験を参考にしてください。