本文
畜産試験場 南 真子
掲載内容については、平成30年3月現在の情報です。
畜産環境担当として、畜舎やふん尿処理施設における臭気対策技術に関する試験研究や、場内で飼育している家畜のふん尿等の排水処理を行うための、家畜尿汚水浄化処理施設の管理業務を行っています。
畜産経営を行っていく上で守るべき様々な法令がある中で、事業規模拡大で増頭することにより増える家畜ふん尿処理、臭気対策に悩んでいる農家のため、現場の視点に立った低コストで導入しやすい脱臭装置の開発を行い、普及することは重要な業務であると感じています。
そのほか、畜産環境対策技術に関する研修会等の講師も担当しています。
年度 | 所属 | 説明 |
---|---|---|
平成24年度 | 畜産試験場 | 主に飼料の品種別生育試験、飼料分析等を行い、飼料に対する知識を深めました。 |
平成26年度 | 浅間家畜育成牧場 | 牛の繁殖管理にあたり、大家畜を扱うことの大変さ、農家の要望に応えることの大切さを学びました。 |
平成29年度 | 現所属 | 「1現在の仕事」のとおり |
畜産職は、様々な職場で畜産に関する知識・技術を習得し、畜産農家のニーズにあった情報を提供することができます。自分が試験研究を行っている省力化・低コスト化を図る生産技術が農家に普及し、県の畜産業の発展に貢献できることが魅力の一つであると思います。
畜産職というと技術の普及活動など、家畜保健衛生所等における農家への指導的な仕事であると考えていましたが、試験研究や牛の繁殖管理など、業務は多様であることに驚きました。
また、農家に技術を普及させるため実際に農家のほ場を借りて現地試験を実施するにあたり、協力的な農家が多いことに驚いたと同時に、関係機関とともに畜産振興を図っていきたいと思う農家が多く、とても感銘を受けました。
住居と畜産農家が混在する地域で畜産農家が臭気発生を気にすることなく従事できる環境をつくり、農家のサポートをしたいと思っています。今後も様々な所属で畜産に関する知識・技術を身につけ、農家が必要とする情報を提供できる職員を目指したいです。
子どもの頃から動物を飼育することに興味がありましたが、高校の時に県内の酪農家で職場体験させてもらったことから将来畜産に携わる仕事に就きたいと思うようになりました。
就農も考えましたが、様々な畜種の農家に携わりたい、農家が畜産経営しやすい環境をつくりたいと思い、県職員を志望しました。
筆記試験は、学校で畜産分野の授業を受けていたため、畜産以外の分野にポイントをしぼって、対策しました。面接は「素直に伝える」ことを重視し、学生生活の中で頑張ったこと、アルバイトでの成果などを伝えるように心掛けました。
一つの所属に留まらず、人事異動により様々な職種の人と仕事ができ、また、農家の方との出会いがあり、いつも新鮮な気持ちで仕事ができることが県職員の魅力だと思います。
群馬県の畜産振興のため、一緒に頑張りましょう。
家畜尿汚水浄化処理施設での採水の様子