本文
畜産試験場 椿 由江
掲載内容については、平成31年3月現在の情報です。
畜産試験場肉牛係に所属し、主に肉専用種である黒毛和種の肥育試験を担当しています。畜産現場では、効率的に家畜を飼育し、高品質な生産物を出荷することで農家の収益向上につながる技術が求められています。そのために飼料の給与内容・給与方法の検討や、遺伝子検査を活用した短期肥育試験など、実用的な技術開発に取り組んでいます。
年度 | 所属 | 説明 |
---|---|---|
平成12年度 | 東部家畜保健衛生所 | 獣医師が多い職場ですが、群馬県の場合は農業技師等も配属されます。主に畜産の生産振興に係る業務を担当しました。 |
平成17年度 | 中部農業事務所家畜保健衛生課 | 獣医師が多い職場ですが、群馬県の場合は農業技師等も配属されます。主に畜産の生産振興に係る業務を担当しました。 |
平成20年度 | 畜産課 | 家畜衛生係で業績発表会開催事務、獣医師講習会、治験や動物検疫事務などを担当しました。 |
平成23年度 | 畜産試験場 | 「1 現在の仕事」のとおり |
平成27年度 | 畜産課 | 畜産振興係で肉用牛、養豚、酪農振興に係る業務を担当しました。県の補助事業の推進、県計画の作成などを行いました。 |
平成29年度 | 現所属 | 「1 現在の仕事」のとおり |
畜産に関わる法律や制度の改正時には、その内容を全ての関係者に周知する必要があります。なぜ制度の改正が必要かを理解していただき、そのための対策を支援していくことで生産者の利益につながるようにすることが、畜産職の仕事の魅力であり、やりがいだと思います。
県の仕事は2~5年のサイクルで異動があることに驚きました。異動で仕事内容が変わっても難なくこなす職員の姿にさらに驚きますが、どの職場に行ってもそのような人材の中で仕事ができるので、異動を不安に思うことなく新しい職場に慣れることができました。
また、農家、市町村、農業関係団体の方々と同じ方向性を持ち協力して取り組んでいることが、業務に従事してよくわかりました。県行政だけで完結する仕事はないということも改めて実感しました。
これまで、様々な畜産関係の職場で仕事をしてきましたが、畜産試験場での肉用牛担当としての業務が長くなりつつあります。黒毛和種の肥育は試験開始から1年半程度かかり、結果が得られるまでの期間は長くなります。また、家畜を健康に飼育しながらの試験実施には経験も必要です。成果を農家の役に立つ技術として普及できるよう、今後も研究を続けていきたいと思っています。
就職活動時は就職氷河期と言われていた頃で、就職先が決まるまで非常に難航しました。縁あって東京の民間企業に就職しましたが、子どもを育てるなら家族の支援が必要と思っていたので、東京で家庭を持つことへの不安を漠然と持っていました。一念発起し、公務員試験を受験し、無事に出身地である群馬県に採用され、今では働くお母さんとなることができました。
また、群馬県は農業、畜産業ともに生産量が多い県であることから、大学で勉強してきたことなどを活かし、自分でも何か役に立つことがあるのではないかと思ったことも志望した理由の一つです。
私は畜産学科卒ですが、当時の群馬県の採用は農業枠しかなく、作物・野菜・果樹などの未知の専門分野の対策が必要でした。そこで公務員試験に合格した友人に教えてもらい対策を練りました。時事問題、論文・面接試験対策としては、新聞を読むこと、ぐんま広報など広報紙も活用し群馬県の政策の方向性を調べ、それに対する自分の意見をまとめてみるなどしました。集めた情報を整理しながらも、自分の意見を持つことが大事ではないかと思います。
自分の人生をどうしたいか、いろいろ考えた上で選択してください。自分の持っている知識、技術、人間性を活かして公務員となり、群馬県のために役立てていただけるとよいと思います。
体測の様子(試験牛は毎月発育状況を調べます。)