本文
中部農業事務所農村整備課 青木 俊介
掲載内容については、令和4年3月現在の情報です。
私の所属では、農業及び農村の持続的な発展に向けて、農地やかんがい排水施設の整備、農村の生活環境整備などの農業農村整備事業を行っています。そのなかで私は、農業用水を農地に送るためのパイプラインの工事を担当しています。過去に設置されたパイプの中には、石綿セメントを使用したものがあり、これを硬質塩化ビニル管等と交換することで、石綿の飛散による健康被害を防止しています。具体的には、工事発注(設計積算)や工事監督、関係機関との調整・協議など整備に向けた一連の業務を行っています。
年度 | 所属 | 説明 |
---|---|---|
平成30年度 | 東部農業事務所農村整備課 | 老朽化した農業用ため池の改修工事や排水路整備工事を担当しました。 |
令和3年度 | 現所属 | 「1現在の仕事」のとおり |
生産基盤の整備や農地の保全、農村の生活環境の整備などを通じて地域の維持・発展に貢献することができます。
どのような整備を行えば地域の利便性向上につながるかなど、悩むこともありますが、地域づくりの一翼を担い、人々の役に立てるのは大きな魅力だと思います。
また、農地やため池、農業用水路など様々な整備事業に携わるため、多くの知識を身に付ける必要がありますが、知識の活用により、工事が円滑に完了したときには、大きなやりがいを感じることができます。
入庁前は決まった業務を淡々とこなすイメージがありましたが、実際に入庁してみると新しいことにも積極的に挑戦する柔軟性があり、良い意味でギャップを感じています。また、若手でも責任ある仕事を任せてもらえるため、思った以上にやりがいも大きいです。さらに、群馬県職員は、課題に向かってチームワークで取り組む姿勢があり、働きやすいと感じています。
これまでは、工事の発注や監督業務に携わってきましたが、今後は、計画業務なども担当し、多くの知識を身につけていきたいです。また、1級土木施工管理技術検定など業務に関連する資格の取得にも積極的に挑戦していきたいと考えています。
大学では、理工学部に所属しており、自分が学んできた専攻の専門性を活かせるような仕事に就きたいと考えていました。具体的な就職先を考えるなかで、群馬県のインターンシップに参加し、専門性を活かしつつ、地域に貢献する総合土木の仕事に自分も携わりたいと思うようになりました。
また、事業の計画段階から設計、工事まで幅広い業務に携われるところにも魅力を感じ、志望しました。
筆記試験は、出題範囲が広いため、重点を絞って効率よく勉強することを心掛けました。
面接試験は、「なぜ群馬県で働きたいのか」、「群馬県に入庁して何をしたいのか」など自分の考えを整理し、自分の言葉で話すよう心掛けました。
私は総合土木職のうち農業土木の分野を担当していますが、農業生産の現場を支えることができる、とてもやりがいのある仕事だと思います。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
業者と打合せを重ね、円滑な工事の完了を目指します