ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県職員・警察官採用情報 > 獣医師2(中部農業事務所・河西 美紅)

本文

獣医師2(中部農業事務所・河西 美紅)

更新日:2025年3月3日 印刷ページ表示

中部農業事務所家畜保健衛生課 河西 美紅

獣医師2(令和6年度)写真
​掲載内容については、令和7年2月現在の情報です。

1 現在の仕事

 家畜保健衛生課で獣医師として働いており、牛、豚、鶏などの家畜を対象に、伝染病に関する検査や、飼養衛生管理基準に基づく指導などを行っています。
 私は、主に牛を担当しており、農場を訪問して、採血などの検査材料の採取を行ったり、具合の悪い牛がいる場合には病性鑑定を行ったりします。また、牛の飼い方と衛生管理に関する聞き取り調査や助言・指導も行っています。

1日のスケジュール(例)

1日のスケジュール(例)の一覧
時間 スケジュール
8時30分 始業、メールチェック等の事務処理
9時30分 採材業務
11時 車両、物品の消毒
11時30分 採材に関する事務手続
12時 昼食
13時 検体処理、検査業務
16時 検査結果の報告書作成
17時15分 終業

2 現在の職場の雰囲気

 業務に関することも、プライベートなことも気軽に相談しやすい職場です。特にお昼休みには、おすすめのご飯屋さんの話や週末の家族でのお出かけの話などで盛り上がっています。
 係ごとに担当業務が決まっていますが、ある係の業務が忙しいときには、隣の係の職員も時間を見つけて協力してくれるような、課内全体で係を越えた交流があります。採用1年目から、とても職場に恵まれたと思っています。

3 職務経歴

職務経歴一覧
年度 所属 説明
令和6年度 現所属 「1現在の仕事」のとおり

4 県職員の仕事の魅力・やりがい

 農場で具合の悪い家畜が出た場合、診療獣医師と連絡を取り合いながら検査業務を担うのが県の獣医師ですが、病性鑑定を行って原因が分かり、助言や指導を行って改善できたときはとてもやりがいを感じます。検査を通して家畜の命を守ったり、救ったりすることができ、畜主さんの経済的な損失、心配や不安を取り除くことに貢献できる仕事だと思います。
 現場での作業だけでなく、検査業務にも携わることができる等、業務の幅がとても広いことも県の獣医師の魅力です。

獣医師2(令和6年度)業務写真1

5 これまでの仕事で印象に残った業務やエピソード等

 牛とミツバチの担当をしていて、主にそれらを飼育している方の農場や自宅に伺って検査を行っていますが、採材の後に、飼育の仕方について相談に乗ったり、その家畜に関する情報交換をしたりすることがあります。
 その際、畜主さんから獣医学では習わないような臨床現場の知識や技術を教わったり、畜主さんの家畜への愛を強く感じたりして、自分もいつか家畜を飼ってみたいと思うようになりました。

6 入庁前と入庁後の印象

 入庁前に実習に参加したことがあり、そのときも明るい雰囲気で、風通しが良さそうな職場だと感じていました。良い意味で入庁してからも印象は変化していません。
 女性職員の数が予想以上に多かったことにも働きやすさを感じています。

7 今後の目標、これから挑戦したいこと

 獣医師の資格はありますが、実践経験が少ないため、積極的に知識と経験を積み、自信を持って指導やアドバイスができるようになりたいと思っています。
 来年度以降、後輩ができたら、今度は自分が頼ってもらえて、しっかり教えられることが目標です。

獣医師2(令和6年度)業務写真2

8 プライベートの過ごし方

 飼い犬が家で待っているので、基本的に終業後はすぐに帰宅していますが、定期的に職場の人とご飯に行ったり、県職員のイベントに参加したりしています。休日は家事をしたり、食材の買い出しに出かけたりと、平日にできないことをまとめてやっています。飼い犬を連れて群馬県内の観光地を訪れたり、東京都の実家に週末帰ったりすることもあります。
 群馬県には山が多くあるので、新たな趣味の一つとして、スノーボードなどのウィンタースポーツにも挑戦してみたいと思っています。

9 群馬県職員を志望した理由

 元県獣医師の先生が大学にいたこと、大学の部活の先輩が群馬県の獣医師として就職されて具体的なお話を聞く機会があったことなどから、親近感を抱き、興味を持つようになりました。私の実家は東京ですが、夫や飼い犬が群馬県出身ということもあって以前から群馬にはよく来ていて、実家から日帰りできるアクセスの良さにも魅力を感じていました。
 在学中に実習に参加した際、使命感を持って働く職員の姿が印象的で憧れを抱いたほか、群馬県では女性が働き続けやすい制度や環境が整っていると知り、将来自分も安心して家庭と仕事を両立できるイメージを具体的に持てたことも志望した理由の一つです。

10 受験時に心がけたこと

 教養試験科目の対策では、過去の群馬県の採用試験から作成された予想問題に主に取り組みました。予想問題で成績の良くなかった分野については、大学受験の時に使った教材で復習しました。
 論文対策は特にしていませんでしたが、記述する文字数と試験時間を確認して、試験中の段取りをよくイメージしておきました。また、テーマを予測するために、群馬県庁のホームページや最近のニュースなどを確認して情報収集しました。

11 未来の後輩へ

 群馬県は自然豊かで景色もよく、とても落ち着きます。車の運転さえ慣れてしまえば、生活にも便利で住みやすく、観光地がたくさんそろっていて、遊び場にも困りません。
 なにより全国でも有数の畜産が盛んな県で、日々の業務がとても充実しており、産業動物の獣医師に興味がある方にはおすすめです。

獣医師2(令和6年度)業務写真3

はたらく人(職種紹介)へ戻る