ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県職員・警察官採用情報 > 心理(東部児童相談所 坂本 和奏)

本文

心理(東部児童相談所 坂本 和奏)

更新日:2025年3月3日 印刷ページ表示

東部児童相談所 坂本 和奏

心理(令和6年度)写真
​掲載内容については、令和7年2月現在の情報です。

1 現在の仕事

 児童相談所では、児童本人や保護者から寄せられる様々な相談にのっています。
 児童心理司として、児童や保護者と面接、心理検査や行動観察等を用いた心理判定、心理療法等を行います。児童の状況を、児童をとりまく人たちに対して伝え、一緒に支援を考えていきます。児童福祉司と一緒に相談に応じることも多いです。
 また、療育手帳を発行できるかどうかの判断も行っています。

1日のスケジュール(例)

1日のスケジュール(例)の一覧
時間 スケジュール
8時30分 始業、メールチェック
10時 療育手帳相談対応
12時 昼食
13時 午後開始
14時30分 療育手帳相談対応
16時 来所面接
17時15分 終業

※予定の合間は、事務処理や記録作成を行っています。

2 現在の職場の雰囲気

 児童にとってどうすることが良いのか、係をまたいで相談所全体で考え、話し合うことができます。先輩職員にも相談しやすい雰囲気です。
 また、上司の指示だけではなく、自分で考え、能動的に業務に取り組むこともできます。

3 職務経歴

職務経歴一覧
年度 所属 説明
令和2年度 西部児童相談所 管轄の地域が異なりますが、業務内容は現所属と同じです。
令和6年度 現所属 「1現在の仕事」のとおり

4 県職員の仕事の魅力・やりがい

 児童相談所は対人援助ですが、こうしたら正解というものはなく、数字で表せるような成果が出るわけでもありません。常にこれでよかったのか、もっと別のやり方があったのではないかと感じることばかりですが、児童相談所が児童にとっての居場所の一つになれたと感じたときにはやっていてよかったと実感できます。
 また、児童相談所の中で児童福祉司と連携することはもちろん、学校や市町村など、対象のご家庭が関わっているさまざまな機関、関係者とも協力し、同じ方向を向いて児童の支援に取り組めると、さらにやる気をもって取り組むことができます。​

福祉(令和6年度)業務写真1

5 これまでの仕事で印象に残った業務やエピソード等

 私との面接に座って応じることが難しく、すぐに部屋を出てしまう子がいて、自分のやっていることに意味があるのか悩んでいました。一時保護することになり、何度か面接を重ねていると、ある時その子が、私が帰った後に「坂本先生は?」と私を探していたことを聞き、少しでも関係が築けていたんだと思えたときは嬉しかったです。表面的な行動だけで見てはいけないんだなと気づかされたケースでした。

6 入庁前と入庁後の印象

 公務員というと縦割りのようなイメージが強かったのですが、児童相談所ではそれぞれの仕事を分担しつつチームで取り組むことが多いと感じます。
 係の仕事は、先輩が自分の担当業務を経験していることが多いので、相談しやすいですし、皆で支え合いながらやっていると感じます。

7 今後の目標、これから挑戦したいこと

 若手もベテランも、年代関係なく勉強熱心な職員が多い職場なので、自分自身の知識やスキルの不十分さを日々感じています。先輩方の仕事に対する姿勢などを目標にしています。
 児童を取り巻く環境や制度などの情報も変わっていくので、常にアップデートが必要です。書籍を読んだり、研修にも積極的に参加したり、先輩に誘われて勉強会に参加するなど、スキルアップに取り組んでいます。

8 プライベートの過ごし方

 平日の終業後は早めに就寝し、次の日に備えています。
 仕事のことを考え過ぎて息抜きできないと続かないので、休日は動画を見たり、連休には少し遠くまで出かけたりと、自分の好きなことをしてリフレッシュできるように過ごしています。

9 群馬県職員を志望した理由

 大学では心理学を専攻していたので、学んだことを活かせる仕事だと思ったことと、子どもに関わる仕事がしたいと考えていたことが大きいです。
 利益の追求が重視される民間の仕事より、公務員として人々の生活の基盤を支える仕事をしたかったということも志望理由の一つです。

10 受験時に心がけたこと

 筆記試験対策は、大学の先輩からテキストをいただいて、問題を繰り返し解きながら知識を確認しました。
 面接対策は、大学に就職対策として練習できる場があったので、そちらで練習しました。

11 未来の後輩へ

 県の心理職は、公務員といっても定型的な業務だけではなく、関わる県民の方たちにとって、どういった支援が役に立つのか悩みながら取り組んでいます。
 簡単な仕事ではありませんが、心理職職員が複数いる職場が多いので専門職でありながら孤立することはなく、互いに相談し合い、悩みを共有しながら業務に取り組めます。
 興味のある方はぜひ、一緒に働きましょう。

福祉(令和6年度)業務写真2

はたらく人(職種紹介)へ戻る