本文
令和7年度群馬県職員採用選考考査(診療放射線技師等)
前年度からの変更点について
- 「保健師(社会人経験者)」の受験資格を緩和しました。
※通算できる職務経験を「週30時間以上」から「週29時間以上」に緩和 - 今年度から、新たに「医療ソーシャルワーカー(病院)」を募集します。
受付期間
令和7年8月1日(金曜日)~8月19日(火曜日)
第1次考査日
令和7年9月28日(日曜日)
選考職種、採用予定人員及び職務内容
職種 |
採用予定人員 |
職務内容 |
---|---|---|
診療放射線技師 | 1名程度 | 保健福祉事務所等に勤務し、専門的業務に従事します。 |
診療放射線技師(病院) | 1名程度 | 県立病院に勤務し、専門的業務に従事します。 |
臨床検査技師 | 3名程度 | 保健福祉事務所・衛生環境研究所等に勤務し、専門的業務に従事します。 |
臨床検査技師(病院) | 2名程度 | 県立病院に勤務し、専門的業務に従事します。 |
保健師(社会人経験者) | 2名程度 | 保健福祉事務所・こころの健康センター等に勤務し、専門的業務に従事します。 |
学校栄養士 | 1名程度 | 県内の公立小・中・特別支援学校又は市町村の共同調理場(給食センター)に勤務し、専門的業務に従事します。 |
司書 | 1名程度 | 県立図書館等に勤務し、専門的知識を生かした企画、調査相談等の業務に従事します。 |
医療ソーシャルワーカー (病院) |
1名程度 | 県立病院に勤務し、専門的業務に従事します。 |
情報処理技術者 | 1名程度 | 警察本部等に勤務し、警察業務に関わる各種システムの設計、開発、運用、保守管理等の業務及び犯罪捜査支援業務に従事します。 |
(注)
- 採用予定人員については、現時点での予定であり、今後変更になることがあります。
- 選考考査の結果、合格者がない場合もあります。
- 複数の職種の申込みはできません。同一日に実施する試験・選考考査との重複申込みはできません。
- 司書を受験される方は「司書を受験される方へ」を確認してください。
受験資格
(1) 年齢
診療放射線技師、臨床検査技師、学校栄養士、司書
平成8年4月2日以降に生まれた人
診療放射線技師(病院)、臨床検査技師(病院)、医療ソーシャルワーカー(病院)、情報処理技術者
平成2年4月2日以降に生まれた人
保健師(社会人経験者)
昭和51年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人
(2) 資格等
診療放射線技師 |
当該職種に必要な資格(免許)を有する人又は令和7年度の国家試験で取得見込みの人 |
---|---|
保健師(社会人経験者) |
次の要件をすべて満たす人 |
学校栄養士 | 栄養士免許を有する人又は令和8年6月30日までに取得見込みの人 |
司書 | 司書資格を有している人又は令和7年度に取得見込みの人 |
医療ソーシャルワーカー (病院) |
社会福祉士の資格を有する人又は令和7年度の国家試験で取得見込みの人 |
情報処理技術者 |
情報処理の促進に関する法律(昭和45年法律第90号)に基づき、独立行政法人情報処理推進機構が実施する次の情報処理技術者試験のいずれかの資格、又は、情報処理安全確保支援士の資格のうち、1つ以上を有する者であって、令和8年3月31日現在で民間企業等において5年以上情報システムの設計・開発・保守・運用等のコンピュータ技術関連業務に従事した経験を有する見込みの人 |
(3) 職務経歴に関する注意事項(保健師(社会人経験者)及び情報処理技術者のみ)
- (2)資格等で示す期間において、複数の職務経験がある場合には通算することができます。ただし、通算できる職務経験は、会社員、団体職員、自営業者等として週30時間以上(保健師(社会人経験者)は週29時間以上)の勤務を1年以上継続して就業した経験のみです。
- 雇用期間が1年未満の場合であっても、継続して就業した後に雇用契約が更新され、同一の勤務に継続して従事した場合であって、更新前後の就業期間を合算して1年以上となる場合は、その期間を通算することができます。
- 独立行政法人国際協力機構法に基づく国際貢献(青年海外協力隊又は日系社会青年海外協力隊として1年以上継続して活動した期間に限る。)は、職務経験に通算することができます。(保健師(社会人経験者)のみ)
- 同一の期間に複数の職務に従事した場合は、いずれか1つの職務経験のみを通算することができます。
- 休暇・休業・休職等のため、1か月以上継続して職務に従事していない期間(産前産後休暇を除く。)は、職務経験に通算することができません。
- 職務経験は、月単位で算定することとします。1月未満の期間が生じた場合、15日以上は1月として計算し、14日以下は切り捨てることとします。
- 最終合格決定後、任命権者において、職歴証明書の提出を求めます。証明書により職務経歴を確認できない場合は、採用される資格を失います。
- 第1次考査合格者には職務履歴書を提出していただきます。その結果、受験資格がないと判断された場合は、第2次考査を受験されても合格できませんので、ご注意ください。
職務履歴書の提出方法については、第1次考査合格通知でお知らせします。
(4) その他
次のいずれかに該当する人は受験できません。
ア.日本の国籍を有しない人(情報処理技術者のみ)
イ.地方公務員法第16条に該当する人
- 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 群馬県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
ウ.平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
※外国籍で受験を希望する人へ(情報処理技術者を除く)
外国籍の人も受験できます。ただし、就職が制限される在留資格の人は採用されません。
また、公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職に就くことはできません。
試験問題・試験方法は日本国籍の人と同一です。
第1次考査・第2次考査とも日本語による出題で、解答も日本語となります。
また、個別面接も全て日本語での質問・応答となります。
考査日、会場及び合格発表日
区分 |
考査日 |
会場 |
合格発表日 |
|
---|---|---|---|---|
第1次考査 |
9月28日(日曜日) |
群馬県立前橋高等学校(前橋市下沖町321-1) 群馬県総合交通センター(前橋市元総社町80-4) 群馬県庁(前橋市大手町一丁目1-1) (このほかの会場が指定されることもあります。会場は受験票で指定します) |
10月10日(金曜日) |
|
第2次考査 |
保健師 (社会人経験者) |
【論文試験・適性検査】 10月26日(日曜日) |
11月21日(金曜日) |
|
その他の職種 | 【論文試験・適性検査】 10月24日(金曜日) 【個別面接】 11月5日(水曜日)~11月11日(火曜日)のいずれか1日 【考査会場】 群馬県庁(前橋市大手町一丁目1-1) |
※第1次考査日は、午前9時30分までに着席し、受験上の注意を受けてください。
※考査会場は、敷地内を含めて全面禁煙です。
※第1次考査合格発表は、県庁2階及び26階の掲示板に合格者の受験番号を掲示するほか、合格者にぐんま電子申請受付システムで結果を通知します。このほか県職員・警察官採用情報ホームページにも掲載します。
※第2次考査の詳細は、第1次考査合格通知でお知らせします。
※上記については予定であり、変更する場合があります。
※群馬県職員採用選考考査には、追加合格制度があります。最終合格決定後、辞退等が発生し採用予定者数を確保できない場合に、不合格者の中から高得点順に追加合格となる場合があります。
考査の方法
区分 | 種目 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
第1次考査 |
司書以外 |
教養試験(択一式) |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、高等学校卒業程度の試験を行います。 |
|
司書のみ | 教養試験(択一式) (120分) |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、短期大学卒業程度の試験を行います。 |
||
専門試験(択一式) (120分) |
当該職種に必要な専門的知識について、短期大学卒業程度の試験を行います。 40問出題、全問必須回答 |
|||
第2次考査 |
人物試験 |
個別面接及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行います。 個別面接では、自己PRタイム(約1分間)を設けます。 |
||
論文試験 |
||||
識見、思考力、表現力等について試験を行います。(90分、900字) |
※いずれかの種目において一定の基準に達しない場合は、他の成績にかかわらず不合格となります。
※教養試験(択一式)及び論文試験の例題を公表しています。県職員・警察官採用情報ホームページ、県民センター(県庁2階)で閲覧することができます。
専門試験出題分野
職種 | 出題分野(カッコ内は出題予定数。下記職種以外は、専門試験を行いません。) |
---|---|
司書 | 生涯学習概論(2)、図書館概論(5)、図書館情報技術論(2)、図書館制度・経営論(3)、図書館サービス概論(5)、情報サービス論・情報サービス演習(8)、児童サービス論(2)、図書館情報資源概論(5)、情報資源組織論・情報資源組織演習(8) |
考査の配点
職種 |
第1次考査 |
第2次考査 | ||
---|---|---|---|---|
教養試験 | 専門試験 | 人物試験 | 論文試験 | |
診療放射線技師、診療放射線技師(病院)、 |
400点 |
なし |
500点 |
100点 |
司書 | 200点 | 200点 | 500点 | 100点 |
保健師(社会人経験者) | 300点 | なし | 600点 | 100点 |
(注)最終合格者は、第1次考査及び第2次考査の合計点による成績に基づいて決定します。
必要書類
診療放射線技師 |
受験資格を証明する資格・免許状の写し。(取得者のみ)(A4サイズ) |
---|---|
保健師(社会人経験者) |
保健師免許状の写し。(A4サイズ) |
情報処理技術者 |
受験資格を証明する資格・免許状の写し。(A4 サイズ) |
※必要書類が送付されない場合、受験資格の確認ができないため、受験票を送付しません。
※必要書類の交付手続に時間を要する場合があります。本考査の申込みに間に合うように、早めに書類の準備をしてください。
申込手続
原則、インターネットにより申込みを行ってください。
※インターネットによる申込みが困難な場合には、8月8日(金曜日)までに群馬県人事委員会事務局任用係(電話027-226-2744・2745(ダイヤルイン))まで問い合わせてください。
受付期間 |
8月1日(金曜日)~8月19日(火曜日)23時59分(受信有効) |
---|---|
申込方法 |
|
申込フォーム | 8月1日(金曜日)から本項目に「ぐんま電子申請受付システム」のサイトへのリンクを表示します。 |
証明書等の送付 |
|
申込後の注意事項 |
|
※申込期間終了後は理由のいかんにかかわらず、一切受付しません。
※申込後の職種の変更はできず、また、同一日に実施する他の試験・選考考査との重複申込みもできません。なお、同一人から複数の申込みがあった場合は、原則、人事委員会事務局で最初に受付したものを有効とします。
※入力内容に不正があると採用される資格を失うことがあります。
※「受験資格」の資格欄に記載された資格・免許を期限までに取得できない場合又は令和7年度の試験等で取得できない場合は、採用される資格を失います。
受験案内はダウンロードして確認することができます
※受験案内のダウンロードはあくまで確認のためのものです。ダウンロードによる申込みはできませんのでご注意ください。
ダウンロードファイル(PDF形式)
受験の際の注意事項
- 第1次考査では、受験票に記載の持参するものをよく確認し、気温や室温の変化に対応できるような服装で受験してください。
- 考査会場が高等学校の方は、必ず上履き及び下履きを入れる袋を持参してください。
- 試験会場によっては時計が近くにない場合がありますので、必要に応じて時計を持参してください。なお、携帯電話やスマートフォン、スマートウォッチ(Apple Watch等)を時計代わりに使用することはできません。
- 第1次考査では、自動車・バイクでの来場を固く禁じます。商業施設を含む私有地や路上等への不当な駐車を確認した場合には、試験実施中であっても車両の移動を指示することがあります。その場合、試験の継続ができなくなりますので、ご注意ください。
- また、自動車による送迎について、会場付近の乗降及び駐停車は、道路渋滞につながり近隣への迷惑となるため、絶対に行わないでください。これらの行為が確認された場合は、その理由等を伺うことがあります。なお、総合交通センターの駐車場は免許更新手続きを行う来所者用です。
- 毎年、考査会場を間違える受験者が見られます。必ず、事前に指定された考査会場と移動経路、当日の公共交通機関の運行状況等を確認しておいてください。
考査結果の情報提供
選考考査の結果については、口頭で情報提供を申し出ることができます。
申出ができるのは、原則として最終合格発表日から1月間となります。ただし、最終合格発表に至る前に考査結果が確定した場合には、申出できる期間が異なりますのでご注意ください。(下表参照)
提供する期間 |
提供の対象及び内容 |
提供する場所 |
|
---|---|---|---|
選考考査 |
第2次考査合格発表日から1月間 |
第2次考査までの総合得点及び順位 |
人事委員会事務局 |
第1次考査で不合格 |
第1次考査合格発表日から1月間 |
第1次考査の総合得点及び順位 |
人事委員会事務局 |
情報提供を希望する場合には、受験者本人が受験票又は自動車運転免許証等本人を証明できる書類を持参のうえ、午前8時30分から午後5時15分までの間に、人事委員会事務局に直接お越しください。
ただし、土曜日、日曜日及び祝日は受け付けません。また、電話、メール、ファクシミリ、はがき等による申出はできません。
司書を受験される方へ
司書を受験される方については、業務内容等を了知していただくため、司書採用ホームページ(リンク先)をご確認いただいた上で申込みを行ってください。
【司書採用ホームページ】https://www.pref.gunma.jp/page/703851.html
受験から採用まで
第1次考査
↓
第1次考査合格
↓
第2次考査
↓
最終合格
↓
任命権者の面接
↓
内定
↓
採用
- 採用は令和8年4月1日の予定です。
- 指定された期日までに「受験資格」の資格等を満たさない人は、採用される資格を失います。
- 受験資格に関する内容に虚偽の申告がある場合は、受験及び採用が無効になることがあります。
勤務条件等
1 初任給等
下の表は令和7年4月1日時点の初任給(地域手当2.8%(県内勤務の場合)を含む給料月額)の一例です。配属される所属及び従事する業務によって異なる場合があります。
大学院等の上位の学歴や職歴などがある場合には、一定の基準により決定されます。
このほか、扶養手当・通勤手当・住居手当・特殊勤務手当などがその人の条件に応じて支給され、さらに夏季・年末に期末手当・勤勉手当が支給されます。
なお、保健師(社会人経験者)の初任給の給料月額は、民間企業等における職務経験(注)年数及びその職務内容に応じ、一定の基準に基づいて個別に決定されます。
例えば、令和7年4月1日現在で年齢が35歳、大学卒業後民間企業等における職務経験年数が13年の場合、311,381円程度(令和7年4月1日現在)です。
(注)職務経験年数の全期間が「採用後の職務に直接役立つと認められる職務に従事した期間」である場合のものです。
診療放射線技師 |
大学卒 |
237,776円 |
---|---|---|
短大3卒 | 230,066円 | |
臨床検査技師 |
大学卒 |
237,776円 |
短大3卒 |
230,066円 |
|
診療放射線技師(病院) | 大学卒 | 237,776円 |
短大3卒 | 230,066円 | |
臨床検査技師(病院) | 大学卒 | 237,776円 |
短大3卒 | 230,066円 | |
学校栄養士 | 大学卒 | 237,776円 |
短大2卒 | 220,094円 | |
司書 | 大学卒 | 230,580円 |
短大2卒 | 214,852円 | |
医療ソーシャルワーカー(病院) | 大学卒 | 230,580円 |
短大3卒 | 221,225円 | |
情報処理技術者 |
大学卒 |
250,009円 |
2 勤務時間、休暇等
勤務時間は、1週間平均38時間45分です。土・日曜日、祝日、年末年始は原則として休みです。(交替制勤務が必要とされる職場については、週休日に相当する日が別に定められます。)
休暇は、20日の年次有給休暇が付与され、時間単位での取得も可能です。また、夏季休暇・結婚休暇などの特別休暇や傷病による病気休暇、介護休暇、育児休業制度があります。
実施状況
令和6年度職員採用試験の実施状況を確認してください。
その他の注意事項等
受験に関する留意事項等
受験に関する留意事項を県職員・警察官採用情報ホームページに掲載していますので、必ず事前に確認してください。
また、自然災害などにより、日程・会場の変更等が生じる場合は、同ホームページでお知らせします。
個人情報について
この考査の実施に際して収集する個人情報は、この考査及び採用のために必要な範囲でのみ利用します。