『世界・日本・わたしたちの暮らし』(平成25年度男女共同参画基礎講座)
(終了しました)
東京家政大学と共催で、男女共同参画について基礎からやさしく学ぶ連続講座(全6回)を開催しました。
今回は、世界の男女共同参画の実情をグローバルな観点から学びます。
世界に目を向けることで日本を知り、男女共同参画は私たちの暮らしとどう結びついているのか、今まで当たり前と思っていたことが別の視点でみられるような気づき、驚きがいっぱいの内容です。初めての方はもちろんですが、もう一度身近なことから学びたいという方にもオススメの講座です。
※講座1回のみの参加も可能です!

番号
|
日 | 時間 | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 11月2日(土) | 13時30分~15時30分 | 「デンマークの高齢者福祉 ~男女共同参画とエイジングインプレイスの視点から~」 |
松岡 洋子 (東京家政大学人文学部講師) |
2 | 11月9日(土) | 13時30分~15時30分 | 「夫婦別姓?夫婦同姓?~諸外国の事例~」 | 笹川 あゆみ (東京家政大学人間文化研究所非常勤講師) |
3 | 11月23日(土) | 13時30分~15時30分 | 「メディアの中の女性と家族」 | 平田 由紀江 (獨協大学国際教養学部准教授) |
4 | 11月30日(土) | 13時30分~15時30分 | 「アメリカ政治社会とジェンダー」 | 倉本 由紀子 (立教大学社会学部特任准教授) |
5 | 12月7日(土) | 13時30分~15時30分 | 「現代ドイツとジェンダー~ライフスタイルの変化から考える」 | 田中 洋美 (明治大学情報コミュニケーション学部特任講師) |
6 | 12月14日(土) | 13時30分~15時30分 | 「日本で暮らす外国人女性たち」 | 長谷部 美佳 (東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師) |
会場
ぐんま男女共同参画センター案内図はこちら (前橋市大手町1-13-12)
受講料
無料
定員
60人 ※先着順。応募者が多い場合は全回出席できる人を優先します。
申込方法
電話、FAX、メール
※郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号をお知らせください。
主催
ぐんま男女共同参画センター・東京家政大学
申し込み・問い合わせ先
ぐんま男女共同参画センター
〒371-0026 前橋市大手町1-13-12
電話 027-224-2211(月曜休館。祝日の場合は直後の平日)
FAX 027-224-2214
メール sankakuse@pref.gunma.lg.jp