「男と女の幸せの羅針盤をつくる」男女共同参画研修会(終了しました)
(終了しました)
平成24年度男女共同参画のための研修会を開催しました。
男女共同参画社会の推進を図るため、地域においてなにをなすべきかについて、具体的なお話しをいただきました。
【参加者の声】
- 先生のお話を聞くのは2回目です。今回も目からウロコでした。多くのヒントを今後活かしたい。
- 初めて知ったこともありました。一歩ずつ前に進めるように心がける日々にしたいです。
- 来て良かったです。笑いの中で真実を知り、元気をいただきました。
- 笑いがあり楽しく研修できた。お話しの中から「気づきと発見」を与えられた。お互いを認め合うことで、もっと簡単に男女共同参画ができるのではと思う。
- 今は女性の方がだいぶ上で強いと思っていましたが、本当の意味での男女共同参画が少し分かったように思いました。自分の夫や家庭を振り返りながらの楽しい講義でした。

演題
「わがまま」と「わがまま」の間- 男と女の幸せの羅針盤をつくる -
講師
長谷川 幸介 先生 (茨城大学 生涯学習教育研究センター准教授)
プロフィール
1950年生まれ。1975年茨城大学卒業。
(研究テーマ)
- 生涯学習とボランティア理論
- 学校と地域の教育力
- 学校と子どもの人権
- 男女共同参画
(主な著書)
「今を生きる人間学」(文真堂)
「混住列島に生きる」(文真堂)
「懲戒・体罰の法制と実態」(学陽書房)
「生涯学習とまちづくり」(学陽書房)など多数
期日
11月14日(水) 午後1時30分~3時00分
会場
ぐんま男女共同参画センター(前橋市大手町1-13-12)
対象
- 市町村の男女共同参画推進委員及び担当職員
- 男女共同参画推進に興味のある方
定員
70人(先着順)
費用
入場無料
申し込み方法
電話(月曜休館)、ファクス、Eメール。
参加者の郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話番号をお知らせください
申し込み・問い合わせ先
ぐんま男女共同参画センター
電話 027・224・2211
FAX 027・224・2214
sankakuse@pref.gunma.lg.jp
主催
ぐんま男女共同参画センター