本文
群馬県公認環境SDGsファシリテーターの主体的な普及活動の手続フロー
更新日:2024年1月15日
印刷ページ表示
群馬県公認環境SDGsファシリテーター(以下「ファシリテーター」という。)による群馬県公認環境SDGsファシリテーター制度要綱(以下「制度要綱」という。)第5条第1項第1号の主体的な普及活動を実施する際に、群馬県知事の支援を受けようとするときの手続フローについては以下のとおりです。
※【手続フロー】群馬県公認環境SDGsファシリテーターによる主体的な普及活動(PDF:109KB)
手続の流れ
※事前に、群馬県公認環境SDGsファシリテーター活動支援要領を御確認ください。
1.申請書の提出
原則として実施予定日の1ヶ月前までに、「群馬県環境SDGs・脱炭素まちづくりカレッジ等支援申請書(別記様式第1号)」を環境政策課へメールで提出してください。
【提出先】群馬県環境森林部環境政策課
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
Eメール:kanseisaku(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。
2.承認書(申請者へ通知)
申請内容を審査・確認し、結果を申請者に通知します。なお、申請内容にサブファシリテーターの依頼があった場合は、サブファシリテーターにサポートを依頼します。
3.活動実施報告
主体的な普及活動を実施した後は、3週間以内にその実施状況を「群馬県環境SDGs・脱炭素まちづくりカレッジ等主体的普及活動実施報告書(別記様式第4号)」を環境政策課へメールで提出してください。なお、提出先は上記1と同じです。
リンク、関連資料
地域における環境SDGs推進事業
プログラム紹介
- 環境SDGs・脱炭素をカードゲームで学びませんか(脱炭素まちづくりカレッジ)
- 脱炭素まちづくりカレッジにショートプログラムが誕生しました!(超炭素社会ナパジャ脱出ゲーム)
- 群馬県版マイCO2シミュレーター<外部リンク>