本文
地域における環境SDGs推進事業
事業目的
「ぐんま5つのゼロ宣言」の実現に向け、県民や企業の環境意識の醸成と、地域環境課題の解決に向けた行動を促進するため、環境SDGs(※注)のファシリテーターを養成し、ファシリテーターによる県民向け講座や地域・団体のイベント等の実施を通し、幅広く県民や企業に対し環境SDGsの理念や群馬県が掲げる環境基本計画等に関する考え方について波及させることを目的としており、2022(令和4)年度に新たに企画した事業です。
(※注) 環境SDGs:SDGsの17のゴールのうち、特に環境問題や環境保全に関するものに重点をおいたもの
注目情報
- 2022(令和4)年度「環境フォーラム(ごみ減量・脱炭素)」を2日間にわたって開催します
- 【報道提供】県公認の環境SDGsファシリテーターによる脱炭素まちづくりが始動します
- 【報道提供】環境SDGsファシリテーター養成研修を実施します(環境政策課)
- 養成事業の企画提案募集(令和4年度は修了しました)
県公認「環境SDGsファシリテーター」(敬称略、順不同)
地域における環境SDGs推進事業は2022(令和4)年度にスタートした新規事業です。2022(令和4)年度、以下のとおり20名(団体含む)の県公認「環境SDGsファシリテーター」が誕生しました。
群馬県環境SDGsファシリテーターはこちら (PDF:220KB)
【県公認ファシリテーター(敬称略、順不同)】
- ダイヤモンドペガサス
(群馬県のプロ野球チーム:本拠地は高崎市) - 群馬クレインサンダーズ
(群馬県のプロバスケットボールチーム:本拠地は太田市) - ザスパクサツ群馬
(群馬県のプロサッカーチーム:本拠地は前橋市) - 群馬銀行グリーンウィングス
(実業団バレーボールチーム:本拠地は前橋市) - 太陽誘電ソルフィーユ
(女子ソフトボールチーム:本拠地は高崎市) - ビックカメラ高崎ビークイーン
(女子ソフトボールチーム:本拠地は高崎市) - あかぎ団
(ご当地アイドルグループ) - 超速戦士G-FIVE
(群馬県を拠点に活動するローカルヒーロー) - アサヒ飲料(株)関東支社
(館林市に見学もできる工場がある) - (株)良品計画群馬事業部
(「無印良品」の企画開発から、商品調達、流通・販売までを行う製造小売業) - 群馬県こどもエコクラブ イオンスタイル高崎 イオンチアーズクラブ
(イオンスタイル高崎を中心に子供向け環境学習活動) - 群馬県こどもエコクラブ 太田イオンチアーズクラブ
(太田イオンを中心に子供向け環境学習活動) - パックンマックン 吉田眞(マックン)
(富岡ふるさと大使) - 内藤聡((株)エフエム群馬)
(エフエム群馬のラジオパーソナリティ) - 富所哲平(SDGs芸人 アンカンミンカン)
(みどり市観光大使) - 共愛学園前橋国際大学生
(学内の課題解決プロジェクトに所属し、環境活動に尽力) - 群馬県温暖化防止活動推進員
(自然体験活動指導者) - 群馬県環境アドバイザー 3名
(長年にわたり太田市を中心に環境活動を展開)
(渋川市を中心に環境教育活動を展開)
(子供向けに環境学習を展開する子育て中の母)
ファシリテーター養成研修
県公認「環境SDGsファシリテーター」による「脱炭素まちづくりカレッジ」をご利用ください
養成研修を修了した県公認「環境SDGsファシリテーター」が、県民向けイベントや環境学習などの場において、SDGsや気候危機等の基礎的な知識とともに、カードゲーム等により脱炭素に向けた取組を学べる「脱炭素まちづくりカレッジ」を開催しています。是非、ファシリテーターが開催する学びの場にご参加ください。
【脱炭素まちづくりカレッジ】の主な内容
- 気候危機・脱炭素の基礎知識レクチャー
- 2030年の温室効果ガス排出半減にチャレンジするシミュレーションゲーム
- ゲームから得た学びや気づきを共有する対話の時間
※レクチャーのイメージ
※シミュレーションゲームのイメージ
※学びや気づきを共有のイメージ
「脱炭素まちづくりカレッジ」開催依頼
環境SDGs、脱炭素、気候変動などをテーマにした「脱炭素まちづくりカレッジ」(研修・勉強会・ワークショップ)は、県民・団体・企業の皆様からの開催依頼も受け付けています。お住まいの地域やプログラムに合わせて、以下のぐんま電子申請受付システムからお申し込みください。
(※ご依頼の際は、申込フォームにある説明を必ずご確認ください)