本文
障害者差別解消法について
1 「障害者差別解消法」について
「障害者差別解消法」(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が平成25年6月26日に公布され、平成28年4月1日から全面的に施行されました。
なお、令和3年6月4日に一部改正法が公布され、令和6年4月1日に施行されています。
この法律の目的
「障害者差別解消法」は、障害を理由とする差別の解消を推進することによって、誰もが障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指すために制定されました。
行政機関等や事業者の責務
「不当な差別的取扱い」の禁止
行政機関等及び事業者は、その事務・事業を実施するに当たり、障害を理由として不当な差別的取扱いをすることにより障害者の権利利益を侵害してはいけません。
「合理的配慮の提供」
行政機関等や事業者がその事務・事業を実施するに当たり、障害者から現に社会的障壁(※注)の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合、その実施に伴う負担が過重でない場合には、必要かつ合理的な配慮(合理的配慮)を提供することが求められます。
行政機関等については義務、事業者については努力義務とされています。なお、法律の一部改正により、令和6年4月1日からは、事業者についても義務となります。
社会的障壁とは
障害のある方にとって、日常生活や社会生活を送る上で障壁(バリア)となるようなものをいい、例えば、次のようなものがあります。
- 社会における事物(通行、利用しにくい施設、整備など)
- 制度(利用しにくい制度など)
- 慣行(障害のある方の存在を意識していない習慣、文化など)
- 観念(障害のある方への偏見など)。
障害者差別解消法の詳しい内容について
障害者差別解消法の詳しい内容については、内閣府ホームページを参照してください。
障害者差別解消法について(内閣府ホームページ)<外部リンク>
雇用の分野における障害を理由とする差別について
雇用の分野における障害を理由とする差別については、障害者雇用促進法の定めるところによります。
詳しい内容については、厚生労働省ホームページを参照してください。
障害者雇用促進法の改正について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
2 障害者権利条約について
障害者の権利に関する条約(略称:障害者権利条約)は、障害者の人権及び基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進することを目的として、障害者の権利の実現のための措置等について定める条約です。
日本は、2007年(平成19年)9月にこの条約に署名して以降、この条約の締結に向け、障害者基本法の改正(平成23年8月)や障害者差別解消法の制定(平成25年6月)をはじめとする国内法制度の集中的な改革を行い、2014年(平成26年)1月20日にこの条約を締結しました。
この条約の詳しい内容については、外務省ホームページを参照してください。
障害者の権利に関する条約(外務省ホームページ)<外部リンク>
3 「群馬県における障害を理由とする差別の解消に関する対応要領」の策定
県では、県職員が障害者差別解消法に基づき適切な対応をとれるようにするために必要な事項を定めるものとして、「群馬県における障害を理由とする差別の解消に関する対応要領」を策定しました。(平成28年3月25日策定、平成28年4月1日施行、令和2年4月1日一部改正施行、令和6年4月1日一部改正施行)
4.障害を理由とする差別に関する相談窓口
障害者差別解消法は、日常生活及び社会生活全般に係る分野が広く対象となっており、各分野の事務・事業を所管する行政機関においてそれぞれ相談に対応します。
なお、所管する行政機関が分からない場合などは、「群馬県障害者差別相談窓口」または市町村の相談窓口でも相談をお受けします。
群馬県障害者差別相談窓口(群馬県身体障害者福祉団体連合会に設置)
(相談日) 月曜日 ~ 金曜日(休日及び年末年始を除く)
(受付時間) 午前9時から 午後4時30分まで
(電話) 027-251-1166
(Fax)027-255-6275
(所在地) 〒371-0843 前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター1階
市町村の相談窓口
市町村名 | 相談窓口 | 郵便番号 | 所在地 | 電話番号 | Fax番号 |
---|---|---|---|---|---|
前橋市 | 障害福祉課 | 371-0014 | 前橋市朝日町3-36-17 | 027-220-5713 | 027-223-8856 |
高崎市 | 障害福祉課 | 370-8501 | 高崎市高松町35-1 | 027-321-1245 | 027-326-8876 |
桐生市 | 桐生市障害者基幹型相談室 | 376-0045 | 桐生市末広町13-4 | 0277-43-0294 | 0277-43-0294 |
伊勢崎市 | 障害福祉課 | 372-8501 | 伊勢崎市今泉町2-410 | 0270-27-2753 | 0270-26-1808 |
太田市 | 障がい福祉課 | 373-8718 | 太田市浜町2-35 | 0276-47-1828 | 0276-47-1845 |
沼田市 | 社会福祉課 | 378-0053 | 沼田市東原新町1801-40 | 0278-23-2111(代表) | 0278-23-2941 |
館林市 | 社会福祉課 | 374-8501 | 館林市城町1-1 | 0276-72-4111(代表) | 0276-72-4210 |
渋川市・榛東村・吉岡町 | 渋川広域障害福祉なんでも相談室 | 377-0008 | 渋川市渋川1760-1 | 0279-30-0294 | 0279-30-0322 |
藤岡市 | 福祉課 | 375-8601 | 藤岡市中栗須327 | 0274-40-2283 | 0274-22-5592 |
富岡市 | 福祉課 | 370-2392 | 富岡市富岡1460-1 | 0274-62-1511(代表) | 0274-64-1294 |
安中市 | 福祉課 | 379-0192 | 安中市安中1-23-13 | 027-382-1111(代表) | 027-382-4737 |
みどり市 | 社会福祉課 | 379-2395 | みどり市笠懸町鹿2952 | 0277-76-0975 | 0277-76-9089 |
上野村 | 保健福祉課 | 370-1616 | 上野村乙父630-1 | 0274-59-2309 | 0274-59-2320 |
神流町 | 保健福祉課 | 370-1602 | 神流町神ヶ原427-1 | 0274-58-2111(代表) | 0274-58-2578 |
下仁田町 | 健康課 | 370-2601 | 下仁田町下仁田682 | 0274-82-2111(代表) | 0274-82-5766 |
南牧村 | 保健福祉課 | 370-2806 | 南牧村大日向1098 | 0274-87-2011(代表) | 0274-87-3628 |
甘楽町 | 健康課 | 370-2292 | 甘楽町小幡161-1 | 0274-74-3131(代表) | 0274-74-5813 |
中之条町 | 住民福祉課 | 377-0494 | 中之条町大字中之条町1091 | 0279-75-8818 | 0279-75-6562 |
長野原町 | 町民生活課 | 377-1392 | 長野原町長野原66-3 | 0279-82-2246 | 0279-82-3115 |
嬬恋村 | 住民福祉課 | 377-1692 | 嬬恋村大前110 | 0279-96-0515 | 0279-96-0516 |
草津町 | 福祉課 | 377-1792 | 草津町草津28 | 0279-88-7189 | 0279-88-0002 |
高山村 | 住民課 | 377-0792 | 高山村中山2856-1 | 0279-70-5016 | 0279-63-2768 |
東吾妻町 | 保健福祉課 | 377-0892 | 東吾妻町原町594-3 | 0279-68-2111(代表) | 0279-68-4900 |
片品村 | 保健福祉課 | 378-0498 | 片品村鎌田3967-3 | 0278-58-2115 | 0278-58-2110 |
川場村 | 健康福祉課 | 378-0101 | 川場村谷地2390-2 | 0278-52-2111(代表) | 0278-52-2333 |
昭和村 | 保健福祉課 | 379-1298 | 昭和村糸井388 | 0278-24-5111(代表) | 0278-24-5254 |
みなかみ町 | 町民福祉課 | 379-1393 | みなかみ町後閑318 | 0278-25-5011 | 0278-62-9066 |
玉村町 | 健康福祉課 | 370-1192 | 玉村町下新田201 | 0270-65-2511(代表) | 0270-64-7722 |
板倉町 | 福祉課 | 374-0192 | 板倉町板倉2067 | 0276-82-1111(代表) | 0276-82-3341 |
明和町 | 介護福祉課 | 370-0795 | 明和町新里250-1 | 0276-84-3111(代表) | 0276-84-3114 |
千代田町 | 住民福祉課 | 370-0598 | 千代田町赤岩1895-1 | 0276-86-2111(代表) | 0276-86-4591 |
大泉町 | 福祉課 | 370-0523 | 大泉町大字吉田2465 | 0276-55-2631 | 0276-62-2108 |
邑楽町 | 健康福祉課 | 370-0692 | 邑楽町中野2570-1 | 0276-47-5024 | 0276-88-3247 |
関連相談窓口
- 人権問題に関する相談(みんなの人権110番)<外部リンク> 電話:0570-003-110
- 雇用の分野における障害を理由とする差別に関する相談については、お近くのハローワーク<外部リンク>へ
- 障害者差別に関する相談窓口試行事業「つなぐ窓口」(内閣府)<外部リンク>
5.障害者差別解消支援地域協議会
群馬県における障害者差別解消法第17条の規定に基づく障害者差別解消支援地域協議会の名称及び構成員は次のとおりです(令和6年4月1日現在)。
(1)協議会の名称
群馬県障害者差別解消推進協議会
(2)構成員
群馬県社会福祉協議会、群馬県民生委員児童委員協議会、群馬県医師会、群馬弁護士会、群馬県人権擁護委員連合会、群馬大学共同教育学部、日本労働組合総連合会・群馬県連合会、群馬県商工会議所連合会、群馬県商工会女性部連合会、群馬県中小企業団体中央会、群馬県経営者協会、群馬県市長会、群馬県町村会、前橋地方法務局人権擁護課、厚生労働省群馬労働局職業対策課、群馬県警察本部生活安全部生活安全企画課、(※)群馬県障害者差別解消当事者専門部会
※群馬県障害者差別解消当事者専門部会の構成員
群馬県身体障害者福祉団体連合会、群馬県手をつなぐ育成会、群馬県重症心身障害児(者)を守る会、群馬県精神障害者家族会連合会、群馬県自閉症協会、群馬県視覚障害者福祉協会、群馬県聴覚障害者連盟、群馬県せきずい損傷者協会、群馬県身体障害者施設協議会、群馬県知的障害者福祉協会、群馬県精神障害者社会復帰協議会
6.群馬県障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例
群馬県では、全ての県民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的として、「群馬県障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」を制定しました。
(平成31年4月1日一部施行、同年10月1日完全施行、令和6年4月1日一部改正施行)
「群馬県障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例」については、こちらを御覧ください。
7.普及啓発の取組
(1)出前講座について
群馬県では、障害者差別解消法や群馬県障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例の内容をはじめとして、障害の特性や障害のある方への配慮について県民の皆様の理解を深めていただくための「出前講座」を承りますので、ぜひご利用ください。
講師
県職員が皆さんの地域や団体にお伺いします。
対象となる集会等
県内にある町内会や子ども会などの地域の団体、企業などの民間団体、学校や市町村などの公的団体などが主催する、会議や説明会、授業などの集会が対象です(営利目的の集会などは対象外です)。
経費
講師の派遣は無料です。ただし、会場の運営経費や広報費などは、主催者側の負担となります。また、資料の原稿を講師が用意し、主催者側で印刷していただく場合があります。
お申し込み
出前なんでも講座のページ(広報課)をご覧いただき、お申し込みください。
(2)障害のある方への理解や配慮に関するハンドブックの作成
障害のある人とない人が共に交流し、支え合う共生社会を実現するために、障害者差別解消法の主旨や内容、障害の特性や日々の活動の中でどのような配慮が必要かを分かりやすくまとめたハンドブック、『心をつなぐハンドブック』を作成しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
障害のある方への理解や配慮に関するハンドブックについて
(3)職員研修の取組
県では、障害を理由とする差別の解消を推進していくための職員研修に取り組んでいます。
平成28年9月20日、NPO法人障害平等研修フォーラムが実施する「障害平等研修(DET)」を活用して研修を実施し、県職員・県立高校教員などが参加しました。
この研修は、障害のある人がファシリテーターとなって進めるワークショップ型の研修です。ファシリテーターとの対話、視覚教材やグループワークを活用して、差別や排除など、社会のなかにある様々な障害を見抜く力を養い、各分野での事務の改善につなげていくことを狙いとしています。
参加した職員にとって、「障害」について、新たな気づきや考えを深めるよい機会になりました。
平成29年度、平成30年度は、NPO法人障害平等研修フォーラムの養成講座を修了したファシリテーター3名を中心に結成された任意団体であるDET群馬に委託して同研修を実施しました。
職員研修の様子
8.参考資料・リンク集
障害を理由とした差別の解消の推進や、障害のある方への理解の促進に役立つ資料・リンク先を掲載します。
障害全般
- 内閣府 「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」<外部リンク>
- 内閣府 「公共サービス窓口における配慮マニュアル」<外部リンク>
- 内閣府 「関係府省庁所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」<外部リンク>
- 法務省 「障害のある人の自立と社会参加を進めましょう」<外部リンク>
- 国土交通省 「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」<外部リンク>
- 群馬県 「人にやさしい福祉のまちづくり」
- 群馬県障害者社会参加推進協議会 「障害のある人へのマナーブック」(PDF:2.0MB)<外部リンク>
身体障害者補助犬
- 厚生労働省 「身体障害者補助犬」<外部リンク>
- 群馬県 「身体障害者補助犬法について」
聴覚障害関係
群馬県 「群馬県手話言語条例」
精神障害関係
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス<外部リンク>
【発達障害関係】
- 発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)<外部リンク>
- 群馬県発達障害者支援センター 「発達障害の理解と支援のための基本ガイド」