本文
パスポート申請について(サイトマップ)
パスポートの申請について説明しています。
重要なお知らせ
システムメンテナンスについて
システムのメンテナンスにより、以下の期間はマイナポータル上で行うパスポートのオンライン申請がご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、以下の時間以外の時間で申請手続きをお願いいたします。
(オンライン申請停止期間)
4月18日(金曜日)18時00分から4月20日(日曜日)24時00分
5月 3日(土曜日) 0時00分から 5月 4日(日曜日)24時00分
予備 5月15日(木曜日) 0時00分から 5月16日(金曜日)24時00分
5月16日(金曜日)18時00分から 5月18日(日曜日)24時00分
予備 5月23日(金曜日)18時00分から 5月25日(日曜日)24時00分
6月 7日(土曜日) 0時00分から 6月 8日(日曜日)24時00分
6月14日(土曜日) 0時00分から 6月15日(日曜日)24時00分
予備 6月26日(木曜日) 0時00分から 6月27日(金曜日)24時00分
6月20日(金曜日)18時00分から 6月22日(日曜日)24時00分
予備 6月27日(金曜日)18時00分から 6月29日(日曜日)24時00分
(注)メンテナンス作業の進捗によっては、メンテナンス終了時間が変更となる可能性があります。
令和7年3月24日からパスポートが変わります
令和7年3月24日から、セキュリティを強化したパスポートを国立印刷局で作成して配送するため、日本国内では申請から交付まで2週間程度を要することになります。
オンライン申請は、従来の切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)に加えて、新規申請も可能になります
また、窓口申請とオンライン申請で手数料が異なり、オンライン申請の手数料のほうが安価になります。
詳細は群馬県ホームページ「令和7年3月24日からパスポートが変わります」及び外務省ホームページ「旅券(パスポート)の変更について<外部リンク>」をご覧ください。
旅券のオンライン申請開始について
令和5年3月27日から一部の旅券発給申請手続きの電子化が始まります。
手続きには、マイナポータルとマイナンバーカードを利用します。
電子申請を行うと、原則として受取時に1回のみ窓口に行けば良いことになります。
※これまでどおりの紙の申請書でも申請できます。
詳細は群馬県ホームページ「旅券のオンライン申請が令和5年3月27日から始まります」及び政府広報オンライン「パスポートの更新がスマホで可能に 2023年3月27日からオンライン申請がスタート!<外部リンク>」をご覧ください。
また、令和6年2月5日から旅券のオンライン申請をされた方を対象に、クレジットカードでの支払いが可能になります。詳しくは「旅券のオンライン申請をされた方を対象に、クレジットカードでの支払いが可能になります(令和6年2月5日から)」をご覧ください。
令和4年の旅券法令改正による申請手続の変更について
令和4年4月、旅券法が改正され、令和5年3月27日以降、一般旅券の発給申請等において、主に以下の点が変更となります。
- 戸籍謄本(全部事項証明書)の提出(戸籍抄本(個人事項証明書)では受け付けることができません)
- 査証欄(ビザページ)の増補の廃止
- 旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料について
- 申請書の変更(令和5年3月27日以降は令和5年3月27日改正前の様式の申請書は使用できません)
詳しくは令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点(外務省)<外部リンク>をご覧ください。
有効期間10年の旅券の発給を申請できる年齢の引下げ等について
令和4年4月1日から、有効期間10年の旅券の発給等を申請できる年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられます。また旅券の発給等の申請に当たり親権者の同意が不要となる年齢も20歳以上から18歳以上に引き下げられます。これは、民法の改正により、令和4年4月1日に成年年齢が引き下げられることに伴い、旅券法の一部改正についても同日に施行されることによるものです。
旧姓併記の要件緩和について
令和3年4月1日から旧姓を併記する要件が緩和されました。またパスポートに併記された旧姓、別姓及び別名について説明書きが加えられます。詳しくはパスポートの旧姓併記について(外務省)<外部リンク>をご覧ください。
渡航情報(危険情報等)をご確認ください
海外旅行の前には外務省が提供している「海外安全ホームページ」等で現地事情を確認し、最近のテロ等の治安情勢を踏まえ、十分注意してください。
外務省海外安全ホームページ(外務省)<外部リンク>
パスポート申請時のマイナンバー(個人番号)制度の取扱いについて
パスポート申請時のマイナンバーの取り扱いについて
ダウンロード申請書による申請受付を開始します
平成30年10月1日からダウンロード申請書による申請受付を開始します。
詳しくは、「パスポートダウンロード申請書」の日本国内での受付開始(平成30年10月1日~)(外務省)<外部リンク>をご覧ください。
市町村窓口に備え付けの、手書きによる申請書も引き続き利用できます。
申請窓口(群馬県庁では受付を行っていません)
パスポートの申請を受け付けるのは、住民票のある市町村のパスポート窓口です
市町村のパスポート窓口の連絡先の詳細はこちら→「パスポート申請窓口のご案内」
住民票のない市町村での申請について
通勤者、通学者、外国からの一時帰国者などで、一定の要件に該当する方は、住民票がない市町村でも申請ができる場合があります。
詳細はこちら→「居所(住民票のある市町村以外)での申請」
申請手続きガイド
項目 | 内容 |
---|---|
手続きの手順 | 申請手続きの手順についてのご案内 |
パスポートの受け取り | 受け取りまでの日数について |
手数料 | パスポートの手数料について |
申請書添付書類 | 申請書に添付する書類の様式について |
旅券(パスポート)申請のご案内 | 申請書の記入例について |
よくある質問(外務省)<外部リンク> | 外務省ホームページ |
その他のお知らせ・関係サイト
統計資料
群馬県の旅券発給業務の統計について
外務省パスポート(旅券)Passport A to Z(外務省)<外部リンク>
外務省の旅券に関するホームページのリンク