本文
令和8年度自治医科大学医学部入学試験を次のとおり実施します。地域医療への貢献を志す多くの方の受験をお待ちしています。
本学に入学を志願することのできる者は下記の全てを満たす者とします。
(注)専修学校に在籍中若しくは卒業した者とは、上記1・3~8のいずれかを満たす者とする。
なお、「令和8年度自治医科大学医学部入学者募集要項」については自治医科大学ホームページからダウンロードできます。
「令和8年度自治医科大学医学部入学者募集要項」<外部リンク>(URL:https://www.jichi.ac.jp/exam/medicine/exam/)
入学者には、同意により卒業後にキャリア形成プログラムが適用されますので、御承知おきください。
「キャリア形成プログラム」とは、医師の確保を特に図るべき区域における医師の確保と対象医師の能力開発及び向上の両立を図るための計画です。(県が策定)
キャリア形成プログラムの適用を受ける医師は、臨床研修を受けている期間を含む一定の期間にわたり、診療領域その他の事項に関しあらかじめ定められた条件に従い、原則として当該都道府県の区域に所在する医療提供施設において診療に従事することとなります。
群馬県では、以下の表にある義務年限(卒業後9年間)の勤務に則してキャリア形成プログラムが適用される見込みです。
|
1~2年目(2年) |
3~4年目(2年) |
5~7年目(3年) |
8~9年目(2年) |
|
|---|---|---|---|---|
|
勤務形態 |
臨床研修 (研修可能な公的病院) |
後期専門研修 (公的病院) |
へき地診療所等勤務 |
病院勤務 (公的病院) |
|
身分 |
県職員 |
当該病院職員 |
町村職員 |
当該病院職員 |
入学者には、同意により在学中にキャリア形成卒前支援プランが適用されますので、御承知おきください。
キャリア形成卒前支援プランとは、大学の医学部教育カリキュラムを基盤に、地域医療へ貢献する意思を有する学生に対して、地域医療や将来の職業選択に対する意識の涵養を図り、学生の期間を通じて地域医療に貢献するキャリアを描けるよう支援するための計画です。(県が策定)
キャリア形成卒前支援プランは、キャリア形成プログラムへ連続するものとし、これらは卒業前と卒業後で一貫して運営することを目途とします。
群馬県は、大学や医療機関等と連携し、キャリア形成卒前支援プランにおいて、学生の地域医療等に対する意識の涵養を図るためのプロジェクトを策定しています。(例:自治医科大学学生夏期実習 等)
| 教科 | 出題範囲 | 配点 | 時間 | |
|---|---|---|---|---|
| 数学 | 数学1(※注)(全範囲)、数学2(※注)(全範囲)、数学3(※注)(全範囲)、数学A(全範囲)、数学B(数列)、数学C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面) | 25点 | 9時00分~10時20分 (80分) |
|
| 理科 (2科目選択) |
物理 | 「物理基礎」と「物理」を併せた範囲 | 50点 (1科目25点) |
10時50分~12時10分 (80分) |
| 化学 | 「化学基礎」と「化学」を併せた範囲 | |||
| 生物 | 「生物基礎」と「生物」を併せた範囲 | |||
| 外国語 | 英語コミュニケーション1(※注)、英語コミュニケーション2(※注)、英語コミュニケーション3(※注)、論理・表現1(※注)、論理・表現2(※注)、論理・表現3(※注) | 25点 | 13時10分~14時10分 (60分) |
|
(※注)数字はローマ数字
面接試験は、上記の学力試験及第者のみに対して行います。
学力試験及第者は、1月26日(月曜日)18時までに、県ホームページにて公表します。(予定)
| 区分 | 試験時間 | 内容 |
|---|---|---|
| 学力試験 (記述式) |
|
数学1(※注)(全範囲)、数学2(※注)(全範囲)、数学3(※注)(全範囲)、数学A(全範囲)、数学B(数列)、数学C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)、英語コミュニケーション1(※注)、英語コミュニケーション2(※注)、英語コミュニケーション3(※注)、論理・表現1(※注)、論理・表現2(※注)、論理・表現3(※注) |
| 面接試験 |
|
集団面接と個人面接は都道府県単位で行います。 |
(※注)数字はローマ数字
令和8年1月5日(月曜日)~1月21日(水曜日)17時00分必着
※消印有効期限 1月20日(火曜日)
群馬県 健康福祉部 医務課(医師確保対策室)
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
書留速達郵便又は簡易書留速達郵便にて提出してください。
なお、止むを得ず直接持参して提出する場合は、土・日曜日、祝日を除く開庁時間内(8時30分から17時15分)とし、上記期間内までに提出してください。(令和8年1月21日(水曜日)17時00分までに必ず提出 ※遅れた場合は受付出来ません。)
20,000円
群馬県庁14階医務課及び2階県民センター
※郵送を希望する場合は、以下の方法で請求できます。
全国学校案内資料管理事務センター(テレメール)等を使用した資料請求方法を案内しています。
自治医科大学ホームページ<外部リンク>URL:https://www.jichi.ac.jp
下記の方法で、手順に従ってお申し込みください。なお、資料請求番号「970841」を登録ください。
テレメール資料請求受付専用サイト<外部リンク>
URL:https://telemail.jp
はがきに「令和8年度自治医科大学医学部出願書類一式 希望」と明記し、送付先の郵便番号、住所、氏名、連絡先(電話番号)、書類を希望する試験区分の名称を記入の上、下記の宛先に郵送してください。
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
自治医科大学 学事課 入試広報係
電話番号: 0285-58-7045(直通)
試験に関する詳細は、自治医科大学医学部入学者募集要項(県庁医務課及び県民センターで配布)又は入試案内(自治医科大学ホームページ)<外部リンク>で御確認ください。
入学試験実施に当たっては、感染症や不測の事態等により募集要項に記載されている選抜方法とは異なる方法で選抜を実施することがあります。変更がある場合には大学のホームページ等を通じて速やかに周知します。
自治医科大学ホームページ<外部リンク>