1 狩猟期間
令和6年11月15日(金曜日)から令和7年2月15日(土曜日)まで
ただし、ニホンジカ及びイノシシに限り、令和7年2月28日(金曜日)まで
2 狩猟事故・違反の発生防止対策
狩猟期間中、狩猟による事故の予防と法令違反の防止のため、市町村、猟友会、警察署等の関係機関と連携して、各環境森林事務所・森林事務所の職員や鳥獣保護管理指導員によるパトロールを実施します。
3 群馬県内で狩猟をする皆さんへ
- 法令及びマナーを守って、安全な狩猟を実施してください。
- 「韮川第二特定猟具使用禁止区域(銃器)」(伊勢崎市飯島町周辺 5.8ヘクタール)の新設により銃猟の禁止区域が増えましたので、「令和6年度鳥獣保護区等位置図」で新設区域の確認をお願いします。
- 群馬県では、農林業被害防止のため、ニホンジカとイノシシの捕獲強化を呼びかけています。特にニホンジカについては、個体数増加を抑制するため、メスジカの積極的な捕獲にご協力をお願いします。
- 県内で捕獲された野生イノシシから豚熱(CSF)ウイルスが確認されています。狩猟する際は、防疫措置(消毒など)を徹底してください。
- 県内で捕獲されたツキノワグマ、ニホンジカ(一部解除を除く)、イノシシ及びヤマドリの肉は、原子力災害対策本部長の指示により「出荷制限」とされていますので、ご注意ください。
4 一般入山者の皆さんへ
- 入山する際は、できるだけ目立つ服装を心がけ、複数人で話をする、音の鳴るもの(鈴、ラジオ等)を携帯するなど、自分の存在を狩猟者や周囲に知らせましょう。
- 土日及び祝日は、狩猟者が大勢入山しますので、特に注意しましょう。
- わな設置の標識がある場所は、危険ですので、近づかないようにしましょう。
報道提供資料 (PDF:485KB)
<参考>
狩猟者登録の状況
|
区分
|
網猟、わな猟
|
銃猟
|
計
|
|
令和6年度
(10月末日現在)
|
県内者
|
1,178人
|
1,366人
|
2,544人
|
|
県外者
|
13人
|
554人
|
567人
|
|
計
|
1,191人
|
1,920人
|
3,111人
|
|
参考
|
令和5年度
|
1,226人
|
2,025人
|
3,251人
|
|
令和4年度
|
1,182人
|
2,063人
|
3,245人
|
|
令和3年度
|
1,165人
|
2,115人
|
3,280人
|