本文
谷川岳では融雪期を迎え、気温の上昇による雪崩の発生が予想されており、登山することが著しく危険です。
このため、群馬県谷川岳遭難防止条例第7条の規定に基づき、次のとおり危険地区での登山を禁止します。
危険地区全域(別添位置図のとおり)
群馬県谷川岳遭難防止条例による登山禁止地区図 (PDF:91KB)
令和7年3月17日(月曜日)から令和7年4月25日(金曜日)まで(40日間)
気温の上昇による雪崩の発生が予想されるため
危険地区を除く「一般コース」については、禁止期間中でも登山は可能ですが、登山者は事前に気象情報を確認するなど、十分な計画を立て、決して安易な行動はとらないでください。
なお、「一般コース」を登山する際は、事前に、登山計画書(又は登山カード)を、登山アプリ「ヤマップ」又は「コンパス」から提出いただくか、管轄の沼田警察署又は群馬県谷川岳登山指導センターに提出してください。
群馬県谷川岳登山指導センター
住所:群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽
電話:0278-72-3688(Fax兼用)
504センチメートル(令和7年3月10日時点)
170センチメートル(令和6年2月26日時点)
285センチメートル(令和5年3月8日時点)
440センチメートル(令和4年3月4日時点)
280センチメートル(令和3年3月8日時点)
令和6年:令和6年3月 9日(土曜日)~4月12日(金曜日) 35日間
令和5年:令和5年3月22日(水曜日)~4月30日(日曜日) 40日間
令和4年:令和4年3月22日(火曜日)~4月28日(木曜日) 38日間
令和3年:令和3年3月20日(土曜日)~4月30日(金曜日) 42日間