本文
項 目 | 日 時 | 場 所 | 内 容 | 主催・問い合わせ先 |
コンニャクの植付け作業始まる | 5月上旬~6月下旬 | 渋川市 | 渋川市内では5月上旬から特産のコンニャクの植付け作業が始まります。品種は「みやままさり」と「あかぎおおだま」が中心です。植付け作業は6月下旬頃まで続きます。 | 中部農業事務所 渋川地域農業課 電話0279-23-1321 |
夏そばの開花が最盛期 | 5月中~下旬 | 渋川市 (赤城町・北橘町) |
渋川地域は県内一のそば産地で、赤城西麓から南麓にかけて120ヘクタール以上の夏そばが栽培されています。5月中旬からソバの開花が最盛期を迎えます。赤城山のすそ野に広がるソバの花は純白の絨毯のようで、ソバ畑から望む榛名山麓は最高のロケーションです。 | 中部農業事務所 渋川地域農業課 電話0279-23-1321 |
ハウスズッキーニの出荷本格化 | 5月中旬~ | 渋川市 (北橘町、赤城町) |
JA赤城たちばな管内では、近年、雨よけホウレンソウの輪作作物としてズッキーニのハウス栽培が増えています。収穫時期は5月~7月と9月~11月で、主に京浜市場に出荷されます。ハウス栽培のズッキーニは品質が良く、市場から高い評価を得ています。 | 中部農業事務所 渋川地域農業課 電話0279-23-1321 |
伊勢崎市産「夏ゴボウ」の収穫始まる | 5月下旬~ | 伊勢崎市 JA佐波伊勢崎 |
5月下旬から「夏ゴボウ」の収穫が始まります。伊勢崎市は日本有数の産地で、香り高い「夏ゴボウ」はヘルシーな野菜として人気を博しています。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 |
アジサイ(フェアリーアイ・フェアリーラブ他)出荷最盛期 | 5月上旬 | 中部管内 | 母の日に合わせて、鉢物アジサイが出荷最盛期を迎えます。あじさい研究会が生産するオリジナル品種「フェアリーアイ」・「フェアリーラブ」・「ピンキーリング」などの品種が出荷されます。花のある暮らしが家で過ごす時間に彩りを与えてくれます。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
母の日カーネーション出荷最盛期 | 5月上旬 | 中部管内 | 母の日に合わせて、鉢物カーネーションが出荷最盛期を迎えます。以前から栽培されているオーソドックスな鉢物カーネーションの他に、従来のカーネーションよりも低温に強いナデシコ系の品種も生産されています。赤やピンク、オレンジ、黄色など色も豊富です。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
露地ナスの定植盛ん | 5月上旬~ | 中部管内 | 露地ナスの定植が最盛期になります。品種は「くろべえ」が主力で、6月下旬より順次収穫が始まります。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
枝ものブルーベリー出荷最盛期 | 5月下旬~ | 渋川市 (赤城町) |
枝物ブルーベリーの出荷が始まります。観光摘み取り園の枝を観賞用として東京の花き市場へ出荷しています。「緑色の実が清涼感を感じさせる花材」として活用されています。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
初夏の訪れを告げる麦秋 | 5月下旬~ | 中部管内 | 5月下旬から麦の収穫シーズンを迎えます。管内では、主にうどんなど麺用として使われる小麦をはじめ、ビールの原料として使われる二条大麦、押し麦・麦茶用として使われる六条大麦が栽培されています。二条大麦の収穫を皮切りに、6月中旬まで収穫作業が続きます。 | 中部農業事務所 農畜産課 電話027-233-9256 |
ウメ「白加賀」の収穫始まります。 | 5月中下旬~6月下旬 | 箕郷、榛名、 秋間地区 |
5月中下旬からウメの主力品種「白加賀」の収穫が始まります。 「白加賀」は梅酒や梅ジュースの用途として人気が高く、京浜および東北市場へ6月下旬まで出荷されます。 |
JAはぐくみ営農経済部 電話027-344-1424 JA碓氷安中営農課 電話027-382-1136 |
露地ナスの定植最盛期 | 4月下旬~ 5月上旬 | 高崎市 安中市 |
4月下旬から露地ナスの定植が始まります。4月中に定植する場合、低温や強風を防ぐ目的でトンネル被覆を行います。6月から11月末まで出荷できるため、新規栽培者にも取り組みやすい品目でもあります。収穫・調製後、各JAから京浜市場などに出荷されます。 | 西部農業事務所担い手・園芸課 電話027-321-3600 JAたかさき野菜センター 電話027-353-2615 JAはぐくみ営農経済部 電話027-344-1424 JA碓氷安中営農課 電話027-382-1136 |
特産コンニャクの植付け最盛期 | 5月上旬~ | 甘楽富岡全域 | 群馬県を代表する特産物コンニャクの植付け作業が最盛期を迎えています。 主な品種は「みやままさり」と「あかぎおおだま」です。作業性や品質に優れた新品種「みやままさり」への品種転換が進んでおり、これまで1位だった「あかぎおおだま」の面積を上回りました。 |
西部農業事務所 富岡地域農業課 電話(0274)63-6711 |
ナスの定植始まる | 5月上旬 | 甘楽富岡全域 | 甘楽富岡地域では、新たに7名が市場出荷に向けた露地ナス栽培を開始する予定です。現在、定植の最盛期を迎えており、収穫は6月下旬頃より開始となります。 | 西部農業事務所 富岡地域農業課 電話(0274)63-6711 |
オクラのは種始まる | 5月上~中旬 | 甘楽富岡全域 | 甘楽富岡地域では栽培に取り組みやすい作物として、約20名の生産者が5月上中旬にオクラの種まきを行います。自然界に生息する天敵(テントウムシ類など)を活かすことで害虫の発生を抑え、化学農薬の使用量削減をめざしています。 | 西部農業事務所 富岡地域農業課 電話(0274)63-6711 |
キャベツの定植最盛期 | 5月~6月 | 嬬恋村 | 嬬恋村の栽培面積は約3,000ヘクタールで、日本一の夏秋キャベツ産地です。4月は育苗も概ね順調に進んでおり、5~6月にかけて定植最盛期を迎えます。出荷は6月中旬頃から始まる見込みです。 | 吾妻農業事務所 担い手・園芸課 長野原係 電話0279-82-2054 |
高原野菜の収穫始まる | 5月 | 長野原町 | 長野原町は夏の冷涼な気候を生かした高原野菜の産地です。ゴールデンウィーク頃からレタス類の出荷が行われ、ハクサイなどの品目も徐々に出荷が本格化します。 | 吾妻農業事務所 担い手・園芸課 長野原係 電話0279-82-2054 |
コンニャクの植付け始まる | 5月上旬~6月下旬 | 中之条町、 高山村、 東吾妻町 |
吾妻地域では、コンニャクの主力品種として「あかぎおおだま」が栽培されています。5月上旬に植付作業が始まり、約300ヘクタールの農地に植付けされる予定です。 | 吾妻農業事務所 農畜産課 農畜産係 電話0279-75-2311 |
リンゴの花満開期 | 4月下旬~ | 管内全域 | 利根沼田の観光りんご園ではリンゴの花が4月下旬に満開期を迎えます。生産者は、開花期間中人工授粉や花摘みを始め、いよいよ本年のリンゴ生産が始まります。 | 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 |
コンニャクの植付け最盛期 | 5月上旬~ | 管内全域 | 利根沼田地域のコンニャク栽培面積は県内の約5割を占め、その植付け作業が最盛期を迎えます。昨年の秋から大事に貯蔵していた種いもを植付機で次々植える作業風景は、利根沼田地域の風物詩となっています。植付け作業は6月下旬頃まで行われます。 | 利根沼田農業事務所 農畜産課 電話0278-23-0188 |
おいしいお米の田植え最盛期 | 5月中旬~ | 管内全域 | 群馬県を代表するおいしいお米の産地である利根沼田地域では、連休明けから田植えが始まります。田植え作業は5月末頃に最盛期を迎え、利根沼田地域に春の訪れを告げます。 | 利根沼田農業事務所 農畜産課 電話0278-23-0188 |
高原レタスの出荷始まる | 5月中旬~10月中旬 | 沼田市利根町・昭和村・片品村 | 沼田市利根町・昭和村・片品村の標高500~900mの高原地域では夏秋レタスが大規模に栽培されています。 赤城高原のレタスは、鮮度を保つために日の出前に収穫され「朝採りレタス」として、その日の午後にスーパーに並びます。 |
JA利根沼田営農畜産部 電話0278-50-6111 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 |
秋冬ネギ定植始まる | 4月~5月 | 太田市 | JA太田市とJAにったみどりは、県内有数のネギ産地です。4~5月定植、10月~収穫の作型である秋冬ネギが中心に栽培されています。 | 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
夏ゴボウ収穫始まる | 5月中旬~6月末 | 太田市 世良田地区 |
太田市世良田地区は、水稲の裏作で夏ゴボウの裁培を行っています。収穫は5月中旬から6月末まで行い、収穫後は乾田直播きによる水稲栽培となります。 | JAにったみどり 新田野菜集配送センター 電話0276-57-3215 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
やまといも植え付け最盛期 | 5月~6月 | 太田市 | 太田市は尾島地区を中心とした全国でも有数のやまといもの産地です。5~6月にかけて植え付けされ、10月下旬より収穫が始まります。 | 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
母の日ギフト向け鉢花の出荷最盛期(カーネーション、アジサイ) | 4月下旬~5月上旬 | 館林市、板倉町、明和町、みどり市、桐生市 | 邑楽館林地区は鉢物カーネーションの全国有数の産地で、母の日に向け約33万鉢が出荷されます。また、桐生・みどり地域は、オリジナル品種を中心とした鉢物アジサイの産地です。当地のカーネーション、アジサイは品質が高く、主に母の日向けギフト商材として、全国へ出荷されます。 | JA邑楽館林 本所営農センター 電話0276-74-6379 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-74-2212 |
露地ニガウリ定植最盛期 | 4月下~5月中旬 | 全域 | 邑楽館林地域ではニガウリが特産物となっています(栽培面積は約40ヘクタール)。4月下旬~5月中旬は主力作型である露地栽培の定植最盛期です。収穫は7月上旬からの予定です。栽培されたニガウリは直売所等で購入できます。 | 東部農業事務所 館林地域農業課 電話0276-74-2257 |
早期栽培コシヒカリ田植え最盛期 | 5月上旬 | 板倉町 | 早期栽培地帯では、5月上旬にコシヒカリの田植え最盛期を迎えます。早期栽培コシヒカリの作付け面積は約300ヘクタールです。収穫は9月上旬の予定です。 | 東部農業事務所 館林地域農業課 電話0276-74-2257 |
中山間地域の田植え始まる | 5月 | 桐生市黒保根地区、みどり市大間々地区等 | 中山間地域のコシヒカリ、ひとめぼれの作付けが始まります。作付け面積は約150ヘクタールです。5月下旬から6月上旬に田植えのピークを迎え、9月中下旬より収穫が始まる予定です。 | 東部農業事務所 桐生地域農業課 電話0277-76-2047 |
露地ナス定植最盛期 | 5月上中旬 | 桐生市 みどり市 |
桐生市、みどり市は県内有数のナス産地であり、約100戸の生産者が露地ナスを栽培しています。5月が定植の最盛期で、6月下旬頃から収穫が始まる予定です。 | 東部農業事務所 桐生地域農業課 電話0277-76-2047 |
行事名 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
コンニャク消費拡大イベント | 5月31日(土曜日) | 昭和村「道の駅あぐりーむ昭和」 | こんにゃくの消費を拡大するため「しらたき」の簡単で美味しい食べ方を提案します。市販の様々なドレッシングをかけて食べ比べを行います。 昭和村を代表するこんにゃく事業者が様々なこんにゃく製品をプロモーション及び販売を行います。 |
利根沼田農業事務所 農畜産課 電話0278-23-0188 |
みなかみスタイル倶楽部有機栽培勉強会の開催 | 5月15日(木曜日) | みなかみ町「たくみの里」 | みなかみ町では令和7年3月に「オーガニック宣言」を行い、賛同者で「みなかみスタイル俱楽部」を設立して活動を始めます。その活動の一環として有機栽培の最先端として知られているBLOF理論による勉強会を開催します。第1回は有機実証ほ場の土壌分析の結果解説を行います。今後、水稲及び野菜の座学、現地講習により、有機栽培の知識及び実践力の向上を図ります。 | 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 農畜産課 電話0278-23-0188 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
企画展「錦の夢に酔う」 ~バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション~」 | 日程:4月12日(土曜日)~5月18日(日曜日) 休館日:火曜日、4月9日(水曜日)~11(金曜日)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)、5月19日(月曜日)~23(金曜日) ※4月29日(火曜日)・5月6日(火曜日)は祝日のため開館 |
県立日本絹の里(高崎市金古町) | 概要: 昭和~平成バブルの結婚式を華やかに彩った匠の技が輝く宝石のように豪華な打掛の数々。ファッションディレクター・若槻せつ子さんの私蔵コレクションから、伝統文化を次世代につなぐ着物ドレス作品とともに紹介します。会期中は、「ギャラリートーク」「花嫁着付の実演とトークショー」「染色体験」「打掛試着体験」といった関連行事を行います。 | 県立日本絹の里 電話027-360-6300 |
特別展「石原清紫展 ー花園に遊ぶ友禅染ー」 | 日程:5月24日(土曜日)~7月6日(日曜日) 休館日:火曜日、5月19日(月曜日)~23(金曜日)、7月7日(月曜日)~7月11日(金曜日) | 県立日本絹の里(高崎市金古町) | 概要:草花の特徴的な部分を抽象化してデザインし、制作する伊勢崎市在住の友禅作家・石原清紫(いしはら・きよし)さんの作品を紹介する展覧会です。友禅染ならではの発色の柔らかさによる、絹の染色作品の素晴らしさをご堪能ください。 会期中は、作家本人による「ギャラリートーク」や「制作実演会」のほか、「友禅染 絹芝居」、無料体験「繭のお花のストラップづくり」といった関連行事を行います。 | 県立日本絹の里 電話027-360-6300 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
験乗馬教室4回コース5月生の募集 |
5月1日(木曜日)~6月30日(月曜日)の希望する4回※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 午前9時、10時15分、11時30分、午後1時30分、2時45分 |
林牧場群馬県馬事公苑(前橋市富士見町) | 概要:1回当たり45分間の乗馬 対象:当苑を初めて利用する、小学3年生から70歳までの乗馬初心者 定員:20人(先着順) 費用:一般=18,000円、高校生以下=14,000円(受講料、保険料など) 申込期間:申込期間 3月15日(土曜日)~6月15日(日曜日) ※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 申し込み方法:電話予約後、所定の申込用紙を提出 |
林牧場群馬県馬事公苑 電話027-288-7002 |