本文
令和7年7月6日(日曜日)に実施した令和8年度採用群馬県公立学校教員選考の試験問題の一部に誤りがあることが判明した。
(1) 「一般教養・教職に関する科目」の試験問題(受験者931名)
(2) 「小学校教育に関する科目」の試験問題(受験者404名)
(3) 「中学校教育に関する科目」の「保健体育」の試験問題(受験者151名)
設問中の文言に誤りがあった。
大問3(4)
756をできるだけ小さい自然数nで割って、ある数の2乗にする。自然数nは次のどれか。
(誤)「ある数」 → (正)「ある自然数」
設問中の表記に誤りがあった。
大問2(1)
下線(a)について、児童が単元の課題をつかめるよう、教師は次のように【資料A】に並べて【資料B】を提示した。後のア~ウの中から【資料B】として最も適切なものを1つ選び記号で書きなさい。
図中【資料A】から【資料B】の矢印上
(誤)「約25年」 → (正)「約34年」
設問中の表記に誤りがあった。
大問5(1)
「フォークダンス」には、伝承されてきた日本の民謡や外国の踊りがあり、それぞれの踊りの特徴を捉え、音楽に合わせてみんなで踊って交流して楽しむことができる。「フォークダンス」として扱われる日本の民謡及び外国の踊りをそれぞれ1つずつ書きなさい。
(誤)「民謡」 → (正)「民踊」
(1) 「一般教養・教職に関する科目」については、7月6日の試験中に試験委員が発見し訂正連絡をしたが、一部の会場で時間内に受験者に対して周知することができなかった。
(2) 「小学校教育に関する科目」については、7月14日に受験者から問い合わせがあり、問題の誤りを発見した。
(3) 「中学校教育に関する科目」の「保健体育」については、7月7日に作問者が採点を行っている際に、問題の誤りを発見した。
誤記による影響のため、模範解答に基づき採点を行うことは困難であると考える。
(1) 「一般教養・教職に関する科目」大問3(4)については、全員を正答したものとして扱う。(配点は100点満点中3点)
(2) 「小学校教育に関する科目」大問2(1)については、全員を正答したものとして扱う。(配点は200点満点中5点)
(3) 「中学校教育に関する科目」の「保健体育」大問5(1)の日本の民踊の回答については、全員を正答したものとして扱う。(配点は200点満点中5点)なお、外国の踊りの回答についての得点調整は行わない。
問題に誤りがあったことへの謝罪及び該当部分については得点を与える内容を受験者全員に対してメールで送付する。
検討委員によるチェック方法の改善・充実