本文
項目 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
お盆に向けたコギクの出荷 | 8月 | 渋川市(旧北橘村ほか) | 渋川市では、露地コギクの栽培が盛んです。約40名ほどの生産者が、お盆の需要に向けて作業を行っており、県育成品種の「小夏の月(黄色)」「小夏の風(白色)」「小夏の恋(赤色)」を中心に、様々な品種が出荷となります。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 JA赤城たちばな 農畜産課 電話0279-52-2116 |
ブロッコリーの育苗・定植盛ん | 8月 | 前橋市 | 前橋市では富士見地区や南橘地区等を中心に、秋冬ブロッコリーの栽培が盛んです。 市内300戸ほどの生産者が、ほ場等で育苗を行い、8月上旬~9月中旬に定植します。 |
中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
ナシの収穫始まる | 8月上旬~ | 前橋市 | 前橋市では木瀬地区を中心に、ナシ栽培が盛んで、8月上旬からナシの直売所がオープンします。品種は「幸水」から始まり「豊水」「あきづき」へと続き、毎年消費者からは「みずみずしく、美味しい」と高評価を得ています。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
ブドウの収穫始まる | 8月上旬~ | 榛東村 吉岡町 |
榛東村、吉岡町は県内有数のブドウ産地で、8月に入ると観光ブドウ園がオープンします。甘みの強い「デラウェア」から始まり、「藤稔」「巨峰」「ピオーネ」や「シャインマスカット」「クイーンニーナ」など、観光園ならではの多くの人気品種が楽しめます。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
秋ソバ播種作業最盛期 | 8月中旬~9月下旬 | 渋川市 | 県内一のソバ産地である渋川市では、赤城山麓、榛名山麓で秋ソバの播種作業が最盛期となります。8月中旬から9月下旬にかけて、150ヘクタールを超える播種作業が行われ、10月上旬にはソバの花が見頃を迎えます。 | 中部農業事務所 渋川地域農業課 電話0279-23-1321 |
露地ナスの出荷最盛期 | 8月 | 伊勢崎市 玉村町 |
佐波伊勢崎地区の露地ナスは県内でも有数の産地です。V字仕立て等で管理され、品質の高い品物が出荷されています。露地ナスの出荷は8月に最盛期を迎え、11月上旬まで続きます。新規に取り組む生産者も増加しています。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 |
ブロッコリーのは種始まる | 8月上旬~ | 伊勢崎市 玉村町 |
JA佐波伊勢崎管内ではブロッコリーを重点品目としています。8月上旬からは種作業が始まり9月に定植、10月下旬から2月にかけて収穫されます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 |
シュンギクのは種始まる | 8月上旬~ | 伊勢崎市 玉村町 |
JA佐波伊勢崎管内では、あかぼり、たまむら地区を中心にシュンギクの栽培が盛んです。8~9月には種し、9月中旬から3月頃まで出荷されます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 |
抑制キュウリ出荷始まる | 8月下旬~ | 伊勢崎市 玉村町 |
JA佐波伊勢崎管内では抑制作型キュウリの栽培が盛んです。8月下旬から出荷が始まり、11月まで出荷されます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 電話0270-25-1252 |
もぎたて果実の直売 | 7月~10月 | 高崎市 | 7月上旬~10月下旬まで、高崎市特産のくだものの直売が始まります。スモモ、モモ、ネクタリン、ナシなど様々な品目を長い期間楽しむことができます。 スモモ 7月上旬~9月上旬 モモ 7月中旬~8月下旬 ネクタリン 8月中旬~9月中旬 ナシ 8月中旬~10月下旬 |
JAはぐくみ 西部営農センター 電話027-374-0256 JAたかさき 営農部 電話027-352-5288 |
国府果菜苗組合秋苗の出荷始まる | 8月~9月 | 高崎市 | 国府果菜苗組合ではブロッコリー、キャベツ、ハクサイなど、秋苗の出荷が始まります。株が充実し高温、乾燥に強いと定評があります。 | JAはぐくみ東部営農センター 電話027-371-2235 |
コギクの出荷が盛ん | 8月~9月 | 甘楽町・富岡市 | 甘楽富岡地区はコギク生産が盛んな地域で、特に甘楽町秋畑地区では傾斜の厳しい畑で多くのコギクを生産しています。盆や彼岸に向けた8~9月が出荷ピークで、首都圏や北海道などへ出荷しています。 | 西部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-321-3600 |
「なんもくの花」の出荷が盛ん | 8月~9月 | 南牧村 | 宿根草類や花木の切り花生産が盛んな南牧村では、傾斜地の畑で50品目を超える切り花を栽培し、首都圏を中心に、北海道まで出荷しています。 8~9月はキク、セダム、ワレモコウ、クジャクアスターなど「なんもくの花」の主力品目の出荷が最盛期を迎えます。 |
南牧村役場 産業係 電話0274-87-2011 |
抑制キュウリ定植始まる | 8月上旬~下旬 | 高崎市吉井町 | 高崎市吉井町片山地区では施設キュウリの栽培が盛んです。抑制栽培のキュウリはお盆前後に定植が行われ、9月から収穫が始まります。 | JAたのふじ園芸課 吉井野菜センター 電話027-387-4979 |
甘楽富岡でオクラが出荷最盛期 | 8月上旬~8月下旬 | 甘楽富岡地区 | 甘楽富岡地区のオクラが出荷最盛期を迎えました。収穫は9月末頃まで続きます。 | 西部農業事務所 富岡地域農業課 電話0274-63-6711 |
甘楽富岡でブロッコリーの定植が始まる | 8月上旬~下旬 | 甘楽富岡地区 | 甘楽富岡地区では、約25名によりブロッコリーが栽培されています。秋冬での出荷を目指して、8月上旬から定植作業が始まります。 | 西部農業事務所 富岡地域農業課 電話0274-63-6711 |
彩り鮮やかなスプレーマムの出荷最盛期 | 8~9月 | 吾妻管内 | 吾妻地域では、冷涼な気象条件を活かした彩り鮮やかなスプレーマムの出荷が最盛期を迎えます。夏場の産地として出荷量も多く、市場評価も高いです。栽培品種も多種多様で、仏花としてだけでなく、アレンジメントなど様々な用途に使用されています。 | JAあがつま農産部営農販売課 電話0279-68-2148 |
リンドウ出荷最盛期 | 8~9月 | 高山村 | 高山村では、村の花「リンドウ」の栽培が盛んです。高山村のリンドウは、防虫ネットを被覆し栽培しているため、害虫による被害も少なく、蜂による交配も防ぐため、他産地と比べて高品質で日持ちが良いと市場からも高い評価を受けています。 | 高山村役場農林課 電話0279-63-2111 |
「六合の花」出荷最盛期 | 8~9月 | 中之条町六合地区 | 中之条町六合地区は、山野草や宿根草の生産が盛んで、これらの草花を「六合の花」と称して市場出荷しています。 セダム、フジバカマ、ヒメヒマワリ、コスモス、シュウメイギク等多種多様な草花が生産されており、8~9月にかけてが出荷最盛期です。 |
JAあがつま西部営農経済センター六合出張所 電話0279-95-3311 |
夏秋トマト出荷最盛期 | 8月 | 吾妻管内 | 吾妻地域では、昼夜の温度差を利用し、みずみずしいトマトが出荷されます。令和3年に、JAトマトセンターの選果機がリニューアルされ、選果選別機能が更に向上し、品質の揃ったトマトが出荷されています。 | JAあがつま農産部農産営農課 電話0279-68-2148 |
露地ナス出荷最盛期 | 8月 | 吾妻管内 | 吾妻地域では、露地ナス生産が盛んです。JAパッケージセンターが7月4日から稼働し、出荷先に合わせた袋詰めを行っています。今年は気温が高く、順調に出荷されています。 | JAあがつま農産部農産営農課 電話0279-68-2148 |
高山きゅうり出荷最盛期 | 8~9月 | 高山村 | 「高山きゅうり」は高山村の在来種で、重さ300~400グラム、長さ25~30センチメートルとなる大きなきゅうりです。瓜に似ており、皮は薄黄緑色に白いかすれた模様が入り、ずんぐりとした容姿です。道の駅などの直売所で販売されています。肉厚のみずみずしい果肉とパリっとした皮が特徴で、生食だけでなく漬け物や炒め物、煮物など様々な料理に利用されています。令和7年3月に、県内で初めて地理的表示(Gi)に「高山きゅうり」が登録されました。 | 高山村役場農林課 電話0279-63-2111 |
高原野菜の収穫最盛期 | 8月 | 長野原町北軽井沢・応桑地区 | 長野原町の北軽井沢・応桑地区では、標高約1,000メートルの高地で栽培されるキャベツ、スイートコーン、ズッキーニなどの高原野菜が、収穫最盛期を迎えています。それに伴い、周辺の野菜直売所も次々とオープンし、にぎわいを見せています。 | JAあがつま西部営農経済センター 電話0279-84-6514 |
キャベツ収穫最盛期 | 8~10月 | 嬬恋村 | 夏秋キャベツの生産量54年連続日本一(年間約20万トン)を誇る嬬恋村産キャベツの生育は順調で、日量2,000トン以上の出荷ピークを迎えています。近年では、安心・安全なキャベツを消費者に提供するため、残留農薬の自主検査に取り組んでいます。 | JA嬬恋村営農畜産課 電話0279-80-6204 |
観光ぶどう園オ-プン | 8月下旬~ | 沼田市・川場村・みなかみ町 | 利根沼田地域では、ブドウが約30ヘクタール栽培され、昼夜の温度差により着色が良く糖度の高い高品質なブドウが生産されます。8月下旬の沼田市ぶどう組合の開園式を皮切りに、約60戸のぶどう園では直売やブドウ狩りが始まります。 | 沼田市観光インフォメーション 電話0278-20-1300 JA利根沼田営農部 電話0278-50-6111 |
雨よけトマトの出荷最盛期 | 8月~10月 | 沼田市・みなかみ町・片品村・昭和村・川場村 | 5月下旬に植え付けられた雨よけトマトは、7月中旬から本格的な出荷が始まり、8月には最盛期を迎えます。利根沼田地域は標高が高く、夏でも夜温が低いため、品質、食味が良いことから市場評価は高く、首都圏を中心に出荷されています。出荷は霜の降りる10月下旬まで続き、「夏美人」「尾瀬トマト」の名称で出荷されます。 | JA利根沼田営農畜産部 電話0278-50-6111 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 |
エダマメの出荷最盛期 | 8月上旬~ | 沼田市・みなかみ町・片品村・昭和村・川場村 | 利根沼田地域では沼田市を中心に周辺各町村でエダマメが栽培されています。当地域の耕地は標高300メートル~700メートルにあり、夏季の昼夜の温度差を生かして高品質なエダマメが生産されています。4月に種をまき、8月に出荷最盛となります。 | 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 |
スプレーギク、コギクの出荷最盛期 | 8月上旬~中旬 | 沼田市 | 利根沼田地域では、沼田市を中心に10戸の農家でキクの栽培が行われ、お盆に向け、スプレーギク、コギクの出荷が最盛期を迎えます。当地域は標高が高いため、花の発色が鮮やかなのが特徴です。主に京浜市場へ出荷されます。 |
JA利根沼田 |
グリーンアナベルの出荷最盛期 | 8月下旬~9月下旬 | 片品村、沼田市 | 利根沼田地域では、片品村を中心に切り花アジサイの栽培が盛んです。アジサイの白花品種「アナベル」は、開花後に日光を遮り、鮮やかな緑色に変化させてから収穫するのが特徴です。主に京浜、関西方面の市場へ向けて出荷されます。 | JA利根沼田片品農産物集配センター 電話0278-58-2000 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 |
片品村のとうもろこし街道 | 8月上旬~ 10月中旬 |
片品村 | 片品村下小川地区から国道120号沿いの約5キロメートルの街道沿いに、焼きとうもろこしを中心とした直売所が15軒ほど並びます。通称「とうもろこし街道」と呼ばれ、8月上旬から最盛期となります。 | 片品村観光協会 電話0278-58-3222 |
抑制キュウリ定植最盛期 | 8月上旬~下旬 | 桐生市 みどり市 |
抑制キュウリの定植が8月に最盛期を迎えます。桐生市、みどり市の抑制キュウリ生産者は約100戸で、収穫は9月上旬から11月下旬まで続きます。 | 東部農業事務所 桐生地域農業課 電話0277-76-2047 |
桐生・みどり地域酒米ほ場現地巡回 | 8月中旬 | 酒米栽培ほ場 | 桐生・みどり地域では、耕作放棄地の発生防止の取組として酒米生産を推進しています。作付面積は取組初年度から年々増加し、令和7年度は15.05ヘクタールで栽培が行われます。今後、生産から出荷までを円滑に行い、産地づくりを進めるため、栽培状況の確認および生産者や関係者の情報交換の場として現地巡回を開催します。 | 東部農業事務所 桐生地域農業課 電話0277-76-2047 |
早場米収穫始まる | 8月下旬 | 板倉町 | 邑楽郡板倉町は早場米コシヒカリの産地です。8月下旬から収穫が始まります。 | 東部農業事務所 館林地域農業課 電話0276-74-2257 |
ナシの収穫始まる | 8月上旬~ | 明和町 | 主要品種の幸水の収穫が始まります。明和町のナシは、ほとんどが直売所及び宅配で販売されています。 | 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
ブドウの収穫始まる | 8月上中旬~ | 桐生市、みどり市、太田市 | 桐生市、みどり市、太田市のブドウ園で、ブドウの収穫、直売が始まります。人気のあるシャインマスカットや、藤稔、クイーンニーナ、BKシードレスなどさまざまな種類のブドウが楽しめます。 | 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
行事名 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
久留馬ナシ(幸水)品評会 | 8月中旬 | JAはぐくみ久留馬総合選果場 | ナシ栽培技術の向上と消費拡大を図るため、品評会を開催します。出品されるのは旬を迎える幸水です。 | JAはぐくみ 西部営農センター 電話027-374-0256 |
はるなプラム(太陽)品評会 | 8月22日(金曜日) | 高崎市榛名支所2階会議室 | 高崎市榛名地区特産のプラム「太陽」の品評会が行われます。果実が大きく、甘味と酸味のバランスのとれた「太陽」はたいへん人気があります。当日は即売会も行われます。 | JAはぐくみ 西部営農センター 電話027-374-0256 |
新規就農者相談会 | 8月23日(土曜日)13時~16時 | JAたのふじ本店南会議室 | JAたのふじでは高崎市、藤岡市、西部農業事務所と連携し、新規就農希望者を対象とした就農相談会を開催します。 | 主催:JAたのふじ園芸課(営農相談)0274-50-4475 |
西部地区こんにゃく立毛共進会 | 8月25日(月曜日) | 富岡市・南牧村・甘楽町・安中市 ほか |
高品質のコンニャク生産を目的に、生産組織役員やJA・市町村・県担当者などがコンニャクのほ場を審査します。上位入賞したほ場は地区代表として県こんにゃく立毛共進会に出品されます。 | 西部農業事務所 富岡地域農業課 電話0274-63-6711 |
小平の里夏祭り | 7月19・26日、8月9・16・23・30日 | 小平の里鍾乳洞公園 | 7月19日(土曜日) 18時から鍾乳洞公園 かぶクワお兄さんによる夜の探検隊(昆虫探索) 7月26日・8月9日・16日・23日(毎土曜日) 会場:小平鍾乳洞公園 8月9日のみ親水公園 ・フード:ビアガーデン ・ワークショップ:竹灯籠・ランタンづくり(7月26日、8月23日) ・ミュージック:生バンドの演奏(8月23日) ・水鉄砲合戦・マスのつかみ取り(8月9日) 8月30日(土曜日) 18時~ 鍾乳洞公園 星空観察会 |
小平の里 電話0277-73-2006 公式SNS @odaira_no_sato |
第61回桐生市ぶどう展示会 | 8月25日(月曜日) | 美喜仁桐生文化会館 スカイホールB |
ぶどう農家の栽培技術向上と、桐生地域で生産されたぶどうを広く市民に紹介するため、品評会および即売会を行います。 | 桐生市役所 農林振興課 槙 電話0277-46-1111(内線1617) 新田みどり農業協同組合 電話0277-30-8900 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
特別展(夏休み展)「学ぼうカイコ~推しのお蚕さま!~」 | 日程:7月12日(土曜日)~8月31日(日曜日) 午前9時30分~午後5時 休館日:火曜日、7月7日~11、9月1日~10 |
県立日本絹の里(高崎市金古町) | 概要:カイコや絹、繭に関する様々な「推し!」ポイントを紹介し、こどもから大人までどなたにも楽しみながらカイコやシルクの魅力に親しんでいただきます。群馬オリジナル蚕品種「ぐんま200」のカイコを大量飼育するほか、めずらしい模様のカイコや「天蚕」を生態展示します。会期中には「桑くれ体験」や「解説員による解説会」、小中学生を対象とした「カイコクイズ」を毎日開催するほか、繭や絹を使った体験イベントも多数開催します。 費用(観覧料) :一般=200円、大学・高校生=100円、中学生以下=無料 ※障害者手帳などをお持ちの方とその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください。 |
県立日本絹の里 電話027-360-6300 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
験乗馬教室4回コース8月生の募集 |
8月1日(金曜日)~9月29日(月曜日)の希望する4回※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 8月1日~9月15日 午前9時、10時15分、11時30分、午後2時、3時15分 9月16日~ 午後時間変更 1時30分、2時45分 |
林牧場群馬県馬事公苑(前橋市富士見町) | 概要:1回当たり45分間の乗馬 対象:当苑を初めて利用する、小学3年生から70歳までの乗馬初心者 定員:20人(先着順) 費用:一般=18,000円、高校生以下=14,000円(受講料、保険料など) 申込期間:申込期間 7月2日(水曜日)~9月15日(月曜日) ※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 申し込み方法:電話予約後、所定の申込用紙を提出 |
林牧場群馬県馬事公苑 電話027-288-7002 |