ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道提供資料 > 2022年度の県内温室効果ガス排出量について(グリーンイノベーション推進課)

本文

2022年度の県内温室効果ガス排出量について(グリーンイノベーション推進課)

更新日:2025年9月18日 印刷ページ表示

1.  2022年度の県内温室効果ガス排出量

 2022年度の県内温室効果ガス排出量は、14,218千トン-CO2で、基準年度(2013年度)に比べ19.1%減少しました。

2.  県内温室効果ガス排出量の推移

  1. 基準年度(2013年度)から概ね減少傾向にあります。
  2. 2022年度は、新型コロナウイルス感染症からの経済等の回復により、運輸部門での排出量が増加した一方で、産業・業務・家庭部門での省エネ化が進んだことで、前年度に比べて排出量は減少しました。

図1 県内温室効果ガス排出量の推移(部門別)​

温室効果ガス

  1. 都道府県別エネルギー消費統計、自動車燃料消費量調査等を用いた環境省策定のマニュアルによる手法等に基づき、排出量を算定しました。
  2. 「群馬県地球温暖化対策実行計画2021-2030(区域施策編)」(第1次改定版)の目標。
  3. 実行計画(第1次改訂版)では、前計画から算定手法の見直しを行っているため、前計画期間中の排出量と差異があります。
  4. その他ガスの算定手法を見直したため、実行計画(第1次改定版)記載の数値から修正しています。
  5. 算出の根拠となる「都道府県別エネルギー消費統計」の数値が1990(平成2)年に遡って改訂されたため、数値を見直しました。今後も算出の根拠となる統計資料の見直しがあった場合、過去に遡り数値を見直すことがあります。
表1 県内温室効果ガス排出量の状況
  2013年度(基準年度)排出量(千トン-CO2) 2020年度排出量(千トン-CO2) 2021年度排出量(千トン-CO2) 2022年度
排出量(千トン-CO2) 前年度比(%) 基準年度比(%)
二酸化炭素(CO2)計 16,523 13,061 13,497 13,363 -1.0 -19.1
エネルギー起源計 15,957 13,499 12,949 12,836 -0.9 -19.6
 産業部門 5,675 4,390 4,413 4,290 -2.8 -24.4
 業務部門 3,436 2,298 2,559 2,479 -3.1 -27.9
 家庭部門 2,787 2,302 2,475 2,420 -2.2 -13.2
 運輸部門 4,054 3,504 3,497 3,643 4.2 -10.1
 その他(※注1) 5 5 5 5    
 廃棄物部門 567 562 548 527 -3.9 -7.0
メタン(CH4) 555 485 481 473 -1.5 -14.7
一酸化二窒素(N2O) 382 359 356 359 -0.7 -6.0
ハイドロフルオロカーボン(HFC) 16 5 9 3 -66.5 -80.0
パーフルオロカーボン(PFC) 36 14 16 10 -35.7 -71.5
六ふっ化硫黄(SF6) 64 20 14 8 -42.1 -87.2
三ふっ化窒素(NF3)   3 2 1 -57.1  
温室効果ガス総計(※注2) 17,575 13,947 14,376 14,218 -1.1 -19.1

※注1 エネルギー起源CO2の「その他」については固定値。

※注2 項目ごとに四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。

部門別の主な指標の推移(2013年度~2022年度)

表2 部門別の主な指標の推移(2013年度~2022年度)
施策体系 指標 単位 基準年度
(2013)
2018 2019 2020 2021 2022 前年度比
(%)
2013
年度比(%)
目標値
省エネルギー対策 産業部門 製造業の付加価値額当たりのエネルギー消費量 GJ/百万円 16.5 13.9 13.4 14.9 12.9 11.7 -9% -29% 6.8
環境GS認定等事業者数 事業者 2,572 3,123 3,036 2,899 2,870 2,850 -1% 11% 4,700
業務部門 床面積当たりのエネルギー消費量 GJ/平方メートル 2.1 1.7 1.6 1.5 1.7 1.6 -6% -24% 1.0
環境GS認定等事業者数(再掲) 事業者 2,572 3,123 3,036 2,899 2,870 2,850 -1% 11% 4,700
家庭部門 家庭1世帯当たりのエネルギー消費量 GJ/世帯 46.3 45.3 41.4 40.5 43.8 41.9 -4% -10% 19.3
住宅用太陽光発電設備普及率 7.2 11.0 11.7 12.3 13.0 13.8 6% 92% 24
運輸部門 自動車保有台数に占める次世代自動車の普及率 8 18 20 22 24 26 8% 225% 50
自動車1台当たりのガソリン消費量 リットル/台 604 555 543 495 504 519 3% -14% 231
省資源対策 県民1人1日当たりのごみの排出量 グラム/人・日 1,050 986 989 990 968 966 -0.2% -8% 805以下
一般廃棄物の再生利用率 15.6 15.2 14.7 14.3 14.5 13.9 -4% -11% 27以上
再生可能エネルギー等の
導入促進
再生可能エネルギーの導入量 キロワットアワー/年

※注2 40億

54億 57億 60億 63億 65億 63% 77億
内訳 大規模水力発電以外

※注2 9億

22億 25億 28億 31億 34億 278% 46億
大規模水力発電

※注2 31億

31億 31億 31億 32億 31億 0% 31億
地域マイクログリッド・VPP構築数
(実証実験を含む)
5
燃料用木質チップ・ペレット ※注3  立方メートル/年

※注2 20,997

82,598 118,875 149,639 159,065 173,248 9% 725% 163,000
水素ステーション設置数 箇所 1 1 1 1 1 0% 3
燃料電池自動車(FCV)普及台数 2 4 39 81 84 4% 2,700
森林等による二酸化炭素の吸収と木材利用による固定 間伐等森林整備面積 ヘクタール/年 2,302 2,268 1,990 2,026 2,113 1,813 -14% -21% 3,100
造林面積 ヘクタール/年 156 156 136 161 135 143 6% -8% 400
新設住宅の木造率 78.0 78.6 83.7 81.9 80.7 77.9 -3% 0% 82
その他の温室効果ガスの排出抑制対策 フロン類の廃棄時回収率 34 39 38 41 40 44 10% 29% 70

※注1 算出根拠となる「都道府県別エネルギー消費統計」の数値が1990(平成2)年度に遡って改訂されたため、数値を見直しました。

※注2 2014(平成26)年度の数値。

※注3 集計単位は年次。

※注4 旧計画「群馬県地球温暖化対策実行計画2011-2020」から現計画「群馬県地球温暖化対策実行計画2021-2030」への移行に伴い、数値を見直しました。

報道提供資料 (PDF:588KB)