本文
初任給月額(行政職)
【1類・大学卒】 236,300円(+12,000円(5.3%))
【2類・短大卒】 221,000円(+12,000円(5.7%))
【3類・高校卒】 205,200円(+12,300円(6.4%))
引上げ額(行政職)
月額最大 15,100円、最小8,300円
平均改定率 3.2%
(1級 5.2%、2級 4.1%、3級 3.2%、4級~9級 2.8%)
民間との較差(0.05月)を考慮し、人事院勧告に準じて、期末手当及び勤勉手当に0.025月分ずつ均等に配分。
勧告後の職員の平均給与(一般行政職・平均年齢42.4歳)
月額: 387,868円(+11,218円)、 年間給与: 653.4万円(+21.1万円)
【考え方】
→公民給与の比較対象企業規模を国家公務員同様
「50人以上」から「100人以上」に引上げ
※令和7年の公民比較については、見直し後の方法で実施
医師に対する初任給調整手当の支給上限額+1,000円
416,600円→417,600円
部長級の職員が在職する給料表の級を、国同様に給料月額の刻みの大きい簡素な号給構成へ(令和8年4月)
月例給与水準が地域別最低賃金に相当する額を下回る場合に、その差額を補填する手当を新設(令和8年4月)
*このほか、通勤手当、宿日直手当等についても人事院勧告等を踏まえて所要の検討
仕事と生活の両立、公務能率の向上、公務の魅力向上につながる重要な課題
知事部局ではR6の時間外勤務実績が前年より増加
限度時間(月100時間未満、複数月平均80時間以下)を超える事例あり
群馬県カスタマーハラスメント防止条例の施行を踏まえ、社会全体の機運醸成とともに職員への迷惑行為等には組織として毅然と対応
給特法等改正法の内容と目標
教職員の処遇改善とあわせて、学校における働き方改革の一層の推進
政府目標:令和11年度までに月の時間外在校等時間を平均30時間程度に削減
月例給 |
ボーナス |
平均年間給与 |
|||
---|---|---|---|---|---|
勧告率 |
年間支給月数 |
対前年比増減 |
増減額 |
率 |
|
平成27年 |
0.23% |
4.20月 |
0.10月 |
5.4万円 |
0.9% |
28年 |
0.10% |
4.30月 |
0.10月 |
4.6万円 |
0.7% |
29年 |
0.23% |
4.40月 |
0.10月 |
5.4万円 |
0.9% |
30年 |
0.15% |
4.45月 |
0.05月 |
3.0万円 |
0.5% |
令和元年 |
0.08% |
4.50月 |
0.05月 |
2.4万円 |
0.4% |
2年 |
勧告なし(注1) |
4.45月 |
-0.05月 |
-2.0万円 |
-0.3% |
3年 |
勧告なし(注2) |
4.30月 |
-0.15月 |
-5.8万円 |
-0.9% |
4年 |
0.17% |
4.40月 |
0.10月 |
4.9万円 |
0.8% |
5年 |
0.78% |
4.50月 |
0.10月 |
8.7万円 |
1.4% |
6年 |
2.37% |
4.60月 |
0.10月 |
18.7万円 |
3.0% |
7年 | 2.98% |
4.65月 |
0.05月 | 21.1万円 | 3.3% |
(注1)民間給与との較差は、0.02%
(注2)民間給与との較差は、-0.02%