本文
【報道提供資料】令和7年度新規就農者実態調査結果について (PDF:581KB)
次代を担う新たな就農者の確保・育成対策などの基礎資料とするため、昭和54年度から毎年度新規就農者実態調査を実施しています。
令和6年8月2日から令和7年8月1日の間に就農した「45歳未満」及び「45歳以上65歳以下」の新規就農者について、市町村・農業委員会、農業協同組合等から得た情報をもとに調査をしました。
| 経営部門別 | 就農形態別 | うち有機農業 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 自営就農者 | 雇用就農 | ||||||
| 計 | 農家子弟 | 新規参入 | |||||
| 園芸 | (73%) | 126 | 99 | 51 | 48 | 27 | 4 | 
| 畜産 | (13%) | 23 | 5 | 5 | 0 | 18 | 0 | 
| 米麦 | (3%) | 7 | 6 | 3 | 3 | 1 | 0 | 
| その他 | (10%) | 16 | 14 | 12 | 2 | 2 | 0 | 
| 計 | (100%) | 172 | 124 | 71 | 53 | 48 | 4 | 
| 令和6年度との差 | -6 | 0 | -1 | +1 | -6 | -8 | |
| 令和6年度 | 178 | 124 | 72 | 52 | 54 | 12 | |
※1 新規参入者とは、非農家出身者が独立就農、または農家出身者が実家の経営資源を頼らずに独立就農した者。
※2 経営部門は園芸(野菜、果樹、花き)、畜産(酪農、肉牛、養豚、養鶏)、米麦(米、麦、その他穀類)、その他(複合経営(米麦+野菜等)、蒟蒻、菌茸等)に分類
※3 比率算出は四捨五入で表記。計と内訳は必ずしも一致しない。
| 経営部門別 | 就農形態別 | うち有機農業 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 自営就農者 | 雇用就農 | ||||||
| 計 | 農家子弟 | 新規参入 | |||||
| 園芸 | (78%) | 52 | 47 | 23 | 24 | 5 | 9 | 
| 畜産 | (7%) | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 
| 米麦 | (6%) | 4 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 
| その他 | (9%) | 6 | 5 | 5 | 0 | 1 | 0 | 
| 計 | (100%) | 67 | 56 | 31 | 25 | 11 | 9 | 
| 令和6年度との差 | +9 | +9 | +6 | +3 | 0 | +5 | |
| 令和6年度 | 58 | 47 | 25 | 22 | 11 | 4 | |
| 有機新規就農者数 | 就農形態別 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 自営就農者 | 雇用就農 | ||||
| 計 | 農家子弟 | 新規参入 | |||
| 45歳未満の有機新規就農者数 | 4 | 4 | 0 | 4 | 0 | 
| 45歳以上65歳以下の有機新規就農者数 | 9 | 8 | 1 | 7 | 1 | 
| 計 | 13 | 12 | 1 | 11 | 1 | 
| 令和6年度との差 | -3 | -1 | -5 | 4 | -2 | 
| 令和6年度 | 16 | 13 | 6 | 7 | 3 | 
※4 有機農業とは、有機JAS認証の有無にかかわらず、化学肥料及び化学合成農薬を使用せず、遺伝子組換え技術も利用しない農業のこと。