本文
令和7年10月21日(火曜日)に群馬産業技術センターにおいて開催された、第96回群馬県創意くふう作品展に係る審査会の結果をお知らせします。
|
|
児童生徒の部 |
一般の部 |
計 |
|
|---|---|---|---|---|
|
出品点数 |
164 |
27 |
191 |
|
|
表彰 |
特別賞 |
14 |
7 |
21 |
|
入 選 |
10 |
|
10 |
|
|
佳 作 |
24 |
|
24 |
|
|
振興賞 |
|
3 |
3 |
|
|
計 |
48 |
10 |
58 |
|
※1 詳細は、別紙受賞者一覧参照
※2 本作品展へは、県内9地区で開催された地区作品展の優秀作品が出品されています。地区展の出品点数は以下のとおり。
・児童生徒の部:614点
・一般の部 :23点
(注意)受賞者氏名に機種依存文字が使用されている場合は、別の漢字に置き換えてあります。
| 番号 | 賞名 | 作品名 | 学校名 | 学年 | 氏名 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 関東経済産業局長奨励賞 | 陥没事故防止!しろくねーと | 高崎市立北部小学校 | 5 | 新井 陽葵 | ||
| 2 | 群馬県知事賞 | 発生と同時におしらせ「逆走アラート」 | 私立東京農業大学第二高等学校中等部 | 2 | 福田 紀凪人 | ||
| 3 | 群馬県議会議長賞 | ネジ頭まもる君 ~DIY初心者に贈るネジ回しアシスト&トレーニングツール~ | 高崎市立吉井中央中学校 | 2 | 津金 新 | ||
| 4 | 群馬県教育長賞 | ウィンカー付きヘルメット | 伊勢崎市立北小学校 | 4 | 永井 博登 | ||
| 5 | 発明協会会長奨励賞 | モロキュースイトカゲ~窓の結露吸水装置~ | 太田市立休泊小学校 | 5 | 香山 岳 | ||
| 6 | 日本弁理士会会長奨励賞 | まつぼっくり天気よほう | 高崎市立乗附小学校 | 2 | 星野 朋江 | ||
| 7 | 群馬県発明協会会長賞 | レジ袋、パッとあけにんじんちゃん | 伊勢崎市立境剛志小学校 | 1 | 伊藤 清太郎 | ||
| 8 | 群馬県商工会議所連合会長賞 | 「渡りたいです!」歩行者・自転車 合図灯 | 私立共愛学園小学校 | 6 | 菊池 藍生 | ||
| 9 | 日本放送協会前橋放送局長賞 | 環境にやさしい雨水じゅんかんがた空調システム | 高崎市立金古南小学校 | 5 | 佐藤 ひより | ||
| 10 | 毎日新聞前橋支局長賞 | ランドセル守り傘 | 渋川市立長尾小学校 | 4 | 金井 陽平 | ||
| 11 | 上毛新聞社賞 | かわいてもまた使える!ウェットティッシュ | 高崎市立中央小学校 | 5 | 矢内 凜香 | ||
| 12 | 群馬テレビ賞 | 食べすぎストッパーズ | 高崎市立塚沢中学校 | 2 | 山崎 結葉 | ||
| 13 | エフエム群馬賞 | けんばん本棚 | 高崎市立中尾中学校 | 1 | 高𣘺 晴希 | ||
| 14 | 群馬産業人クラブ賞 | ラクック 磁石 | 桐生市立川内小学校 | 5 | 長井 初夏 | ||
| 番号 | 賞名 | 作品名 | 学校名 | 学年 | 氏名 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 入選 | シップはりタイ | 前橋市立荒牧小学校 | 6 | 當間 柊士朗 | ||
| 2 | 入選 | 3WAY本べら | 高崎市立片岡小学校 | 5 | 福田 釉月 | ||
| 3 | 入選 | なくさないキーボックス | 高崎市立金古小学校 | 3 | 海野 未拓 | ||
| 4 | 入選 | 逆走防止 決めるくん | 高崎市立倉賀野小学校 | 5 | 加茂 明 | ||
| 5 | 入選 | T・Y・K野菜クル∞フードペーパー | 高崎市立城東小学校 | 6 | 松井 悠眞 | ||
| 6 | 入選 | 熱中症防止チェックリスト | 高崎市立西部小学校 | 6 | 三井 秀彦 | ||
| 7 | 入選 | 便利なつめ切りキャッチ | 館林市立第五小学校 | 5 | 村田 結菜 | ||
| 8 | 入選 | せんたくパタッとポン | 藤岡市立藤岡第二小学校 | 2 | 高山 蒼太 | ||
| 9 | 入選 | 点線ボールペン | 高崎市立倉渕中学校 | 2 | 村松 華歩 | ||
| 10 | 入選 | Back to the Showa era. | 桐生市立桜木中学校 | 3 | 八島 絆生 | ||
| 番号 | 賞名 | 作品名 | 学校名 | 学年 | 氏名 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 佳作 | 三段ごみ取りぼう | 前橋市立敷島小学校 | 6 | 小澤 賢太朗 | ||
| 2 | 佳作 | 生ごみの水切りごみ箱 | 前橋市立桃瀬小学校 | 6 | 千葉 志織 | ||
| 3 | 佳作 | お薬とれたね!! | 高崎市立金古小学校 | 5 | 新井 和 | ||
| 4 | 佳作 | こぼれないンカーゴ | 高崎市立中居小学校 | 6 | 鈴木 雅人 | ||
| 5 | 佳作 | シートレールロック | 高崎市立吉井西小学校 | 6 | 丸山 凌空 | ||
| 6 | 佳作 | ブロックしわけじゅうばこ | 高崎市立六郷小学校 | 2 | 宮前 勇志 | ||
| 7 | 佳作 | 冷蔵庫ライト | 館林市立第三小学校 | 4 | 宇治川 惺南 | ||
| 8 | 佳作 | 漢字組合わせパズル | 館林市立第十小学校 | 3 | 小倉 颯真 | ||
| 9 | 佳作 | ラクラク!まな板 | 渋川市立渋川南小学校 | 4 | 今林 莉都 | ||
| 10 | 佳作 | 見守りくん | 渋川市立豊秋小学校 | 5 | 田渕 朔太郎 | ||
| 11 | 佳作 | 簡易式長ぐつ&災害時シューズ | 藤岡市立小野小学校 | 6 | 庄山 凜太朗 | ||
| 12 | 佳作 | かさ ストッパー | 藤岡市立平井小学校 | 2 | 矢崎 甲 | ||
| 13 | 佳作 | なべしきミトンちゃん | 伊勢崎市立境剛志小学校 | 5 | 伊藤 萌花 | ||
| 14 | 佳作 | 超便利!マグネティックごみ箱 | 伊勢崎市立坂東小学校 | 6 | 西口 颯哉 | ||
| 15 | 佳作 | ミニリニアモーターカー | 伊勢崎市立南小学校 | 5 | 加藤 詠翔 | ||
| 16 | 佳作 | どっちが好きゴミ箱 | 沼田市立薄根小学校 | 5 | 高井 耀斗 | ||
| 17 | 佳作 | 僕の帽子は救急隊 | 群馬大学共同教育学部附属中学校 | 1 | 吉水 愛翔 | ||
| 18 | 佳作 | 物忘れ防止タグ | 前橋市立木瀬中学校 | 2 | 関口 恵梨 | ||
| 19 | 佳作 | まっすぐ押せるスタンプ台 | 高崎市立豊岡中学校 | 1 | 廣神 有珠 | ||
| 20 | 佳作 | お母さんの手袋量り | 高崎市立中尾中学校 | 2 | 北村 菜保子 | ||
| 21 | 佳作 | 多機能アイマスク | NEXTAGE SCHOOL | 3 | 高田 楽優 | ||
| 22 | 佳作 | 自転車のサドルを拭くタオル入れ&反射式ワンタッチホルダー | 太田市立北の杜学園 | 9 | 楠本 万智 | ||
| 23 | 佳作 | 紙薪 | 伊勢崎市立あずま中学校 | 2 | 新井 峻 | ||
| 24 | 佳作 | 伸び縮み収納タップ | 県立館林商工高等学校 | 3 | 岸本 玲音 | ||
| 番号 | 賞名 | 作品名 | 出品者名 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 特許庁長官奨励賞 | リリーフキャスター | 石井 義郎 | ||
| 2 | 群馬県知事賞 | 梱包名人 「カンタロウ」 | 清水 高広 | ||
| 3 | 発明協会会長奨励賞 | 持てる君 (補助具) | 石井 利幸 | ||
| 4 | 日本弁理士会会長奨励賞 | ミルクパックカッター2 | 栗原 稔 | ||
| 5 | 群馬県発明協会会長賞 | 自転車前輪固定装置 | 西山 順三 | ||
| 6 | 群馬県商工会議所連合会長賞 | 月面リヤカー(荒地のリヤカー) | 橋本 裕二 | ||
| 7 | 日刊工業新聞社賞 | フィット・シップ・ガイド | 上田 一美 | ||
| 番号 | 賞名 | 作品名 | 氏名 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 振興賞 | 水のちからで守る、ねこのごはん台 | 田中 義明 | ||
| 2 | 振興賞 | 手袋裏返し器具 | 池田 保夫 | ||
| 3 | 振興賞 | 作業用手すり階段 | 横坂 千弘 | ||
令和7年10月24日(金曜日)~令和7年10月26日(日曜日)
各日 9時30分~16時00分
群馬産業技術センター(前橋市亀里町884-1)
無料 ※どなたでもご来場いただけます。
一般社団法人 群馬県発明協会
(1)会 期 令和7年12月16日(火曜日)15時00分~
(2)会 場 群馬県公社総合ビル 多目的ホール
審査会について:群馬県産業経済部地域企業支援課 Tel 027-226-3352
作品展について:一般社団法人 群馬県発明協会 Tel 027-287-4500