ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道提供資料 > 玉村町立上陽小学校公開研究授業「ユニバーサル上毛カルタプロジェクト」について(特別支援教育課)

本文

玉村町立上陽小学校公開研究授業「ユニバーサル上毛カルタプロジェクト」について(特別支援教育課)

更新日:2025年11月18日 印刷ページ表示

「群馬県インクルーシブ教育推進事業」モデル校

文部科学省「インクルーシブな学校運営モデル事業」指定校

上陽小学校は、すべての子供たちと、保護者、地域の方々、教職員など関わるすべての大人にとっての居場所となるべく、文部科学省「インクルーシブな学校運営モデル事業」指定校として教育活動に取り組んでおります。

最上位目標に「夢×未来=自立」を掲げ、インクルーシブ教育の推進を目指す未来の学校創りの一環として、中間発表としての公開研究授業を行います。

1 日時

 令和7年12月3日 水曜日 10時15分から11時00分

2 会場

 玉村町立上陽小学校体育館

3 対象

 玉村町立上陽小学校 3年児童 37名(特別支援学級在籍者含む)

 4年児童 35名(特別支援学級在籍者含む)

 群馬県立伊勢崎特別支援学校  4年児童 19名

4 内容

 教科 : 理科・図工・総合的な学習の時間(合科STEAM教育)

 単元名 : ユニバーサル上毛カルタプロジェクト

 指導者 : 菊池 慧、西村 円、廣明 怜 ほか

 内容 : 一般社団法人メノキ(代表:三輪途道)との共同研究授業であり、一般的なカルタのあり方を超えて、誰もが楽しめるカルタづくりに子供達が挑戦します。三輪途道氏が製作した「みんなとつながる上毛 かるた」を参考にしながら、ものづくりの視点からカルタ自体を、システムづくりの視点から遊び方やルールを、児童は“みんなが楽しむ”をテーマに探求いたします。本時では児童が3Dプリンタや粘土などで作成した立体カルタを用いて全ての人が楽しめるカルタの使い方を考え、学年や学校の枠を超え、遊びを通して交流します。

5 共同授業者・助成

 共同授業者 : 株式会社ジンズ

 助成 : 公益社団法人日産財団

6 問い合わせ

 玉村町立上陽小学校 校長 増田眞次

 住所:群馬県佐波郡玉村町大字樋越921番地1

 電話:0270-65-2350 ホームページ:https://www.town.tamamura.ed.jp/joyo-e/

 担当:三輪和寛 kazuhiro-m@town.tamamura.ed.jp

7 その他

  • 撮影および報道等掲載不可児童の対応につきましては、当日、上陽小学校および伊勢崎特別支援学校からの指示に従っていただくようお願いいたします。
  • 利用する写真や映像等の素材の事前確認に御協力をお願いいたします。授業終了直後より上陽小学校および伊勢崎特別支援学校の職員が速やかに対応いたします。

報道提供資料 (PDF:786KB)