本文
日程・会場の変更やその他注意事項について、県職員採用情報ホームページでお知らせすることがありますので、事前に確認の上、受験してください。
令和4年3月7日(月曜日)~3月22日(火曜日)
令和4年4月5日(火曜日)~4月18日(月曜日)のうち受験者が選択する日
試験区分 | 採用予定人員 | 職務内容等 | |
---|---|---|---|
行政事務B | 15名程度 | 知事部局、企業局、病院局、教育委員会事務局等に勤務し、各種施策の企画立案、予算・経理・庶務、地域振興、県税の賦課徴収、許認可等の様々な行政事務に従事します。 |
(注)
次のいずれかに該当する人
次のいずれかに該当する人は受験できません。
区分 |
試験日 |
試験会場 |
合格発表日 |
|
---|---|---|---|---|
第1次試験 |
4月5日(火曜日)~4月18日(月曜日)のうち受験者が選択する日 |
全国のSPI3テストセンター会場のうち、受験者が選択する会場 |
5月2日(月曜日) |
|
第2次 試験 |
|
6月10日(金曜日) |
※第1次試験は、4月5日(火曜日)に送付する「受検依頼メール」を受け取った後、Web上でSPI3基礎能力検査を受検する日程・会場を予約する必要があります。
※第1次試験合格発表は、県庁内掲示板に掲示するほか、合格者に文書で通知します。このほか県職員採用情報ホームページにも掲載します。
※上記については予定であり、変更する場合もあります。
区分 |
試験種目 |
試験の内容 |
---|---|---|
第1次試験 |
基礎能力試験 |
SPI3(基礎能力検査(言語・非言語)、性格検査) |
第2次試験 |
人物試験 |
個別面接(2回実施)及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行います。 |
論文試験 |
識見、思考力、表現力等について試験を行います。(1200字) |
※いずれかの試験種目において一定の基準に達しない場合は、他の成績にかかわらず不合格となります。
区分 |
第1次試験 |
第2次試験 |
||
---|---|---|---|---|
基礎能力試験 |
人物試験 |
論文試験 |
||
1類(行政事務B) |
200点 |
700点 |
100点 |
以下から受験案内のダウンロードはできますが、あくまで確認のためのものです。
ダウンロードファイル(PDF形式)
受験案内等を見るには、Adobe Acrobat Reader<外部リンク>(無償)をダウンロードしてください。※Acrobat Readerのインストール・操作方法に関する質問には、お答えすることができません。
インターネットにより申込みを行ってください。受験に当たっては、メールアドレスが必要です。
受付期間 | 3月7日(月曜日)~3月22日(火曜日)23時59分受信有効 |
---|---|
申込方法 |
|
※申込期間終了後は理由のいかんにかかわらず、一切受付しません。
※本試験の受験者は、本年6月に実施予定の令和4年度群馬県職員採用1類試験(全試験区分)を受験できません(併願不可)。なお、同一人からの複数の申込みがあった場合は、人事委員会事務局で最初に受付したものを有効とします。
※入力内容に不正があると採用される資格を失うことがあります。
受験申込みの際、以下の課題に基づいた自己アピールの提出が必要となります。自己アピールは、電子申請システムの該当する欄に入力してください。(一旦提出された自己アピールの内容変更や差し替えは一切認めません。)
電子申請システムは、一定時間(約180分)の画面遷移がない場合にセッションタイムアウトとなり、これまでの入力内容が無効となる可能性があります。あらかじめ入力する文面等を準備した上で申請を始めてください。
自己アピールについては、第2次試験の個別面接(2回目)において使用します。提出された自己アピールに基づき、約3分間のアピールタイムを実施します。
群馬県の現状を考察し、群馬県職員として求められていることは、どのようなことと考えますか。それらを踏まえて、あなたの能力や経験を、今後、群馬県職員としてどのように活用できるのか、自己アピールを記入してください。(640~800字)
第1次試験は、受験者自身がテストセンター会場の受検予約を行う必要があります。以下の内容をよく確認し、期限(4月18日(月曜日))までにSPI3を受検してください。
初任給の給料月額は、おおよそ次の表のとおりです。大学院を修了していたり、採用される以前に職歴のある人は、その年数に応じて、一定の基準により増額されます。
このほか、地域手当・扶養手当・通勤手当・住居手当・特殊勤務手当等の手当がその人の条件に応じて支給され、さらに期末手当・勤勉手当が支給されます。
修士卒 | 199,900円 |
---|---|
大学卒 |
187,200円 |
※上記の額は、令和4年4月1日時点のものです。
1日の勤務時間は午前8時30分から午後5時15分までで、1週間平均の勤務時間は38時間45分です。また、土・日曜日、祝日、年末年始は原則として休みです。ただし、交替制勤務が必要とされる職場については、週休日に相当する日が別に定められます。
休暇は、20日の年次有給休暇が付与され、時間単位での取得も可能です。また、夏季休暇、結婚休暇などの特別休暇、傷病による病気休暇、介護休暇、育児休業制度などがあります。
試験の結果については、群馬県個人情報保護条例第20条の規定により、口頭で開示を請求することができます。
請求できるのは、原則として最終合格発表日から1月間となります。ただし、最終合格発表に至る前に試験結果が確定した場合には、請求できる期間が異なりますのでご注意ください(下表参照)。
請求できる期間 | 開示請求対象及び内容 | 開示する場所 | |
---|---|---|---|
原則 | 第2次試験合格発表日から1月間 | 第2次試験までの総合得点及び順位 | 人事委員会事務局(県庁26階) |
第1次試験で不合格 | 第1次試験合格発表日から1月間 | 第1次試験の総合得点及び順位 | 人事委員会事務局(県庁26階) |
開示を希望する場合には、受験者本人が運転免許証等本人を証明できる書類を持参のうえ、午前8時30分から午後5時15分までの間に、人事委員会事務局に直接お越しください。
ただし、土曜日、日曜日及び祝日は受け付けません。また、電話、メール、ファクシミリ、はがき等による開示の請求はできません。
受験案内の確認
↓
受験申込み(自己アピールの提出)
↓
受検依頼メール受領
↓
テストセンター会場の受検予約(自宅等のパソコンやスマートフォン)
↓
性格検査受検(自宅等のパソコンやスマートフォン)
↓
基礎能力検査受検(テストセンター会場)
↓
第1次試験合格
↓
第2次試験(県庁)
↓
最終合格
↓
採用候補者名簿登載
↓
任命権者の面接
↓
内定
↓
採用