本文
日程・会場の変更やその他注意事項について、県職員・警察官採用情報ホームページでお知らせすることがありますので、事前に確認の上、受験してください。
令和4年5月2日(月曜日)~5月20日(金曜日)
令和4年6月19日(日曜日)
試験区分 | 採用予定人員 | 職務内容等 | |
---|---|---|---|
1類試験 | 行政事務A | 75名程度 | 知事部局、企業局、病院局、教育委員会事務局等に勤務し、各種施策の企画立案、予算・経理・庶務、地域振興、県税の賦課徴収、許認可等の様々な行政事務に従事します。 |
森林 | 6名程度 | 知事部局等に勤務し、専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。 | |
農業 | 10名程度 | 知事部局等に勤務し、専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。 | |
化学 | 3名程度 | 知事部局、企業局等に勤務し、専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。 | |
電気 | 3名程度 | 知事部局、企業局等に勤務し、専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。 | |
機械 | 1名程度 | 知事部局、企業局等に勤務し、専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。 | |
建築 | 5名程度 | 知事部局等に勤務し、専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。 | |
総合土木 | 15名程度 | 知事部局、企業局等に勤務し、専門的知識を活かした企画、調査、指導、監督、設計、研究等の業務に従事します。 | |
2類試験 | 警察事務 | 7名程度 | 警察本部又は警察署に勤務し、警察事務に従事します。 |
学校事務 | 8名程度 | 県立学校又は市町村立の小・中・特別支援学校等に勤務し、学校事務(学校図書館事務を含む)に従事します。 |
(注)
次のいずれかに該当する人
平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
次のいずれかに該当する人は受験できません。
区分 |
試験日 |
試験会場 |
合格発表日 |
|
---|---|---|---|---|
第1次試験 |
6月19日(日曜日) |
群馬県立前橋高等学校(前橋市下沖町321-1) |
7月1日(金曜日) |
|
第2次 試験 |
1類 |
|
8月5日(金曜日) |
|
2類 |
|
8月12日(金曜日) |
||
第3次 |
1類 |
|
9月2日(金曜日) |
※第1次試験日は、午前9時30分までに着席し、受験上の注意を受けてください。
※試験会場は、敷地内も含めて全面禁煙です。
※第1次試験合格発表は、県庁内掲示板に掲示するほか、合格者に文書で通知します。このほか県職員・警察官採用情報ホームページにも掲載します。
※上記については予定であり、変更する場合もあります。
区分 |
試験種目 |
試験の内容 |
|
---|---|---|---|
1類試験 |
第1次試験 |
教養試験(択一式) [120分] |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、大学卒業程度の試験を行います。 |
専門試験(択一式) |
各試験区分に応じて必要な専門的知識及び能力について、大学卒業程度の試験を行います。 |
||
第2次試験 |
人物試験 |
個別面接及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行います。 |
|
論文試験 |
識見、思考力、表現力等について試験を行います。なお、論文試験の採点は、第3次試験で行います。(1,200字) |
||
第3次 試験 |
人物試験 |
個別面接(2回目)を行い、人物について試験を行います。 |
|
2類試験 |
第1次 |
教養試験(択一式) [120分] |
公務員として必要な一般的知識及び知能について、短期大学卒業程度の試験を行います。 |
第2次 試験 |
人物試験 | 個別面接及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行います。 個別面接では、自己PRタイム(約1分間)を設けます。 |
|
論文試験 |
識見、思考力、表現力等について試験を行います。(1,200字) |
※いずれかの試験種目において一定の基準に達しない場合は、他の成績にかかわらず不合格となります。
※教養試験(択一式)、専門試験(択一式)及び論文試験の例題を公表しています。県職員・警察官採用情報ホームページ、県民センター(県庁2階)で閲覧することができます。
試験区分 |
出題分野(カッコ内は出題予定数) |
---|---|
行政事務A |
政治学(2)、行政学(2)、憲法(4)、行政法(5)、民法(6)、刑法(2)、労働法(2)、経済学(11)、経済原論(1)、経済政策(2)、財政学(4)、経済史(1)、社会政策(3)、国際関係(3)、経営学(2) |
森林 |
森林政策・森林経営学(13)、造林学(12)、林業工学(4)、林産一般(5)、砂防工学(6) |
農業 |
栽培学汎論(5)、作物学(5)、園芸学(5)、育種遺伝学(5)、植物病理学(4)、昆虫学(4)、土壌肥料学(4)、植物生理学(4)、畜産一般(2)、農業経済一般(2) |
化学 | 数学・物理(7)、物理化学(9)、分析化学(3)、無機化学・無機工業化学(6)、有機化学・有機工業化学(9)、化学工学(6) |
電気 |
数学・物理(10)、電磁気学・電気回路(10)、電気計測・制御(4)、電気機器・電力工学(6)、電子工学(6)、情報・通信工学(4) |
機械 |
数学・物理(10)、材料力学(4)、流体力学(4)、熱力学(4)、電気工学(2)、機械力学・制御(4)、機械設計(6)、機械材料(3)、機械工作(3) |
建築 |
数学・物理(10)、構造力学(5)、材料学(2)、環境原論(4)、建築史(2)、建築構造(4)、建築計画(5)、都市計画(3)、建築設備(2)、建築施工(3) |
総合土木 |
数学・物理(9)、応用力学(6)、水理学(6)、土質工学(4)、測量(2)、材料・施工(5)、農業水利・土地改良・農村環境整備(10)、都市計画(2)、土木計画(6) |
区分 |
第1次試験 |
第2次試験 |
第3次試験 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
教養試験 |
専門試験 |
人物試験 |
論文試験 |
人物試験 |
論文試験 |
|
1類 |
200点 |
200点 |
200点 |
なし |
300点 |
100点 |
2類 |
400点 |
なし |
500点 |
100点 |
なし |
なし |
1類・2類試験の結果については、群馬県個人情報保護条例第20条の規定により、口頭で開示を請求することができます。
請求できるのは、原則として最終合格発表日から1月間となります。ただし、最終合格発表に至る前に試験結果が確定した場合には、請求できる期間が異なりますのでご注意ください(下表参照)。
請求できる期間 | 開示請求対象及び内容 | 開示する場所 | |
---|---|---|---|
1類 | 第3次試験合格発表日から1月間 | 第3次試験までの総合得点及び順位 | 人事委員会事務局(県庁26階) |
第1次試験で不合格 | 第1次試験合格発表日から1月間 | 第1次試験の総合得点及び順位 | 人事委員会事務局(県庁26階) |
第1次試験合格後、第2次試験で不合格 | 第2次試験合格発表日から1月間 | 第2次試験までの総合得点及び順位 | 人事委員会事務局(県庁26階) |
2類 | 第2次試験合格発表日から1月間 | 第2次試験までの総合得点及び順位 | 人事委員会事務局(県庁26階) |
第1次試験で不合格 | 第1次試験合格発表日から1月間 | 第1次試験の総合得点及び順位 | 人事委員会事務局(県庁26階) |
開示を希望する場合には、受験者本人が受験票(又は運転免許証等本人を証明できる書類)を持参のうえ、午前8時30分から午後5時15分までの間に、人事委員会事務局に直接お越しください。
ただし、土曜日、日曜日及び祝日は受け付けません。また、電話、メール、ファクシミリ、はがき等による開示の請求はできません。
原則、インターネットにより申込みを行ってください。
※インターネットによる申込みが困難な場合には、5月12日(木曜日)までに群馬県人事委員会事務局任用係(027-226-2744(ダイヤルイン))までお問い合わせください。
受付期間 | 5月2日(月曜日)~5月20日(金曜日)23時59分受信有効 |
---|---|
申込方法 |
|
申込後の注意事項 |
|
※申込期間終了後は理由のいかんにかかわらず、一切受付しません。
※申込書提出後の試験区分の変更はできず、また、同一日に実施する他の試験・選考考査との重複申込みもできません。なお、同一人からの複数の申込みがあった場合は、人事委員会事務局で最初に受付したものを有効とします。
※入力内容に不正があると採用される資格を失うことがあります。
※受験案内のダウンロードはあくまで確認のためのものです。
ダウンロードファイル(PDF形式)
令和4年度群馬県職員採用1類・2類試験受験案内(PDFファイル:366KB)
コード番号表(群馬県職員採用1類・2類試験)(PDFファイル:156KB)
受験案内等を見るには、Adobe Acrobat Reader<外部リンク>(無償)をダウンロードしてください。※Acrobat Readerのインストール・操作方法に関する質問には、お答えすることができません。
受験案内の確認
↓
受験申込み
↓
受験票受領
↓
第1次試験
↓
第1次試験合格
↓
第2次試験
↓
第2次試験合格 ※注
↓
第3次試験 ※注
↓
最終合格
↓
採用候補者名簿登載
↓
任命権者の面接
↓
内定
↓
採用
※注印の部分は1類のみが該当します。2類は第3次試験を実施していません。
薬剤師と獣医師は群馬県職員採用選考考査として実施していますので、そちらの受験案内を確認の上、申込みをしてください。なお、申込受付期間・第1次考査の日程は1類試験と同じです。
「学校事務」を受験してください。採用時に県立学校又は市町村立の小・中・特別支援学校等への配属が決まります。
初任給の給料月額は、おおよそ次の表のとおりです。大学院を修了していたり、採用される以前に職歴のある人は、その年数に応じて、一定の基準により増額されます。
このほか、地域手当・扶養手当・通勤手当・住居手当・特殊勤務手当等の手当がその人の条件に応じて支給され、さらに期末手当・勤勉手当が支給されます。
1類 |
修士卒 | 199,900円 |
---|---|---|
大学卒 |
187,200円 |
|
2類 |
大学卒 |
183,900円 |
短期大学卒 |
167,400円 |
※上記の額は、令和4年4月1日時点のものです。
勤務時間は、1週間平均38時間45分です。土曜日・日曜日、祝日、年末年始は原則として休みです。(交替制勤務が必要とされる職場については、週休日に相当する日が別に定められます。)
休暇は、20日の年次有給休暇が付与され、時間単位での取得も可能です。また、夏季休暇、結婚休暇などの特別休暇や傷病による病気休暇、介護休暇、育児休業制度があります。
令和3年度職員採用試験の実施状況を確認してください。