ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県立精神医療センター > 研修医制度について

本文

研修医制度について

更新日:2022年11月2日 印刷ページ表示

研修・実習の概要

当センターで研修できること

臨床経験

  • 「医療」「行政」「刑事司法」の連携による精神科救急医療の実践
  • 群馬県3次精神科救急ケースの全面的受入れと一貫した治療
  • 司法精神医学(精神鑑定、医療観察法の指定通院機関および鑑定入院など)の経験
  • スーパー救急病棟における豊富な症例数

研修教育

  • 群馬大学の臨床実習、卒前臨床研修、公衆衛生学地域保健実習、研修医の受け入れ
  • 他大学の臨床実習、卒前臨床研修、研修医の受入れ

県内他施設との連携

  • 精神科救急情報センターとの事例検討を通じた支援
  • 精神障害者家族支援のための家族教室「土曜学校」の実践

精神科研修の理念

(1)病気になる前にはその人なりの社会生活をおくっている

病気に至る経過を知ることは、良好な治療関係を形成する上でも、診断を行うにあたっても、とても重要なことである。そのためには、患者に接する態度、面接の仕方、コミュニケーションの技術、などを学ぶ必要がある。

(2)病気は生活上の異変というかたちで、徐々に始まってくる

統合失調症や気分障害などの病気は、典型的な症状が突然出現してくるのではない。生活歴を丹念に聴取することにより、病気は生活上の異変というかたちで徐々に始まってくることが理解できる。

(3)病気になったとき、患者や家族は病気のこと以外に、様々なことで思い悩む

患者や家族は、精神科の病気に罹ることにより、世間体や偏見などにとらわれる。患者や家族の話しに傾聴しながら、病気のこと以外にいろいろなことで思い悩むことを知ることができる。

(4)病気が回復していくためには、薬物療法以外に様々な治療が必要になってくる

薬物療法を基本に、個人精神療法、集団精神療法、リハビリテーション療法、家族心理教育などいろいろな治療の組み合わせにより、回復が促進される。

(5)いろいろなスタッフが治療に携わっている

医師、看護師ばかりでなく、いろいろなスタッフが治療に関与することにより、良質な精神科医療が提供できる。

(6)患者や家族の状況を考慮しながら、治療は進められる

治療者側は家族と良好な関係を作りながら患者の病状回復に努めている。患者、家族、治療者が連携をとりながら、治療は行われている。