ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま食の安全・安心ポータルサイト > 令和6年度食品、添加物等の年末年始一斉監視指導の実施結果について

本文

令和6年度食品、添加物等の年末年始一斉監視指導の実施結果について

更新日:2025年2月14日 印刷ページ表示

 群馬県食品衛生監視指導計画に基づき、食品、添加物等の年末年始一斉監視指導を実施した結果は、次のとおりです。

実施期間

 令和6年12月1日(日曜日)~令和7年1月10日(金曜日)

第1 実施結果(表示を除く)

(1)監視指導結果

 県内(前橋市、高崎市を除く)の食品関係営業施設を対象に、許可を要する施設(旧食品衛生法又は改正食品衛生法に基づく許可を要する施設)について、1022施設の監視を実施しました。また、届出を要する施設について308施設の監視を実施しました。

 特に、食中毒の原因施設となる頻度が高い施設の監視指導を重点的に行いました。

重点的に監視指導を行った施設
監視指導を行った施設 施設数
食肉を取り扱う施設(消費者に直接販売・提供する施設) 121施設
鶏肉を飲食店営業者に販売する施設(食肉処理業者、卸売業者等) 9施設
大量調理施設(弁当屋、仕出し屋、旅館、学校、病院等) 8施設

(2)収去検査結果

 食品等56検体を収去し、成分規格、細菌等の検査を実施しました。その結果、規格基準違反はありませんでした。

第2 実施結果(表示)

 販売施設を中心に、食品等の表示について点検し、食品表示基準及び食品衛生法第20条に規定する虚偽・誇大な表示(広告)の禁止の違反の発見及び排除に努めました。
また、道の駅や産地直売所を含めた製造業者、販売業者等に適正な表示の実施を徹底させるとともに、業務用加工食品の容器包装又は送り状等の表示事項の適正化を図るため、食品表示基準や関係通知等についての周知とともに監視指導等を行いました。

(1)表示に関する調査・監視指導施設数

 県内(前橋市、高崎市を除く)の食品関係営業施設を対象に、許可を要する施設(旧食品衛生法又は改正食品衛生法に基づく許可を要する施設)について、478施設に立入検査を実施しました。
また、届出を要する施設について251施設に立入検査を実施しました。

(2)表示基準違反発見延べ施設数

 表示に関する立入検査を行った結果、許可を要する施設では7施設、届出を要する施設では5施設において表示基準違反が認められ、改善指導を行いました。


調理師・製菓衛生師