本文
外国人県民の方が病院などで安心して治療を受けられるよう医療通訳を行う、ボランティアの養成講座を開催しました。
1日目 令和4年 11月27日(日曜日)10時30分~16時00分
2日目 令和4年 12月4日(日曜日)10時30分~16時30分
3日目 令和4年 12月11日(日曜日)10時30分~16時30分
群馬県庁
| 日程 | 内容 |
|---|---|
| 11月27日(日曜日) | (1) 群馬県医療通訳ボランティア制度について |
| (2) 医療制度・医療機関の仕組み | |
| (3) 医学の基礎知識 | |
| (4) 医療通訳者の心得 | |
| 12月4日(日曜日) | (5) 医療通訳ボランティアの活動について |
| (6) 通訳技術の基礎 | |
| (7)ロールプレイ(通訳技術の基礎 ※通訳現場を想定したロールプレイ) | |
| 12月11日(日曜日) | (8) ロールプレイ(医療通訳実践の基礎 ※通訳現場を想定したロールプレイ) |
| (9) レベルチェックテスト ※通訳能力テスト |
| 申込者 | 修了者 | ||
|---|---|---|---|
| 英語 | 4名 | 英語 | 3名 |
| 中国語 | 4名 | 中国語 | 2名 |
| ポルトガル語 | 4名 | ポルトガル語 | 3名 |
| ベトナム語 | 3名 | ベトナム語 | 1名 |
| スペイン語 | 1名 | スペイン語 | 1名 |
| ウルドゥー語 | 1名 | ウルドゥー語 | 0名 |
| 合計 | 18名 | 合計 | 10名 |
講座1日目には、医療通訳ボランティアとして活動するために必要な知識について学ぶ講義を行いました。専門的な内容も多く、難しいところもありましたが、講師の先生からわかりやすく教えていただきました。
講座2・3日目にはロールプレイ(実際の医療通訳の場面を想定し、医師役と患者役のやりとりの通訳を行う)を行いました。ロールプレイには、実際に医療通訳として活動されている方も参加し、通訳技術の指導を行いました。
参加者からは「今まで知らなかったことを知れて、面白かった」「ロールプレイでも細かいところまで指導いただけた」「現場の体験談を、ロールプレイをやりながらたくさん聞けた」といった感想が寄せられました。
講義の様子
ロールプレイの様子