学校における食物アレルギー対応マニュアル
県教育委員会では、学校における食物アレルギーの対応は重要な課題としてとらえており、今回、各学校で食物アレルギー対応に具体的に活用できるマニュアルを作成しました。
学校における食物アレルギーを有する児童生徒への対応は、まず全教職員が食物アレルギーに対して正しい知識を持つ、次に児童生徒の情報をしっかりと収集し、その児童生徒にあわせた「個別取組プラン」を作成し取り組む、そして誤食などの緊急時の体制をしっかりとつくっておく、ということが基本となります。
各学校においては、本マニュアルを活用するとともに、さらに各学校でそれぞれの状況にあった取組を行い、食物アレルギーのある児童生徒の安全・安心に学校生活を送れるようにしていただきたいと思います。
1食物アレルギーの基礎知識
- 食物アレルギーとは
- アナフィラキシーとは
2食物アレルギーのある児童生徒への対応
- 学校における食物アレルギー対応の基本的な考え方
- 食物アレルギー個別取組プラン作成の手順
- 校内食物アレルギー対策委員会と各委員の役割
- 食物アレルギー個別取組プラン作成の実際
- 学校生活における注意点とその対応(児童生徒への指導)
- 校内研修
3学校給食における対応
- 基本方針
- 基本的実施基準
- 学校給食における主な対応方法
- アレルギー対応を行うにあたって注意すること
4緊急時(アナフィラキシー)の対応
- 重症度
- 具体的対応法
- 治療薬
5各種様式(参考)
- 様式1 就学時健康診断問診票(xlsファイル:27KB)
- 様式2-1 食物アレルギーによる給食の対応について(単独校で対応食を行っている例)(docファイル:41KB)
- 様式2-2 食物アレルギーによる給食の対応について(共同調理場方式で除去食調理を行っていない例)(docファイル:39KB)
- 様式3 保護者との面談時の補足確認メモ(docファイル:43KB)
- 様式4 食物アレルギー対応食申請書兼同意書(docファイル:35KB)
- 様式5 食物アレルギー個別取組プラン(docファイル:81KB)
- 様式6 詳細な献立表(xlsファイル:35KB)
- 様式7 アレルギー対応食確認書(xlsファイル:31KB)
- 様式8 食物アレルギー対応作業工程表(xlsファイル:152KB)
- 様式9 食物アレルギー対応作業動線図(xlsファイル:378KB)