ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま食の安全・安心ポータルサイト > 産学官連携による食の安全理解促進事業(高崎健康福祉大学、令和7年度)

本文

産学官連携による食の安全理解促進事業(高崎健康福祉大学、令和7年度)

更新日:2025年10月15日 印刷ページ表示

1 実施日

(1)第1回:令和7年9月30日(火曜日)

(2)第2回:令和7年10月7日(火曜日)

2 参加学生

高崎健康福祉大学 健康福祉学部 健康栄養学科 2年生

(1)第1回:43名

(2)第2回:42名

3 概要

(1) 視察研修:スーパー店舗

スーパーの店舗を視察し、普段私たちが、購入して食べている食品の衛生管理や品質管理が、どのように実施され、食品の安全安心につながっているのか、学習する機会としました。

ア 第1回:コープみさと店(9月30日)

 コープみさと店の写真

イ 第2回:ベイシア西部モール店(10月7日)

 ベイシア西部モール店の写真

(2) 視察研修:群馬県食品安全検査センター

安全検査(食品添加物、微生物、残留農薬等)の現場を視察し、食品の安全が科学的根拠に基づきどのように守られているか、学習する機会としました。(各回共通)

 食品安全検査センターの写真

(3) 講習会:食品の安全・安心について

食品の安全・安心をテーマとして「残留農薬」について学習する機会としました。(各回共通)

講習会の写真

産学官連携による食の安全理解促進事業に戻る


調理師・製菓衛生師