本文
ぐんま子ども・若者未来県民会議
「ぐんま子ども・若者未来県民会議」は、本県の子ども・若者の未来のための計画を策定し推進するため、県民から広く意見を聴くことを目的としています。
委員は、家族形成、母子保健、子どもの健康・福祉、若者の自立、仕事と子育ての両立支援、地域・社会での支援、子どもの権利擁護等に係る各分野の関係者や、市町村、学識経験者及び公募委員の16名で構成されます。
少子化対策、青少年健全育成及び子どもの貧困対策に係る3つの計画を統合して策定する「ぐんま子ども・若者未来ビジョン2020」の策定作業に合わせ、2019(令和元)年7月に新たに設置しました。
1 名称
ぐんま子ども・若者未来県民会議
2 設置要綱
3 設置年月日
2019(令和元)年7月8日
4 委員
団体名等 | 氏名 | 分野 | 備考 |
---|---|---|---|
社会福祉法人群馬県社会福祉協議会 | 川原 武男 | 全般 | 会長 |
群馬県地域婦人団体連合会 | 津久井 英子 | 家族形成 | |
公益社団法人群馬県看護協会 | 町田 敬子 | 母子保健 | |
公益社団法人群馬県医師会 | 今泉 友一 | 子どもの健康 | |
群馬県民生委員児童委員協議会 | 塩ざき 美智子(※注) | 子どもの福祉 | |
群馬県青少年育成推進会議 | 下田 貴美子 | 若者の自立 | |
一般社団法人群馬県経営者協会 | 津久井 真澄 | 仕事と子育ての両立支援 | |
日本労働組合総連合会群馬県連合会 | 白井 桂子 | 仕事と子育ての両立支援 | |
群馬県児童養護施設連絡協議会 | 須田 啓美 | 地域・社会での支援 | |
群馬弁護士会 | 石井 妙子 | 子どもの権利擁護 | |
高崎健康福祉大学 | 千葉 千恵美 | 学識(子ども) | 副会長 |
共愛学園前橋国際大学 | 大森 昭生 | 学識(若者) | |
群馬県市長会 | 正田 吉一 | 市 | |
群馬県町村会 | 梅村 透 | 町村 | |
公募委員 | 神田 尚江 | 公募 | |
公募委員 | 大島 宗平 | 公募 |
任期:令和3年7月8日~令和5年7月7日(2年)
(※注)「ざき」は「山」へんに「立」の下に「可」
5 会議結果の概要
- 第1回 (2019(令和元)年7月8日開催)
- 第2回 (2019(令和元)年11月11日開催)
- 第3回 (2020(令和2)年11月16日開催)
- 第4回 (2021(令和3)年3月書面開催)
- 第5回 (2021(令和3)年8月書面開催)
- 第6回 (2022(令和4)年8月2日開催)
6 (参考)ぐんま子ども・若者未来連絡会議について
県では、庁内関係課を構成員とする「ぐんま子ども・若者未来連絡会議」を設置し、子ども・若者の健やかな育成、子育て支援の充実、少子化対策の推進に係る連携体制の強化を図っています。
構成所属(基本所属)
(知事戦略部)戦略企画課
(生活こども部)生活こども課、県民活動支援・広聴課、私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課
(健康福祉部)健康福祉課、医務課、感染症・がん疾病対策課、健康長寿社会づくり推進課、障害政策課、国保援護課
(産業経済部)労働政策課
(県土整備部)道路管理課、都市計画課、住宅政策課
(教育委員会事務局)総務課、管理課、学校人事課、義務教育課、高校教育課、特別支援教育課、生涯学習課、健康体育課、総合教育センター
(警察本部)子供・女性安全対策課
構成所属(関係所属)
(知事戦略部)地域外交課
(総務部)市町村課(選挙管理委員会)
(地域創生部)ぐんま暮らし・外国人活躍推進課、文化振興課、スポーツ振興課
(生活こども部)消費生活課
(健康福祉部)介護高齢課、薬務課、食品・生活衛生課
(環境森林部)環境政策課、自然環境課、森林保全課
(産業経済部)未来投資・デジタル産業課
(警察本部)広報広聴課、生活安全企画課、生活環境課