群馬県では、環境学習や地域の環境活動に自ら進んで取り組むことができる人材を養成するため、環境問題に関連する幅広い分野のカリキュラムによる「ぐんま環境学校(エコカレッジ)」を毎年開講しています。
この度、令和7年度ぐんま環境学校(エコカレッジ)を開講しますので、受講者を募集します。
環境学習や環境活動に関心があり、主体的に活動に取り組む意欲のある方のご参加をお待ちしております。
エコカレッジで学んだことが周囲の方々に広まることを期待していますので、学生のみなさん、企業や地域の団体に所属のみなさんの参加を歓迎します。
修了後は、群馬県環境アドバイザーに登録されるほか、学校や企業、地域における環境ボランティア等としての活動につなげていただくことも可能です。環境に興味を持つ仲間が増えます。ぐんまの環境について、一緒に学びましょう。
1 カリキュラム概要
(1)日程:令和7年6月~12月全10回
- 6月21日(土曜日)群馬県庁 開講式、オリエンテーション 講義:環境学習の進め方【必修】
- 7月5日(土曜日)群馬県庁 講義:森林ボランティアの取組、尾瀬の保護、気候変動・エネルギー【選択】
- 7月12日(土曜日)渋川市 森林ボランティア体験会【選択】
- 7月26日(土曜日)みなかみ町 自然観察会【選択】
- 8月30日(土曜日)群馬県庁 動く環境教室の体験【必修】
- 9月13日(土曜日)群馬県庁 講義:水質・大気保全、放射線対策、SDGs・ESD【選択】
- 10月11日(土曜日)群馬県庁 講義:廃棄物対策、ぐんま5つのゼロ宣言、自然環境保全【選択】
- 11月1日(土曜日)群馬県庁 環境フォーラム2025【選択】
- 11月11日(火曜日)高崎市 高浜クリーンセンター見学【選択・新規】
- 12月6日(土曜日)群馬県庁 講義:(仮)環境体験プログラム、企画発表、閉講式【必修】
カリキュラム (PDF:422KB)
(2)内容
- 基礎講義(座学):環境学習、気候変動、ぐんま5つのゼロ宣言、環境保全、自然環境、リサイクル、環境ボランティアの取組等
- フィールドワーク・実習:森林ボランティア体験、自然観察会、前橋地方気象台見学
- 昨年度までの状況はECOぐんまホームページに掲載しています。フィールドワークも楽しいので、環境に興味を持つ仲間と仲良くなれます。講義では、県庁担当課の職員が群馬県の最新情報をお話します。
群馬県環境情報サイト ECOぐんま(ぐんま環境学校(エコカレッジ)とは)
2 応募条件
- 群馬県内に在住・在勤・在学し、環境学習や環境活動に関心があり、主体的に活動に取り組む意欲のある、高校生以上の方
- 基礎講義を4回(1(1)に記載の必修カリキュラムを含む)以上、及びフィールドワーク・実習を1回以上受講できる方
3 定員・受講料
- 定員は約30名(先着)
- 無料(受講時の資料代や保険料は県が負担します。)
- 昼食などの飲食費用、会場までの交通費は自己負担です。
4 申込み
次のどちらかによりご応募ください。
(1)令和7年度ぐんま環境学校(エコカレッジ)申込フォーム<外部リンク>による応募

※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
(2)「受講申込書」に必要事項をご記入の上、群馬県庁環境政策課(エコカレッジ担当)あて提出郵送、またはメール送信
E-mail:ecosusumu(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
※(アットマーク)を@に置き換えてお送りください。
※受講申込書には、記載例を掲載していますので、ご参照願います。
募集チラシ (PDF:562KB)
受講申込書(記載例付き) (Excel:30KB)
5 その他
報道提供資料 (PDF:209KB)