防災トップページ
火山活動の状況 | 防災気象情報 | 災害情報 | お知らせ | 日ごろから備える | 危機管理・防災 | 消防・保安 | 試験・講習 | 関係機関リンク集
火山活動の状況
- 浅間山に関する情報
- 草津白根山に関する情報
- 火山登山者向けの情報提供ページ(気象庁:外部リンク)
- 「噴火速報」の運用開始(気象庁:外部リンク)
平成27年8月4日から噴火発生の観測事実を登山者等へ迅速に伝える「噴火速報」の運用が開始されました。
防災気象情報等(外部リンク集)
お住まいの地域の気象情報にご注意ください。
群馬県内の避難情報、避難所情報等
- 群馬県防災ポータルサイト(危機管理室)
- 群馬県防災情報Twitter(危機管理室) ※群馬県防災情報Twitterアカウント運用方針(アカウント運用方針は県ウェブページ)
主な気象情報等
- 大雨や台風の気象情報に注意して早めに防災対策・避難行動を行いましょう(政府広報オンライン)
- 気象警報・注意報(気象庁)
- 気象情報(警報や注意報等の補完情報)(気象庁)
- 群馬県土砂災害警戒情報(砂防課)※ブラウザの「戻る」ボタンでは戻れない場合がありますのでご注意ください。
竜巻に関する情報
- 竜巻注意情報(気象庁)
- 気象庁リーフレット「竜巻から身を守る~竜巻注意情報~」(平成26年8月発行)(気象庁)
- 内閣府・気象庁リーフレット「竜巻から身を守ろう!~自ら身を守るために~」(平成26年8月)(内閣府:PDF4.0MB)
(抜粋)竜巻注意情報が発表されたら…- 発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、丈夫な建物内に移動するなど安全確保に努めてください。
- 竜巻が間近に迫ったら…、すぐに身を守るための行動をとってください。
道路や河川等の情報
鉄道運行情報
- JR東日本運行状況(東日本旅客鉄道株式会社)
- 上毛電鉄運行状況(上毛電気鉄道株式会社)
- 上信電鉄運行状況(上信電鉄株式会社)
- 東武鉄道運行状況(東武鉄道株式会社)
- わたらせ渓谷鐵道運行状況(わたらせ渓谷鐵道株式会社)
災害情報
お知らせ
- 平成29年度群馬県危機管理フェアを開催しました(平成30年1月19日(金)、20日(土))
- 平成29年度「群馬県危機管理フェア」を開催します
- 防災ポータルサイト及び防災ツイッターの運用開始について(平成29年10月25日)
- 「ぐんま地域防災アドバイザー防災士養成講座」(第2回)を開催します!
- 平成29年度群馬県総合防災訓練を実施しました(平成29年9月2日(土))
- 「ぐんま地域防災アドバイザー防災士養成講座」を開催します!【第1回募集終了】
- 平成28年度第2回「ぐんま地域防災アドバイザー防災士養成講座」受講者募集!
- 平成28年度群馬県災害対策本部図上訓練を実施しました(平成29年2月10日(金))
- 群馬県地域防災計画の修正について(平成30年1月)
- 国民の保護に関する群馬県計画を変更しました(平成28年12月)
- 平成28年(2016年)熊本地震への支援について
- 海での安全について
- 万が一に備え、県と市町村で被災者生活再建支援制度を創設しました-平成27年4月1日
- 平成26年2月の大雪に係る対応状況検証報告書を作成しました
- 雪崩に関する注意事項
- 特別警報の運用が始まりました(気象庁:外部リンク)
- 群馬県地震防災戦略について(平成25年3月)
- 群馬県地震被害想定調査の結果について(平成24年6月)
- 災害時等におけるガソリン等燃料の供給に関する取組について
- 「東日本大震災に関する記録-群馬県-」について
- 三県(群馬、埼玉、新潟)共同で「自主防災組織活動事例集(平成23年9月)」を作成しました
- 電気工事業の登録等の受付場所が変わります
- 消防団について知ってください
日ごろから備える
緊急時連絡先
- 県警本部・警察署(県警:外部リンク)
- 消防本部・消防署
- 群馬県統合型医療情報システム(外部リンク)
- 患者を自家用車等で搬送する場合のテレフォンサービス(外部リンク)
- 災害時伝言板サービス
NTT災害用伝言ダイヤル「171」(外部リンク)
携帯電話の災害用伝言板外部リンク集
ドコモ(外部リンク) ソフトバンク(外部リンク) au(外部リンク) ワイモバイル(外部リンク)
災害の知識
- 地震・水害など(気象庁:外部リンク)
- 土砂災害
- 山火事の予防
- 道路の災害対策
- 土砂災害から身を守るために知っていただきたいこと
- 大雪に備えて
- 雪害対策(内閣府:外部リンク)
- 雪崩について
- 気象に関するパンフレット、ビデオなど(気象庁:外部リンク)
家庭で行う備え・公表されている危険度を知る(「自助」自分の身は自分で守る)
地域防災力の向上(「共助」地域で助け合う)
- 消防団について
- 自主防災組織について
- 自主防災組織のリーダー養成(県の事業)
- 自主防災組織の設立・運営(国・県の事業)
- コミュニティ助成事業(防災倉庫、防災備品の整備)
- 地域防災リーダー養成講座(AED、資機材の貸与)
- 地域災害対応力養成支援事業(DIG、HUG)
災害時に役立つ外部リンク集
- 気象・地震・火山情報(前橋地方気象台)
- ワンクリック気象情報(日本気象協会)
- 救急医療機関
(1)休日当番医/(2)休日夜間急患センター - 川の防災情報(国土交通省)
リアルタイム雨量・水位 - 県内雨量情報