本文
米国関税対策支援一覧
米国関税引き上げに関連する支援策をまとめました。
各種制度の利用に際しては、それぞれのリンク先をご参照いただくとともに、必要に応じて担当課にお問い合わせください。リンク先がないものについては電話番号を付してあります。
【新規創設】経営サポート資金(協調支援型特別保証要件)
米国関税措置等の影響を受ける中小企業者の皆様の資金繰りを支援するため、経営サポート資金(物価高騰等経済対策資金)の拡充を行い、新たに「協調支援型特別保障要件(Iタイプ)」を追加します。
取扱開始日は5月中旬を予定しています。詳細が決まりましたら、群馬県ホームページでお知らせします。
【関連リンク】経営サポート資金(協調支援型特別保証要件)について
1.各種相談窓口
事業(施策)名 | 事業内容 | 担当課等 |
---|---|---|
特別相談窓口(金融) | 関税措置の影響が懸念される事業者からの金融に関する相談を受け付けています。 |
地域企業支援課 金融係 Tel:027-226-3332 |
特別相談窓口(経営)<外部リンク> | 関税措置の影響が懸念される事業者からの経営に関する相談を受け付けています。 |
(公財)群馬県産業支援機構 |
特別相談窓口(経営)(PDF:258KB)<外部リンク> | 関税措置の影響が懸念される事業者からの経営に関する相談を受け付けています。 | 各商工会議所・商工会(PDF:255KB)<外部リンク> |
特別相談窓口(経営)<外部リンク> | 関税措置の影響が懸念される事業者からの経営に関する相談を受け付けています。 |
群馬県中小企業団体中央会 |
特別相談窓口(融資(保証))<外部リンク> | 関税措置の影響が懸念される事業者からの融資に関する相談を受け付けています。 |
群馬県信用保証協会 |
特別相談窓口(米国関税関連全般)<外部リンク> | 関税措置の影響が懸念される事業者からの様々な相談を受け付けています。 |
日本貿易振興機構(ジェトロ群馬) |
ビジネスサポートBASEぐんま”ココカラ” |
経営革新、生産性向上、新事業創出、事業再構築、創業・起業など、中小企業の高度化、複雑化する経営課題や多様化が進む企業ニーズ等に対してマネージャーが支援する、無料の経営総合相談窓口です。(公財)群馬県産業支援機構に設置しています。 |
(公財)群馬県産業支援機構 |
群馬県農業経営・就農支援センター |
就農希望者や経営面で課題(法人化、経営継承等)を持つ農業者に対し、就農相談、経営相談、巡回指導等を実施し、就農希望者や農業者の経営課題解決を支援しています。 |
群馬県農業経営・就農支援センター |
2.販路拡大支援
事業(施策)名 | 事業内容 | 担当課等 |
---|---|---|
グローバルビジネス実践塾 | 群馬県とジェトロ群馬で海外市場へ関心のある中小事業者が輸出に一歩踏み出せるよう、ワークショップ等を通じ、輸出に関する基礎知識習得から商談参加までを一貫して体験できる「グローバルビジネス実践塾」(今期で8期目)を実施します。 |
地域企業支援課 マーケティング支援係 Tel:027-226-3359 |
越境EC参入支援 | 越境ECへ参入するにあたりハードルとなる商品ページの作成や輸送手続き等の支援を委託事業者から受けることで、海外における自社商品のニーズ把握や越境ECでの販売傾向を把握し、今後の販路拡大に向けたきっかけにしてもらいます。 |
地域企業支援課 マーケティング支援係 |
ぐんまEXPORTサポート補助 |
農畜産物等の輸出に取り組むための経費を補助します。 補助率は最大:1/2 |
ぐんまブランド推進課 輸出促進係 |
ベトナム投資促進セミナー | 販路多角化を目指す企業に向けて、ベトナムの投資環境についての解説や県や関係機関の支援事業を紹介するセミナーを実施します。 |
地域企業支援課 マーケティング支援係 |
インド投資促進セミナー | 販路多角化を目指す企業に向けて、インドの投資環境についての解説や県や関係機関の支援事業を紹介するセミナーを実施します。 |
地域企業支援課 マーケティング支援係 Tel:027-226-3359 |
自動車サプライヤー支援センター<外部リンク> |
変革期を迎えている自動車部品のサプライヤーを対象に、コーディネーターによる技術面や経営課題の解決に向けた支援、デジタル分野の人材育成等を行い、地域企業の抱える課題への解決策となる取組を展開します。(公財)群馬県産業支援機構に設置しています。 |
(公財)群馬県産業支援機構 自動車サプライヤー支援センター |
地域の稼ぐ力向上支援 | ワークショップからテストマーケティング、成果発表を通じて事業者の「顧客目線の商品開発、ビジネスモデルの転換、組織改革、資金調達等」を一貫して支援します。 | 地域企業支援課 パワーアップ推進係 |
3.資金繰り支援
(1)制度融資
事業(施策)名 | 事業内容 | 担当課等 |
---|---|---|
経営サポート資金(協調支援型特別保証要件) | 米国関税措置等をはじめ、原材料価格の高騰や物価高、人手不足等の影響を受け、資金繰りに困窮している幅広い中小・小規模事業者に資金を貸し付けます。 |
地域企業支援課 金融係 |
経営サポート資金 |
売上げの減少や取引先企業の倒産等により影響を受け、資金繰りに困窮している中小・小規模事業者に資金を貸し付けます。 |
地域企業支援課 金融係 |
農林漁業セーフティネット資金 | 災害や社会的・経済的環境の変化などの理由で一時的に経営が悪化した農林漁業者のための資金です。 |
農業構造政策課 経営資金係 Tel:027-226-3042 |
農業経営負担軽減支援資金 |
経済環境の変化等により、負債の償還が困難となっている農業者へ、既往借入金の償還負担を軽減するための借換え資金です。 |
農業構造政策課 経営資金係 |
生活福祉資金 | 低所得世帯及び高齢者や障害者を含む世帯に対して資金の貸付けと必要な援助指導を行い、経済的自立を助けます。 |
地域福祉課 地域福祉係 |
勤労者教育資金 | 県内に居住する勤労者及びその子弟が大学等に進学する際に必要とする資金を中央労働金庫を通じて貸し付けます。 |
労働政策課 労働政策係 |
失業者緊急教育資金 | 県内に居住する失業者の子弟、または再就職して1年未満の方の子弟が、大学等の教育施設に就学する際に必要な資金を中央労働金庫を通じて貸し付けます。 |
労働政策課 労働政策係 |
環境生活保全創造資金貸付 | 産業公害から地球環境問題に取り組む県内の中小企業者等に金融機関と協調により資金を貸し付けます。 |
環境政策課総務係 |
事業用再生可能エネルギー設備等導入資金融資 | 群馬県内に再生可能エネルギー設備等を導入する事業者を対象に、長期・低利の資金を貸し付けます。 |
グリーンイノベーション推進課再生可能エネルギー推進室再生可能エネルギー推進係 |
木材産業等高度化推進資金 | 木材の生産及び流通の合理化を促進し木材供給の円滑化を図るため、木材の生産又は流通を担う事業者が、事業の合理化を促進するために必要な運転資金を低利で資金を貸し付けます。 |
林業振興課経営強化係 |
林業・木材産業改善資金 | 新たな林業部門若しくは木材産業部門の経営を開始し、林産物の新たな生産若しくは販売の方式を導入し、又は林業労働に係る安全衛生施設若しくは林業に従事する者の福利厚生施設の導入に必要な資金を無利子で資金を貸し付けます。 |
林業振興課経営強化係 |
農業近代化資金 | 経営改善のための長期で低利な制度資金で施設の取得や改良、機械購入、長期運転資金など幅広く使える資金です。 |
農業構造政策課 経営資金係 |
認定農業者向けの長期・低利資金で、農地や施設、機械購入、長期運転資金など経営改善を図るために幅広く使える資金です。 |
農業構造政策課 経営資金係 |
|
経営体育成強化資金 | 認定農業者ではない担い手が利用できる長期資金で、農地や施設、機械購入、長期運転資金など経営改善や負債の償還負担を軽減するための資金です。 |
農業構造政策課 経営資金係 |
青年等就農資金 | 就農にあたっての準備に必要な経費、農業経営を開始する際に必要な施設・機械の購入や運転資金などに利用できる資金です。 |
農業構造政策課 経営資金係 |
(2)補助金・交付金
事業(施策)名 | 事業内容 | 担当課等 |
---|---|---|
経営所得安定対策<外部リンク> | 担い手農業者の農業経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金と、農業経営のセーフティネットとして、当年産の収入が減少した場合に、その減少額を補てんする交付金です。 |
米麦畜産課 農産振興室 農産係 |
農業の収入保険制度<外部リンク> | 保険期間の収入が基準収入の9割(5年の青色申告実績がある場合の補償限度額の上限)を下回った場合に、下回った額の9割を上限として補てんします。 |
野菜花き課 普及係 |
グリーンイノベーション補助 | 脱炭素や資源循環等に資する新規事業・製品開発に対して経費補助を行います。 |
グリーンイノベーション推進課 企業連携係 |
畜産特別支援資金利子補給金 | 負債の償還が困難な大家畜経営の経営改善や合計者への経営継承を目的として、融資機関に支払われる利子の一部を県が補助するものです。 |
農業構造政策課 経営資金係 Tel:027-226-3042 |
肉用子牛生産者補給金<外部リンク> | 肉用子牛の価格が低落し、保証基準価格を下回った場合に、生産者に対し生産者補給金を交付し、肉用子牛生産の安定を図ります。 |
米麦畜産課 畜産経営係 |
肉用牛肥育経営安定交付金<外部リンク> | 標準的販売価格が標準的生産費を下回った場合に、生産者の経営に及ぼす影響を緩和するための交付金を交付し、肉用牛肥育経営の安定を図ります。 |
米麦畜産課 畜産経営係 |
肉豚経営安定交付金<外部リンク> | 標準的販売価格が標準的生産費を下回った場合に、生産者の経営に及ぼす影響を緩和するための交付金を交付し、養豚経営の安定を図ります。 |
米麦畜産課 畜産経営係 |
鶏卵生産者経営安定対策<外部リンク> | 鶏卵価格が低落した場合に、価格差補てんを行い、更に低落した場合、鶏舎を長期に空けて需給改善を図る取組を支援するとともに、確度の高い鶏卵の需給見通しの作成等を支援することで、鶏卵の需給と価格の安定を図ります。 |
米麦畜産課 畜産経営係 |
施設園芸等燃料価格高騰対策 施設園芸セーフティネット構築<外部リンク> |
施設園芸の省エネルギー対策等に取り組む産地を対象に、農業者と国の拠出により資金を造成し、燃料価格の高騰時に補てん金を交付します。 |
野菜花き課 野菜係 |
野菜価格安定制度 | 市場価格の著しい下落があった場合などに、補給交付金等を交付することにより、生産者の経営安定と消費者への野菜の安定供給を図る制度です。 |
野菜花き課 野菜係 |
ぐんま未来共創トライアル補助 | 「新しいことは群馬で試す」をテーマに、デジタル技術を活用した新たなビジネスの実証・実装プロジェクトの一部を補助します。 |
未来投資・デジタル産業課 |
中小企業成長加速化補助<外部リンク> | 将来の売り上げ高100億円を目指して、大胆な投資を進めようとする中小・小規模事業者に資金を貸し付けます。 | 中小企業成長加速化補助金 事務局 |
ぐんまDX技術革新補助金 | デジタル技術を活用した生産性・企業価値の向上を実現する革新的な製品・技術・サービス等の開発、DXの推進等を補助 | 地域企業支援課 ものづくりイノベーション室 技術開発係 |
群馬産業技術センター 公募型共同研究 | 県内中小企業の製品・技術開発を支援するため、企業と産業技術センターで共同研究を実施します。 | 群馬産業技術センター |
4.雇用支援
事業(施策)名 | 事業内容 | 担当課等 |
---|---|---|
ぐんま県民労働相談センター |
労働条件、解雇、賃金不払い、職場の人間関係等の労働問題について、専任の相談員が問題解決のためのアドバイスを行います。労働政策課内に設置しています。 |
ぐんま県民労働相談センター(群馬県産業経済部労働政策課内) |
【企業支援】 プロフェッショナル人材戦略拠点<外部リンク> |
地域金融機関や民間人材ビジネス事業者などと連携し、専門的知識・技術をもったプロフェッショナル人材と県内中小企業等とのマッチングを支援します。 |
(公財)群馬県産業支援機構 群馬県プロフェッショナル人材戦略拠点 |
ジョブカフェぐんま(群馬県若者就職支援センター)<外部リンク> |
概ね40代前半までの若者を対象にカウンセリング、インターンシップ、職業紹介、就職後の後のフォローアップなどをワンストップで支援します。また、若者の家族や学校関係者等からの相談にも対応します。 |
ジョブカフェぐんま(群馬県若者就職支援センター) |
中高年齢者向け就職支援相談窓口(PDF:158 KB)<外部リンク> | 中高年齢者を対象に、再就職支援と多様なニーズに対応したさまざまな「働き方」への相談・情報提供を実施します。ジョブカフェぐんま高崎センター内に設置しています。 |
中高年齢者向け就職支援相談窓口(ジョブカフェぐんま高崎センター内) |
子育て中の女性等を対象とした就職面接会・合同企業説明会 | 市及びハローワークと共同で、子育て中の女性等を対象とした就職面接会・合同企業説明会を開催します。 |
労働政策課 就労環境整備係 Tel:027-226-3405 |