ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道提供資料 > 9月は「群馬県自殺予防月間」です(障害政策課)

本文

9月は「群馬県自殺予防月間」です(障害政策課)

更新日:2025年8月28日 印刷ページ表示

 県では、毎年9月を「群馬県自殺予防月間」と定め、相談窓口の周知や講演会等の啓発事業を実施するなど、関係機関等と連携しながら、様々な自殺予防の取組を集中的に実施することとしています。

 自殺は、個人の自由な意思や選択の結果ではなく、その多くが追い込まれた末の死であり、社会全体で取り組むべき問題です。まずは、自殺について知ってください。また、悩んだときは相談してください。

1.こころの健康相談統一ダイヤル

 県では、自殺予防を目的とした電話相談「こころの健康相談統一ダイヤル」を実施しています。

 「生きる希望が持てない」などと自殺にこころが傾いている方、家族や知人から「死にたい」などと相談された方、家族が自殺してつらくてどうしようもない方などを対象に、相談を受けています。専門資格を持つカウンセラーが、様々な不安を受け止め、寄り添います。

 通常は平日のみの開設ですが、「自殺予防月間」(9月1日~9月30日)においては、期間限定で毎日9時から22時まで相談窓口を開設します。

受付時間 

群馬県自殺予防月間(9月1日~9月30日)

  • 相談日:毎日(土曜日、日曜日及び祝日も含む)
  • 相談時間:9時から22時

それ以外の期間(通常)

  • 相談日:月曜日から金曜日まで(※祝日・年末年始を除く)
  • 相談時間:9時から22時

対象

群馬県に在住、在学、在勤の方

電話番号

0570-064-556(おこなおう-まもろうよ-こころ)

※通話料のほか利用料がかかります。混雑時はお待ちいただくことがあります。

2.こころのオンライン相談@ぐんま

 県では、LINEを活用したSNS相談窓口「こころのオンライン相談@ぐんま」を開設しています。

 臨床心理士や公認心理師などの資格を持つカウンセラーが、様々な不安や悩みに関する相談を受け付け、問題が深刻化する前に適切な相談窓口を紹介するとともに、具体的な対応方法について一緒に考えます。

受付時間

相談日: 毎日(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始含む)

相談時間 :19時から24時(受付は23時30分まで)

対象​

群馬県に在住、在学、在勤の方

利用方法

(1)リンクから友だち登録してください。

友だち登録はこちら<外部リンク>

(2)リッチメニューの「相談を開始する」をタップして相談を開始します。

※相談員が1対1で受け付けるため、混雑時はお待ちいただく場合もございます。

3.暮らしとこころの相談会

 群馬弁護士会と共催で「暮らしとこころの相談会」を開催します。多重債務、家庭生活、労働問題など、生活上のお悩みについて、弁護士、公認心理師・臨床心理士、精神保健福祉士、保健師等が無料でお話を伺います。

 申込フォームからお申し込みの上、ぜひお気軽にご相談ください。

日時

令和7年9月17日(水曜日)14時から20時まで

場所

群馬県庁昭和庁舎

対象

原則群馬県内在住の方(先着12組)

費用

無料

申込

ぐんま電子申請受付システムからお申込ください。

令和7年度 暮らしとこころの相談会お申込はこちら<外部リンク>

4.LINEによる相談窓口案内「悩み相談窓口」

 県では、県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」のメニューとして、相談窓口案内「悩み相談窓口」を開設しています。
 自殺は、複数の要因(悩みや困難)が重なり、追いつめられた結果、引き起こされると言われています。チャットボットによる質問に答えることで、40種類以上の各種相談窓口から適切な相談先を案内します。

群馬県デジタル窓口はこちら

​5.相談窓口

​ 「生きているのがつらい」、「死にたいほど苦しい」など、深刻な悩みを抱えている方からの相談を専用の相談窓口で受け付けています。

(1)自殺についての相談窓口

 悩みがある人は、一人で抱えずに相談してください。また、友人や家族、同僚の様子が「いつもと違う」と感じたら、声をかけ、話を聴いて、相談を勧めてください。

相談窓口はこちら

(2)その他

借金に関する無料相談会

 県では、借金でお悩みの方のために、無料相談会を開催しています。債務整理相談等と併せてこころの悩みに関する相談もお受けしています。

 開催日時、会場、申込・問合せ先等は下記URLから御確認ください。

令和7年度「借金に関する無料相談会」はこちら

6.いのち・つなぐ講演会

自殺予防に関する知識の普及啓発を目的として「いのち・つなぐ講演会」を開催します。

演題

自殺を減らすために人は、社会はどう変わるべき?

講師​

エッセイ漫画家 歌川 たいじ 氏(代表作「母さんがどんなに僕を嫌いでも」)

方法​

動画配信による開催(県公式YouTubeチャンネル「tsulunos」)

配信期間

令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

対象

どなたでも参加できます。

費用

無料

申込方法

ぐんま電子申請受付システムからお申込ください。

令和7年度 いのち・つなぐ講演会 参加お申込はこちら<外部リンク>

申込期限

令和7年9月19日(金曜日)

7.「みんなの<こころの健康>アイデア箱」の募集

 県民の皆様のこころの健康を応援するため、自殺予防月間にあわせて、自分の気持ちを整えたり楽しみを増やしたりするようなアイデアを募集します。

 県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」からアンケートを配信しますので、ぜひご参加ください。

 過去に県民の皆様から寄せられたアイデアも掲載していますので、ご覧ください。

テーマ

「忙しい日々でも、これだけは大事にしてる」

期間

令和7年9月6日(土曜日)~9月15日(月曜日)

回答

「群馬県デジタル窓口」配信のアンケートフォームからオンラインで回答

結果

群馬県HP「いのち・つなぐサポートサイト」内にて紹介

「いのち・つなぐサポートサイト」はこちら

8.動画「あなたも今日からゲートキーパー」の配信

 「ゲートキーパー」についてわかりやすく解説する動画「あなたも今日からゲートキーパー」を県公式YouTubeチャンネル「tsulunos」で配信しています。

 「ゲートキーパー」とは、身近な人の「こころの危機」に気づき、見守るスキルを身につけた人のことです。本動画をきっかけに、一人でも多くの方に「ゲートキーパー養成研修」を受講していただければ幸いです。

内容​

 「ゲートキーパー」についての解説、「気づく↠声をかける、聴く↠つなぐ↠見守る」のポイントの説明(5分程度)

視聴方法

県公式YouTubeチャンネル「tsulunos」

「あなたも今日からゲートキーパー!」視聴はこちら<外部リンク>

9.報道提供資料

 詳しくは報道提供資料をご覧ください。

報道提供資料 (PDF:1.26MB)

いのち・つなぐ講演会チラシ (PDF:1.53MB)

暮らしとこころの相談会チラシ (PDF:867KB)