本文
答申番号 | 答申日 | 件名 | 実施機関 | 答申内容 |
---|---|---|---|---|
答申第253号 | 令和6年11月18日 | 「文化振興課関連の公文書(「アートインキュベーション32」関連に限らない、文化振興課長名で発出された、今年度全てのメールと書面)の一部」の公文書非開示決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第253号 (PDF:305KB) |
答申第252号 | 令和6年11月18日 | 「次の土地(筆界未定地)にかかる群馬県による保安林指定申請手続書類一式 地番:○○市特定地番A」の公文書開示決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第252号 (PDF:213KB) |
答申第251号 | 令和6年10月25日 | 「○○(現○○)の最終処分場設置に係る事前協議手続の中で提出された合意書の写し」の公文書部分開示決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第251号 (PDF:336KB) |
答申第250号 | 令和6年8月16日 | 「異性の一般県民(以下甲という)にセクハラばっかりやってる警察官(以下乙という)の事案を、監察課員(以下丙という)が何もしないので、甲は乙に甲なりの対抗手段を用いると、誰も死んでも怪我もしておらず、何も破壊されていないのに、丙は乙の悪行を棚に上げて甲をテロリスト呼ばわりしてもよい・又はしなければならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 警察本部長 | 答申第250号 (PDF:261KB) |
答申第249号 | 令和6年3月14日 | 「病院局総務課職員が刑事訴訟法第239条2項を守らなくてよい・又は守ってはならない、という内容」外14件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第249号 (PDF:256KB) |
答申第248号 | 令和6年3月12日 | 「前橋産業技術専門校について、じん肺法施行規則第37条第1項の規定に基づいて平成29年1月1日から令和3年2月末日まで所轄労働基準監督署を通じて群馬労働局長へ提出したじん肺健康管理実施状況報告」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第248号 (PDF:153KB) |
答申第247号 | 令和6年2月16日 | 「消費生活課職員が、職権濫用罪・怠業罪・詐欺の幇助・行政不服審査法違反52条違反・県知事名で自らが下した決定に従わない・内規違反・判例違反等の不祥事を起こしてもよい・又は起こさなくてはならない、という内容」外6件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第247号 (PDF:209KB) |
答申第246号 | 令和6年2月16日 | 「県民活動支援・広聴課職員(以下甲という)が、自ら犯罪を侵しておいて、警察が立件していないことをいいことに、被害者の一般県民(以下乙という)に、民事で裁判起こしてくださいよと頼んでおいて、それに係る訴訟費用を乙が甲に具体的な数字を伝えているのに甲が乙に先払いしなくてもよい・又はしてはならない、という内容。」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第246号 (PDF:162KB) |
答申第245号 | 令和6年2月16日 | 「「公文書開示請求における公文書の特定方法」の中の誤りの部分」の公文書開示決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第245号 (PDF:117KB) |
答申第244号 | 令和6年2月16日 | 「群馬県産業廃棄物情報に掲載されている令和2年12月末時点の「特定法人A工場から排出された鉄鋼スラグの使用箇所等調査状況」の中の「2.民間工事」において、●●市●●にある●●工業団地及びその周辺が使用箇所に含まれていることが分かる情報」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第244号 (PDF:179KB) |
答申第243号 | 令和5年12月12日 | 「群馬県立土屋文明記念文学館【編】「響き合ううたと人形」84ページ、日本書紀及び古事記写真解説文中にそれぞれ「日本最古の正史」「日本最古の歴史書」とあります。さて、近年「ホツマツタヱ」が再発見解読され、古事記・日本書紀の原書とも言われています(国立公文書館にも所蔵あり)。にもかかわらず、上記解説文のように日本書紀を日本最古の正史、古事記を日本最古の歴史書と説明した根拠となる公文書等の開示公開を求めます。」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第243号 (PDF:215KB) |
答申第242号 | 令和5年12月12日 | 「群馬県立歴史博物館・常設展示図鑑を作成するにあたって収集・参照等をした資料のうち、本件図録18ページ・上段・後ろから3行目「文字がない時代の」という文章に関して、弥生時代までの日本には文字がなかった、と説明をした根拠となる資料等の開示を請求します。」外3件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 知事 | 答申第242号 (PDF:246KB) |
答申第241号 | 令和5年12月6日 | 「知的財産は蓄積すればするほど価値が高まるもので、一般県民(以下甲という)が憲法で保障された良心の自由に基き相談という形で群馬県警施設に電話や来訪して、群馬県警の知的財産の価値を高めることに協力しようとしているに、対応した群馬県警職員が甲の話を聞きたくないというだけで、前述の協力を拒否してもいい・又は拒否しなくてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 | 警察本部長 | 答申第241号 (PDF:133KB) |
答申第240号 | 令和5年12月6日 | 「高崎高等学校に関し、事業場における産業医の業務の内容その他の産業医の業務に関する事項(業務の具体的な内容、産業医に対する健康相談の申出の方法及び産業医による労働者の心身の状態に関する情報の取扱いの方法)について、各高等学校の教職員へ周知している資料」の公文書不存在決定に対する審査請求 | 教育委員会 | 答申第240号 (PDF:132KB) |
答申第239号 | 令和5年12月6日 | 「高崎高等学校において、令和3年4月1日から令和3年9月30日までの間に、労働安全衛生法に基づいて、産業医が行った作業場等の巡視の状況又は結果が分かる資料」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 | 教育委員会 | 答申第239号 (PDF:154KB) |
答申第238号 | 令和5年12月6日 | 「本年12月6日、●●警察●●町交番に対して●●町長が「ヤジで議会を止めた者たちがいるので取り締まってくれ」という主旨の通報をした件に関する交番日誌や報告等、メール等も含め全ての文書のうち、緊急通報受理票」外1件の公文書部分開示決定に対する審査請求 | 警察本部長 | 答申第238号 (PDF:264KB) |
答申第237号 | 令和5年12月6日 | 「群馬県内の公立小・中・高・養護・盲学校に関する体罰事故報告書(加害教師の反省文、顛末書、診断書、事情聴取記録、その他一切の添付文書等を含む)(平成27年度分)」の公文書部分開示決定に対する審査請求 | 教育委員会 | 答申第237号 (PDF:440KB) |
答申第236号 | 令和5年6月21日 |
「群馬県地域おこし協力隊のポータルサイト「ツナグンマ」の研修会情報に、平成29年5月19日、同年6月26日、平成30年2月12-13日、同年5月25日にそれぞれ研修会がひらかれ、県内各地から参加した協力隊員や市町村職員らが紹介されているが、その際の参加隊員・職員ら参加者の氏名と所属先がわかる情報(名簿、参加者リストの類)。」の公文書部分開示決定に対する審査請求 【諮問第245号】 |
知事 | 答申第236号 (PDF:305KB) |
答申第235号 | 令和5年5月25日 |
「県警本部警備部警備一課職員が、警察法違反・内規違反を犯してよい・又は犯さなければならない、という内容。」外5件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第246号】 |
公安委員会 警察本部長 |
答申第235号 (PDF:268KB) |
答申第234号 | 令和5年3月31日 | 「(1)●●が出荷した非鉄スラグの使われた公共及び民間事業の現場に関してこれまで同社から群馬県に連絡ないし報告された一切の情報 (2)上記(1)に関し、●●市内で非鉄スラグが使われたことがあるかどうか判る情報」の公文書非開示決定及び公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求 【諮問第244号】 |
知事 | 答申第234号 (PDF:482KB) |
答申第233号 | 令和3年10月14日 | 「●●市●●町●●の工作物についての関係書類一式」の公文書部分開示決定に対する審査請求 【諮問第242号】 |
知事 | 答申第233号(PDFファイル:234KB) |
答申第232号 | 令和3年10月14日 | 「株式会社●●(群馬県●●市)の建設業の許可願書に関係する書類一式」の公文書部分開示決定に対する審査請求 【諮問第241号】 |
知事 | 答申第232号(PDFファイル:271KB) |
答申第231号 | 令和3年2月19日 | 「医務課職員が群馬県内規を守らなくてよい・又は守ってはならない、という内容」外3件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第240号】 |
知事 | 答申第231号(PDFファイル:195KB) |
答申第230号 | 令和3年2月19日 | 「県立●●センター職員が、明治時代から慣例として認められている博士号取得者の患者に対する礼遇を守らなくてよい・又は守ってはならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第239号】 |
知事 | 答申第230号(PDFファイル:178KB) |
答申第229号 | 令和3年2月19日 | 「薬務課職員が、一般県民から県内の薬剤師の行政処分を求められても、保健福祉事務所にたらい回しにするだけで、何の検討もしなくてよい、またはしてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第238号】 |
知事 | 答申第229号(PDFファイル:140KB) |
答申第228号 | 令和2年12月11日 | 「現場に出動した●●警察署署員(以下甲という)が、勝手に一般市民の個人情報を本人の許可なく群馬県個人情報保護条例を無視して他の機関に照会してよい・又はしなければならない、及び、甲が違法に取得した情報を以って悪質な事業者の不 正請求に基くゆすり・たかりに警察官の地位を悪用して協力してよい・又はしなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第237号】 |
警察本部長 | 答申第228号(PDFファイル:147KB) |
答申第227号 | 令和2年11月4日 | 「●●警察署職員(司法警察員を含む警察官・嘱託職員等)が不祥事(犯罪の握りつぶし、内規違反等の不法行為・職員のいないふり・判例違反等)を命じたり行ったりしてよい・又は命じなければならなかったり行わなくてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第236号】 |
警察本部長 | 答申第227号(PDFファイル:132KB) |
答申第226号 | 令和2年2月27日 | 「●●市に居住する要介護●、身体障害者●級である請求人の母(●●)に対して、●●市が包括的支援を怠っているため、群馬県に対して包括的支援を求めていますが、群馬県においても母(●●)に対する包括的支援を行うことができない根拠法令等の開示」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求 【諮問第235号】 |
知事 | 答申第226号(PDFファイル:125KB) |
答申第225号 | 令和元年11月26日 | 「人事課職員が、群馬県内務規定を守らなくてよい、又は守ってはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第234号】 |
知事 | 答申第225号(PDFファイル:126KB) |
答申第224号 | 令和元年11月26日 | 「県立●●センターの医師職員・看護職員・薬剤師職員・精神保健福祉士職員等(以下甲という)が、自身が精神疾患を患ったら自身の医療資格を返上して辞めなくてはならないのに、甲は離職しなくてもよい・又は離職してはならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第233号】 |
知事 | 答申第224号(PDFファイル:242KB) |
答申第223号 | 令和元年8月19日 | 「群馬県警察本部刑務部行政監察本部監察課課員(以下甲という)が、一般県民(以下乙という)に、行政不服審査法(以下丙という)に係る情報のやり取りで、乙は民間人で、行政手続法に拘束されず、また現在施行されている丙では乙は電子メールでもよくなったにもかかわらず、文書の郵送での送付を強要してもよい・又はしなければならない・及び、乙がこれに応じなかったら、甲は乙の手続を無効にしてよい・又はしなければならない、という内容」外3件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第226号】 |
警察本部長 | 答申第223号(PDFファイル:255KB) |
答申第222号 | 令和元年5月16日 | 「群馬県内の公立小・中・高・養護・盲学校に関する体罰事故報告書(加害教師の反省文、顛末書、診断書、事情聴取記録、その他一切の添付文書等を含む)(平成24年度分)」の公文書部分開示決定に対する審査請求 【諮問第217号】 |
教育委員会 | 答申第222号(PDFファイル:360KB) |
答申第221号 | 平成31年3月27日 | 「群馬県●●●●地番●●番●●、地目公衆用道路、地積●●平方メートル以上、昭和●●年●●月●●日地目変更に関する代位申告者群馬県知事の申告書類一式」の公文書部分開示決定に対する審査請求 【諮問第225号】 |
知事 | 答申第221号(PDFファイル:149KB) |
答申第220号 | 平成31年3月22日 | 「群馬県警●●警部が部下に不祥事(内規違反等の不法行為・犯罪のもみ消し・職員のいないふり等)を命じてよい・又は命じなければならない、及び、自身も前述の不祥事を行ってよい・又は行わなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第227号】 |
警察本部長 | 答申第220号(PDFファイル:123KB) |
答申第219号 | 平成31年3月18日 | 「平成30年8月30日付の群馬県知事の裁決があるにもかかわらず、相も変わらず県立●●センターの職員(以下甲という)が不法行為(地方公務員法違反・判例違反・行政不服審査法第52違反等)を続けてよい・又は続けなくてはならないということを甲の医局・看護管理室等で画策した内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第232号】 |
知事 | 答申第219号(PDFファイル:133KB) |
答申第218号 | 平成31年3月18日 | 「消費生活課課員(以下甲という)が、1次被害と2次被害の区別もできず、一般県民からそれを指摘されても甲は製造物責任法の運用を誤ったままでよい・または誤ったままでいなくてはならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第231号】 |
知事 | 答申第218号(PDFファイル:216KB) |
答申第217号 | 平成31年3月18日 | 「病院局総務課職員が、課員ぐるみで業務に差し障る嘘を一般県民についてよい・又はつかなくてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第230号】 |
知事 | 答申第217号(PDFファイル:128KB) |
答申第216号 | 平成31年3月18日 | 「法的に謝罪も要求できるにもかかわらず、消費生活課課員(以下甲という)が一般県民(以下乙という)から乙とトラブルになっている業者に対し、乙に謝罪の斡旋の依頼を甲にされても、甲は乙に具体的法的根拠を求め、乙はそのため情報提供料を要求しても、甲はそれを払わなくてよい・又は払ってはならない、及びこの不払いの上消費者保護法を無視して前述の斡旋を甲がしなくてよい・又はしてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第229号】 |
知事 | 答申第216号(PDFファイル:142KB) |
答申第215号 | 平成31年3月18日 | 「県立●●センター(以下甲という)の医師職員・看護職員ぐるみの偽計業務妨害によって甲の患者(以下乙という)に与えた被害を、甲の職員が乙の自己責任と言い放って、乙に弁済しなくてもよい・又はしてはならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第228号】 |
知事 | 答申第215号(PDFファイル:219KB) |
答申第214号 | 平成31年1月18日 | 「公文書開示請求人である私は、従前より●●に係る不適正なサービス提供等を群馬県に通報しています。 厚生労働省におかれましても、全国の都道府県に次の通り通達しています。 『介護給付費通知を受け取った受給者等からの苦情も含めて、保険者、都道府県又は国保連に寄せられた事業者に関する不適切なサービス提供、介護報酬不正請求等の苦情・告発・通報情報等の適切な把握及び分析を行い、事業者に対する指導監督を実施する。』ことと、全国の都道府県に対し、通達しています。 つきましては、この件に係る次の情報。 (1)公文書開示請求人である私からの通報情報に対し、どのように適切な分析を行ったのかが分かる情報。 (2)特に、筆跡鑑定書についての適切な把握及び分析が分かる情報。 また、厚生労働省は、次の通り通達しています。 『受給者等から寄せられた架空請求、過剰請求等の不正請求等の情報に基づき、都道府県と合同又は保険者自ら監査を実施する。』ことと全国の都道府県に対し、通達しています。 つきましては、この件に係る次の情報。 (3)公文書開示請求人である私から寄せられた情報に基づき、群馬県と●●市が●●に対し合同で監査を実施しない理由が分かる情報。 介護保険法第5条2の規定において『都道府県は、介護保険事業の運営が健全かつ円滑に行われるように、必要な助言及び適切な援助をしなければならない。』と規定されています。 つきましては、この条文に係る次の情報。 (4)群馬県は、●●市の介護保険事業の運営が健全かつ円滑に行われるように、必要な助言を行わないとしましたが、私からの通報情報等を基に、必要な助言を行わない理由が分かる情報。」外44件の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求 【諮問第216号】 |
知事 | 答申第214号(PDFファイル:717KB) |
答申第213号 | 平成30年12月28日 | 「平成29年○○月○○日(○)群馬県庁舎内において (3)無線傍受を発見された職員のひとりが、「これ以上やると警察を呼びますよ。」と発言しましたが、これ以上、何をやると警察を呼ぶのかが分かる情報及び、発言した職員及び一緒にいた職員のそれぞれの氏名と所属、勤続年数の分かる情報。 (4)通路と事務スペースを仕切る書棚の上から、マスクで顔を隠し、現場を覗いていた職員の氏名と勤続年数の分かる情報。」の公文書非開示決定の公文書非開示決定に対する審査請求 【諮問第209号】 |
知事 | 答申第213号(PDFファイル:155KB) |
答申第212号 | 平成30年12月28日 | 「平成29年○○月○○日(〇)群馬県庁舎内において (1)当会と介護高齢課職員との会話を隣のブースで傍受し、その内容を無線で通信していたが、その通信の相手先の分かる情報。 (2)(1)の会話を傍受する理由が分かる情報。 (6)当会の相談に対応していた介護高齢課職員は、隣のブースで無線傍受されることを知っていたのか、あるいは知らなかったのかが分かる情報。」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求 【諮問第208号】 |
知事 | 答申第212号(PDFファイル:142KB) |
答申第211号 | 平成30年12月28日 | 「平成29年○○月○○日(○)○○時に学事法制課・行政対象暴力対策係の○○職員が健康福祉部介護高齢課にて業務遂行していたが、介護高齢課でどのような業務を行っていたのか。特に次の事項に関する内容。 (1)行政対象暴力対策係が介護高齢課で業務を遂行することになった業務命令書または稟議書 (2)○○職員が身に付けていた録音機材の名称と型式 (3)○○職員が録音機材を身に付けていた理由」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求に係る答申書 【諮問第207号】 |
知事 | 答申第211号(PDFファイル:136KB) |
答申第210号 | 平成30年12月21日 | 「消費生活課員(以下甲という)が、一般県民(以下乙という)が消費物が壊れたと自然故障をしたと甲に申告したのを自動詞と他動詞を入れ替えてあたかも乙が消費物を壊したというように扱ってよい・又は扱わなければならない、及びこの入れ替えを以って甲の乙や乙とトラブルになっている業者との斡旋の不作為の理由にしてよい・又はしなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第221号】 |
知事 | 答申第210号(PDFファイル:139KB) |
答申第209号 | 平成30年12月19日 | 「生活文化スポーツ部部長が、とっくに答申が出ている審査請求事案について、群馬県知事の裁決を出すのを妨害してよい・又は妨害しなくてはならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第223号】 |
知事 | 答申第209号(PDFファイル:127KB) |
答申第208号 | 平成30年12月19日 | 「消費生活課等の知事部局の実施機関の職員(以下甲という)が困ると、学事法制課職員が不法行為をしてまで誤魔化せ等と甲に入れ知恵してよい・又はしなければならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第222号】 |
知事 | 答申第208号(PDFファイル:157KB) |
答申第207号 | 平成30年11月14日 | 「群馬県が告発した○○○○のスラグ不法投棄問題に関係する書類全て」の公文書開示請求拒否決定に対する審査請求 【諮問第224号】 |
知事 | 答申第207号(PDFファイル:152KB) |
答申第206号 | 平成30年11月14日 | 「1.○○○○広域市町村圏振興整備組合の○○○○処分場及び○○○○処分場に対して、○○○○及び○○○○が鉄鋼スラグを出荷した記録 2.○○○○の管理型最終処分場から排出された浸出液について (1)平成18年以降における水質検査結果のわかる書類 (2)処理工程のわかる書類」の公文書部分開示決定に対する審査請求 【諮問第206号】 |
知事 | 答申第206号(PDFファイル:201KB) |
答申第205号 | 平成30年9月28日 | 「○○に関し、環境アセスメントの実施の協議に○○が来た日時及び協議内容。また、アセスメントを実施しなくても良いと報告した、報告手段と通告日、県通告者、○○被通告者」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第192号】 |
知事 | 答申第205号(PDFファイル:168KB) |
答申第204号 | 平成30年9月11日 | 「群馬県警が組織ぐるみで一般県民の生命・財産にかかわる重大事案を捜査もせず立件せずに済まそうとしているのを、群馬県公安委員会が何もしなくてよい・又はしてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第220号】 |
公安委員会 | 答申第204号(PDFファイル:136KB) |
答申第203号 | 平成30年9月11日 | 「群馬県警の司法警察員を含む職員(以下甲という)が一般県民(以下乙という)から暴力団に係る相談を受けても、当該構成員が乙の学校の同級生だからということで、甲は乙の当該相談をまともに相手にしなくてもよい・又はしてはならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第219号】 |
警察本部長 | 答申第203号(PDFファイル:167KB) |
答申第202号 | 平成30年9月11日 | 「群馬県警○○警部が、自身の意に沿わない特定の一般県民(以下甲という)の相談を、自身とその部下が一切記録に残さないように、自身の部下に命令してよい・又はしなければならない、及び自身自体も自分の意に沿わない甲の相談を一切記録に残さない・甲の電話に出なかったり甲に折り返しの電話をしない等の群馬県・群馬県警の内規違反を甲に自身の部下に指摘されてもそれを無視してよい・又はしなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第218号】 |
警察本部長 | 答申第202号(PDFファイル:124KB) |
答申第201号 | 平成30年8月21日 | 「県立○○センター(以下甲という)の当直員・日直員(○○と名乗る女性職員を含む)が、群馬県個人情報保護条例では公務員の職・氏名は非開示情報ではないというのに、甲の外来患者に自身の職と氏名を隠してよい・又は隠さなければならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第201号】 |
知事 | 答申第201号(PDFファイル:143KB) |
答申第200号 | 平成30年6月12日 | 「平成○○年○○月○○日付の公開質問状『件名:群馬県高齢者保健福祉計画(第6期)と介護給付の適正化について(○○市長の公金流用を封殺する群馬県知事の事なかれ主義)』に関する件。 1、県内の各指定介護事業者の方々も回答を待っていますが、一向に回答がありません。つきましては、この件に関し次の情報。 1 代理人の○○さんには、この質問は難しすぎたのか、あるいは、回付されていないのかが分かる情報。 2 介護保険法について、何にも答えられない○○さんを、なぜ、群馬県の代理人にしたのかが分かる情報。 3 ○○さんには、この質問は難しすぎて答えられないのに、解任をせずに、答えられそうな代理人を雇わない理由が分かる情報。 4 文書の特定に時間を要し開示を延長する場合は整理整頓がされていない理由が分かる情報。 5 ○○さんが、群馬県の代理人として、やる気がないことが分かる情報。」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第215号】 |
知事 | 答申第200号 答申第200号(PDFファイル:106KB) |
答申第199号 | 平成30年6月12日 | 「別紙公文書(○○市・第○○-○号)において、○○市長は、次のとおり施設サービス計画の作成が適切に行われていない事例を確認しています。 『平成○○年○○月○○日から○○月○○日までの施設サービス計画が未作成であった。』 しかし、○○市長は介護給付費を支給しています。 つきましては、この件に係る次の情報。
|
知事 | 答申第199号 答申第199号(PDFファイル:136KB) |
答申第198号 | 平成30年6月12日 | 「提出した筆跡鑑定書に関する件
|
知事 | 答申第198号 答申第198号(PDFファイル:130KB) |
答申第197号 | 平成30年6月12日 | 「提出した筆跡鑑定書に関する件
|
知事 | 答申第197号 答申第197号(PDFファイル:130KB) |
答申第196号 | 平成30年2月15日 | 「群馬県人事課職員(以下甲という)が、一般県民から知事部局の職員の苦情や当該職員の懲戒処分を求める連絡を受けても、甲は何もしなくてよい・又はしてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第211号】 |
知事 | 答申第196号 答申第196号(PDFファイル:119KB) |
答申第195号 | 平成30年2月15日 | 「病院局総務課職員が群馬県内務規定を守らなくてよい・又は守ってはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第210号】 |
知事 | 答申第195号 答申第195号(PDFファイル:118KB) |
答申第194号 | 平成30年1月11日 | 「消費生活課課員(以下甲という)が、一般県民(以下乙という)に甲に不都合な法令の解説を乙に無報酬で求め、乙がそれを断ると、甲が「一か月かけてでも調べてやるよ」と乙に言い放ち、そのため消費生活課の業務が停滞させてもよい・又はさせなければならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第205号】 |
知事 | 答申第194号(PDFファイル:149KB) |
答申第193号 | 平成30年1月11日 | 「消費生活課にある、一般県民(以下甲という)が消費者契約法に基づき契約を取り消そうとしても応じない業者(以下乙という)に関して、消費者支援係の係員(以下丙という)が、当該事案に係る証拠資料を甲・乙から提出させ、乙が次々と身勝手な条件を付けているのに丙は甲の粗探しばかりをし、ろくに消費者保護法で丙に与えられた斡旋をせず、甲に難しいとばかり言って結論付けてよい・又は付けなければならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第204号】 |
知事 | 答申第193号(PDFファイル:164KB) |
答申第192号 | 平成30年1月11日 | 「県立○○センター(以下甲という)の○○職員(以下乙という)の詐欺・偽計業務妨害によって甲の患者(以下丙という)に発生した逸失利益3億円を、乙が丙に支払わなくてよい・又は支払ってはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第203号】 |
知事 | 答申第192号(PDFファイル:116KB) |
答申第191号 | 平成30年1月11日 | 「県立○○センター(以下甲という)の○○職員(以下乙という)が、乙のせいで甲の患者(以下丙という)に負わせた逸失利益2億3千万円を、自分で提案しておきながら、丙に払わなくてよい・又は払ってはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第202号】 |
知事 | 答申第191号(PDFファイル:114KB) |
答申第190号 | 平成29年11月30日 | 「群馬県が保持する、(株)○○(不動産業者、現住所:○○、電話○○)に関係する、全ての土地売買契約書(写)一式。」外2件の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求 【諮問第200号】 |
知事 | |
答申第189号 | 平成29年10月16日 |
「群馬県警の職員(司法警察員・嘱託職員を含む)が、明治時代から慣例として認められている博士号取得者に対する礼遇を守らなくてもよい・又は守ってはならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求 |
警察本部長 | 答申第189号 答申第189号(PDFファイル:175KB) |
答申第188号 | 平成29年10月16日 | 「群馬県警伊勢崎警察署の司法警察員を含む警察職員が、被害者に書証も証拠物件もそろっている明白な詐欺事件を、被疑者の言い訳を鵜呑みにして立件しなくてもよい・または立件してはならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求 【諮問第198号】 |
警察本部長 | 答申第188号 答申第188号(PDFファイル:146KB) |
答申第187号 | 平成29年10月16日 | 「県から当請求人に交付された通知書「住第○○-○号」(平成○年○月○日付)記載の、(株)○○に対する監督処分に関わる資料で、「(株)○○が、○○、○○に交付した『重要事項説明書一式』」外2件の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求 【諮問第197号】 |
知事 | 答申第187号 答申第187号(PDFファイル:212KB) |
答申第186号 | 平成29年6月22日 | 「公務災害認定請求書(ただし請求年月日が平成○年○月○日付け、認定番号○-○、地方公務員災害補償基金群馬県支部長宛てのものであって、付属の書類があればそれを含む)」の公文書部分開示決定に対する審査請求 「通勤災害認定請求書(ただし請求年月日が平成▲年▲月▲日付け、認定番号▲-▲、地方公務員災害補償基金群馬県支部長宛てのものであって、付属の書類があればそれを含む」の公文書部分開示決定に対する審査請求 「公務災害認定請求書(ただし請求年月日が平成■年■月■日付け、認定番号■-■、地方公務員災害補償基金群馬県支部長宛てのものであって、付属の書類があればそれを含む)」の公文書部分開示決定に対する審査請求 【諮問第175号、第181号及び第182号(併合)案件】 |
警察本部長 | 答申第186号 答申第186号(PDFファイル:409KB) |
答申第185号 | 平成29年3月22日 | 「県立○○センター(以下甲という)の当直・日直看護職員(以下乙という)が、甲の外来患者(以下丙という)からの甲の当直・日直医(以下丁という)に電話を繋いでくれという依頼を、乙の独断と偏見で丙を騙してまで断ってよい・又は断らなくてはならない、及びこの事案に対して、甲の管理者を含む丁が一切責任を取らなくてよい・又は取ってはならない、という内容」外4件の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第196号】 | 知事 | 答申第185号 答申第185号(PDFファイル:157KB) |
答申第184号 | 平成29年3月22日 | 「消費生活課の消費者支援係員(○○、嘱託相談員も含む、以下丙という)が、電子メールの内容はいくらでも改竄可能だというのに、一般県民(以下甲という)から消費トラブル(以下乙という)が起きてから連絡を受け、甲と乙を起こした業者が乙が起きた後に丙に送ってきた電子メールの定型文の内容を妄信し、それを以って甲の申告を疑ってもよい・又は疑わなくてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求【諮問第195号】 | 知事 | 答申第184号 答申第184号(PDFファイル:129KB) |
答申第183号 | 平成29年3月22日 | 「消費生活課の消費者支援係員(嘱託相談員も含む)が、一般県民の新品のテレビが購入して1年程で火を噴いたというのに、それの報告を受けたり経産省の職員からこの事案に係る連絡があっても、そのテレビの製造業者に消費生活用製品安全法35条に基づく首相への報告を時効になってないのに促さなくてよい・または促してはならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求【諮問第194号】 | 知事 | 答申第183号 答申第183号(PDFファイル:173KB) |
答申第182号 | 平成29年3月22日 | 「県立○○センター(以下甲という)の職員が、平成25年に民法が改正されて違法になった甲のルールを、甲の患者に守らせてよい・又は守らせなければならない、という内容」外8件の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第193号】 | 知事 | 答申第182号 答申第182号(PDFファイル:173KB) |
答申第181号 | 平成29年3月22日 | 「現在、○○市○○地区の水源地帯約140ヘクタールで、○○によるゴルフ場計画跡地に、事業者である○○合同会社がメガソーラー施設設置計画を進めているが、このうち○○月○○日付け〔原文まま〕で群馬県に提出された林地開発許可申請に関する次の情報。〈最優先で開示を請求するもの〉1林地開発許可申請書 4工程表 5申請者の信用及び資力に関する書類 8地域住民又は市町村の長との協定書 9残置森林等の保全に関する協定の締結について 10残置森林等の保全に関する協定書 13隣接土地所有者の同意書」の公文書部分開示決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第191号】 | 知事 | 答申第181号 答申第181号(PDFファイル:319KB) |
答申第180号 | 平成29年3月22日 | 「消費生活課の消費者支援係員(嘱託相談員を含む)らが、一般県民(以下甲という)から消費相談を受け、書証も示されているというのに、それに反する確たる情報も証拠もなく、また自身らに消費者保護法で斡旋の権限があるにもかかわらず、甲の甲とトラブルになっている業者との斡旋の依頼を断ってよい・または断らなくてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第190号】 | 知事 | 答申第180号 答申第180号(PDFファイル:142KB) |
答申第179号 | 平成29年3月22日 | 「病院局総務課(以下甲という)の職員が、甲は県立病院の上部機関なのに、県立病院の職員の不法行為(群馬県内規違反・医師法違反・医療法違反・地方公務員法違反・刑法犯である詐欺罪・偽計業務妨害罪・威力業務妨害罪・強要罪、等)を一般県民から通報されても、地方公務員法29条に基づく当該職員の懲戒処分をろくに調査もせずに放置してよい・またはしなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第189号】 | 知事 | 答申第179号 答申第179号)(PDFファイル:133KB) |
答申第178号 | 平成29年3月22日 | 「健康福祉課保護係の職員が、一般県民が行政不服審査法を所管している総務省に『国がそんな通達を出すわけがない』と確認したにもかかわらず、厚生労働省に言われていると称して、行政不服審査法第57条2項・3項を守らなくてよい・または守ってはならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第188号】 | 知事 | 答申第178号 答申第178号(PDFファイル:158KB) |
答申第177号 | 平成29年3月22日 | 「○○医科大学病院の医師が『精神保健指定医』の資格を不正取得したなどとして、今年2度にわたって厚生労働省の指定を取り消された問題があった件に関する情報一切。業務の再開等も含む。また、その件に付随する診療報酬の不正・返還についての情報一切。」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第178号】 | 知事 | 答申第177号 答申第177号(PDFファイル:280KB) |
答申第176号 | 平成29年2月1日 | 「群馬県警高崎警察署(以下甲という)の管理者(署長か副署長と思われる、以下乙という)が判例違反のルール(以下丙という)を勝手に作り、丙によって乙の命令で犯罪の被害者を甲から強力で無理やり追い出してよい・または追い出さなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第187号】 | 警察本部長 | 答申第176号 答申第176号(PDFファイル:96KB) |
答申第175号 | 平成28年11月25日 | 「群馬県消費生活センターの嘱託職員が、自身に消費者保護法で斡旋の権限があるのに、一般県民からトラブルになっている業者との斡旋を依頼されても、これを投げ出してよい・または投げ出さなければならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第186号】 | 知事 | 答申第175号 答申第175号(PDFファイル:184KB) |
答申第174号 | 平成28年11月25日 | 「群馬県警伊勢崎署の司法警察員を含む警察職員(以下甲という)が、犯罪の被害者(以下乙という)が提出・提示する証拠資料(以下丙という)に注文を付け、乙が何度甲に丙を提示・提出し直しても、甲は丙に無知なくせに一々不法・不当なケチをつけて丙を証拠として採用しなくてもよい・またはしてはならない、及び乙に無茶な注文をしてよい・またはしなくてはならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第185号】 | 警察本部長 | 答申第174号 答申第174号(PDFファイル:131KB) |
答申第173号 | 平成28年11月25日 | 「県立●●●●センター(以下甲という)の職員(以下乙という)が、自らに不都合な法令(例:最高裁大法廷の昭和35年7月20日の判例)を甲の患者(以下丙という)に指摘されても、乙は丙に乙と丙の法解釈の違いと言い放って誤魔化そうとする趣旨の甲の内部文書」外4件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第183号】 | 知事 | 答申第173号 答申第173号(PDFファイル:177KB) |
答申第172号 | 平成28年8月31日 | 「県立●●●●センター(以下甲という)の看護師長(以下乙という)が、精神保健福祉士職員(以下丙という)の苦情を甲の外来患者(以下丁という)に言われても、乙は「丙と丁の問題だから」等と言い放って丁の本件苦情を放置してよい・またはしなければならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第180号】 | 知事 | 答申第172号 答申第172号(PDFファイル:137KB) |
答申第171号 | 平成28年8月31日 | 「県立●●●●センター(以下甲という)の医師職員が、近辺のホテルでは甲の患者にばれるからと、甲の女性看護職員と遠隔地のホテルに不倫旅行に行ってよい・または行かなくてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第179号】 | 知事 | 答申第171号 答申第171号(PDFファイル:106KB) |
答申第170号 | 平成28年8月31日 | 「群馬県警の警察職員(司法警察員・事務職員を含む)が平成25年に民法が改正されたこと(以下甲という)も知らずに、現状の職務を続けてよい・又は続けなくてはならない、及び甲のお蔭で一般市民に危害を正当な理由もなく加えてよい・又は加えなくてはならない、という内容。」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第177号】 | 警察本部長 | 答申第170号 答申第170号(PDFファイル:95KB) |
答申第169号 | 平成28年8月31日 | 「県立●●●●センター(以下甲という)の職員(以下乙という)が、甲の患者を入院・隔離させる時ばかり精神保健福祉法(以下丙という)を持ち出して、甲の患者に有利な丙の条文(38条等)を知らなくてもよい・または知ってはならない、という内容」外5件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第176号】 | 知事 | 答申第169号 答申第169号(PDFファイル:141KB) |
答申第168号 | 平成28年8月3日 | 「群馬県消費生活課○○と相談員が、一般県民(以下甲という)と甲とトラブルになっている事業者(以下乙という)に、製造物責任法は法律の話だからと称して法律家にたらい回しにして自分たちは甲と乙のあっせんを消費者保護法を無視してしなくてよい・又はしてはならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第173号】 | 知事 | 答申第168号 答申第168号(PDFファイル:161KB) |
答申第167号 | 平成28年8月3日 | 「消費生活センターの相談員が、通信事業者(以下甲という)が約款を守らないことについて、一般県民(以下乙という)から要請を受けても、甲と乙の連絡調整をしなくてもよい・又はしてはならない、という内容」外3件の公文書不存在決定等に対する異議申立て」に係る答申書【諮問第171号】 | 知事 | 答申第167号 答申第167号(PDFファイル:172KB) |
答申第166号 | 平成28年3月29日 | 「●●警察署「受理番号」
|
警察本部長 | 答申第166号 答申第166号(PDFファイル:138KB) |
答申第165号 | 平成28年3月29日 | 「県立●●●●センター(以下甲という)の看護師長(以下乙という)が、群馬県内規に背いて、甲の外来患者(以下丙という)からの電話に出なくてもよい・又は出てはならない、及び、乙が手が空いたときでも丙に電話を架け直さなくてもよい・又は架け直してはならない、という内容。」外3件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第172号】 | 知事 | 答申第165号 答申第165号(PDFファイル:144KB) |
答申第164号 | 平成28年3月28日 | 「平成25年度国立がん研究センター職員が群馬県から依頼を受けて実施した講演会等の情報全てのうち、別表の書類。(薬務課に係る部分)」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第162号】 | 知事 | 答申第164号 答申第164号(PDFファイル:137KB) |
答申第163号 | 平成28年3月28日 | 「平成25年度国立がん研究センター職員が群馬県から依頼を受けて実施した講演会等の情報全てのうち、別表の書類。(薬務課に係る部分)」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第161号】 | 知事 | 答申第163号 答申第163号(PDFファイル:227KB) |
答申第162号 | 平成28年3月28日 | 「平成25年度国立がん研究センター職員が群馬県から依頼を受けて実施した講演会等の情報全てのうち、別表の書類。(保健予防課に係る部分)」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第160号】 | 知事 | 答申第162号 答申第162号(PDFファイル:144KB) |
答申第161号 | 平成28年3月28日 | 「平成25年度国立がん研究センター職員が群馬県から依頼を受けて実施した講演会等の情報全てのうち、別表の書類。(保健予防課に係る部分)」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第159号】 | 知事 | |
答申第160号 | 平成27年11月6日 | 「群馬県警の警察職員(以下甲という)が、自分に都合の悪い法令(例:昭和35年7月20日の最高裁大法廷の判例)に従わなくてよい・又は従ってはならない、及び、甲の責任者が自分に都合の悪い法令を甲の関係警察職員に周知徹底しなくてもいい、又はしてはならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第170号】 | 警察本部長 | 答申第160号 答申第160号(PDFファイル:126KB) |
答申第159号 | 平成27年11月6日 | 「県立○○○○センター(以下甲という)の職員(以下乙という)が、刑事訴訟法第239条2項(以下丙という)を守らなくてよい・又は守ってはならない、及び乙が丙を守っていないと甲の患者(以下丁という)に指摘されても、乙はどこにでも通報しろと丁に開き直ってよい・又は開き直らなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第169号】 | 知事 | 答申第159号 答申第159号(PDFファイル:119KB) |
答申第158号 | 平成27年11月6日 | 県立○○○○センター(以下甲という)の●●●●●(以下乙という)と■■■■(以下丙という)が、自身の地位と都心の高級ホテルのディナーショー(以下丁という)を餌に利用して、甲の女性関係者に不倫を持ちかけていい・又は持ちかけなければならない、及び丁の利用料金が乙と丙に提示されると、乙と丙はその料金の額を乙が主治医の患者のせいにしてよい、又はしなければならない、という内容。」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第168号】 | 知事 | |
答申第157号 | 平成27年7月6日 | 「広報広聴課○○○○及びその部下が、県議会も通っていない群馬県・群馬県警の勝手な法解釈を一般県民に押し付けてよい、又は押し付けなければならない、という内容」外3件の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第167号】 | 警察本部長 | 答申第157号 答申第157号(PDFファイル:193KB) |
答申第156号 | 平成27年7月6日 | 「県立○○○○センター(以下甲という)の○○○○(以下乙という)が、甲の○○○○○(以下丙という)が主治医の外来患者(以下丁という)が都内の高級ホテル(以下戌という)を安価に利用しているのをやっかんで、乙が丁の名前・その他の個人情報を使って戌のディナーショーを予約しても、この詐欺行為が戌にばれて前述の予約が乙の思惑通りにいかないと、丙と乙は警察に通報してよい・又はしなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第166号】 | 知事 | 答申第156号 答申第156号(PDFファイル:120KB) |
答申第155号 | 平成27年7月6日 | 「消費生活課○○と女性相談員(以下甲という)が、共謀して一般県民(以下乙という)から証拠書類(以下丙というという)を送付させているのに、乙とトラブルになっている事業者本人(以下丁という)と全く話もせず、丁の部下の根拠の明確でない話と丙を完全に翻すに足る証拠もないのに、甲の都合で勝手にこのトラブルの連絡調整を打ち切ってよい・又は打ち切らなければならない、という内容」外4件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第165号】 | 知事 | 答申第155号 答申第155号(PDFファイル:212KB) |
答申第154号 | 平成27年7月6日 | 「群馬県消費生活課の男性職員が、一般県民(以下甲という)からの懲戒請求を免れるために偽名を、甲に名のってよい、又は名のらなければならない、という内容」外7件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第164号】 | 知事 | 答申第154号 答申第154号(PDFファイル:176KB) |
答申第153号 | 平成27年7月6日 | 「県立○○○○センターの○○○○○・○○○○らが、自らに不都合な情報開示の結果・及びそれに対する異議申立に対して、群馬県知事の裁決が出ないように画策してよい・又はしなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第163号】 | 知事 | 答申第153号 答申第153号(PDFファイル:115KB) |
答申第152号 | 平成27年6月24日 | 「県立○○○○センター(以下甲という)の●●●●●・■■■■医師職員が、自らの地位を利用して自分たちの命令・指示に従わざるを得ない甲の職員(医師職員、看護職員、事務職員を含む)に、甲の外来患者に対して憲法違反・地方公務員法違反・群馬県内務規定違反及び刑法犯である詐欺罪・強要罪をやれと命令・指示してよい・又はしなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第158号】 | 知事 | 答申第152号 答申第152号(PDFファイル:114KB) |
答申第151号 | 平成27年6月24日 | 「県立○○○○センター(以下甲という)の看護師長(以下乙という)が、既に乙自身の懲戒請求書付の異議申立(以下丙という)をされていながら、丙の決裁が未だ出ていないことをいいことに甲の患者に怠業・職権濫用・内規違反・憲法違反を繰り返してよい・又は繰り返さなければならない、及び乙は医療サービスに従事していながら十分なサービスの知識がなくてもよい・又はあってはならない、という内容」外7件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第157号】 | 知事 | 答申第151号 答申第151号(PDFファイル:168KB) |
答申第150号 | 平成27年6月24日 | 「県立○○○○センター(以下甲という)の看護師長(以下乙という)が甲にて日直・当直時間帯に勤務中、甲の主治医の外来患者(以下丙という)から架電があって、その際他の業務中で即電話対応できない際、乙の手が空いたら丙に架電し直さなくてよい・又はしてはならない、及び乙と丙が電話が繋がった際、乙が丙に群馬県内規違反となじられると乙は脅迫と取ってよい・又は取らなければならない、という内容」外5件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第156号】 | 知事 | |
答申第149号 | 平成27年5月8日 | 「平成○○年○月○○日付○○新聞記事によると、○○○○○の○○工場から出た鉄鋼スラグが有害物質の溶出が検出されるような状態であるにもかかわらずリサイクル資材として一般砕石にブレンドされ、公共事業の路盤材等に使用されていた問題が報じられている。このことに関する次の情報。(1)この鉄鋼スラグを使用して県が実施した全ての公共事業(当該鉄鋼スラグの使用量、使用場所がわかる情報を含む)(2)この鉄鋼スラグを公共事業に使用できると県が判断するに至った内部の意思決定の過程と結果がわかる情報」の公文書部分開示決定(平成26年3月17日付け農整第748-2号)に対する異議申立てに係る答申書【諮問第152号】 | 知事 | 答申第149号 答申第149号(PDFファイル:190KB) |
答申第148号 | 平成27年5月8日 | 「平成○○年○月○○日付○○新聞記事によると、○○○○○の○○工場から出た鉄鋼スラグが有害物質の溶出が検出されるような状態であるにもかかわらずリサイクル資材として一般砕石にブレンドされ、公共事業の路盤材等に使用されていた問題が報じられている。このことに関する次の情報。(1)この鉄鋼スラグを使用して県が実施した全ての公共事業(当該鉄鋼スラグの使用量、使用場所がわかる情報を含む)(2)この鉄鋼スラグを公共事業に使用できると県が判断するに至った内部の意思決定の過程と結果がわかる情報」の公文書部分開示決定(平成26年3月13日付け森第30131-5号)に対する異議申立てに係る答申書【諮問第151号】 | 知事 | 答申第148号 答申第148号(PDFファイル:185KB) |
答申第147号 | 平成27年5月8日 | 「平成○○年○月○○日付○○新聞記事によると、○○○○○の○○工場から出た鉄鋼スラグが有害物質の溶出が検出されるような状態であるにもかかわらずリサイクル資材として一般砕石にブレンドされ、公共事業の路盤材等に使用されていた問題が報じられている。このことに関する次の情報。(1)この鉄鋼スラグを使用して県が実施した全ての公共事業(当該鉄鋼スラグの使用量、使用場所がわかる情報を含む)(2)この鉄鋼スラグを公共事業に使用できると県が判断するに至った内部の意思決定の過程と結果がわかる情報」の公文書部分開示決定(平成26年3月17日付け建企第629-7号)に対する異議申立てに係る答申書【諮問第150号】 | 知事 | 答申第147号 答申第147号(PDFファイル:200KB) |
答申第146号 | 平成27年3月11日 | 群馬県警警部及びその部下が、一般県民に、群馬県内務規定及び群馬県警内務規定及び明文化もされていない決まりを押し付けてよい、または押し付けなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第153号】 | 警察本部長 | 答申第146号 答申第146号(PDFファイル:267KB) |
答申第145号 | 平成27年3月11日 | 群馬県伊勢崎警察署(以下甲という)に一般市民(以下乙という)が架電した際、乙が甲の職員(以下丙という)に新型の電話回線(Wi-Fi等)を使用しているので通話料金が安い、と述べただけで、丙は乙の架電をいたずら電話と判断してよい、又はしなければならない、という内容」外2件の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第149号】 | 警察本部長 | |
答申第144号 | 平成27年2月24日 | 「県立○○○○センター看護職員が群馬県個人情報保護条例第13条(3)ハを守らなくてよい、又は守ってはならない、という内容」外3件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第155号】 | 知事 | 答申第144号 答申第144号(PDFファイル:141KB) |
答申第143号 | 平成27年2月24日 | 「県立○○○○センターの看護職員が、公務員であるにもかかわらず、憲法第12条を守らなくてよい、又は守ってはならない、という内容」外3件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第154号】 | 知事 | 答申第143号 答申第143号(PDFファイル:156KB) |
答申第142号 | 平成27年2月3日 | 「住宅用太陽光発電システムを設置した場所・所有者の氏名・住所・連絡先・モジュールメーカー・出力数(平成21年以降の補助金交付された者を対象)」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第144号】 | 知事 | 答申第142号 答申第142号(PDFファイル:574KB) |
答申第141号 | 平成26年12月5日 | 「群馬県消費生活課相談員(以下甲という)が一般県民(以下乙という)に、CD-Rが正常な使用中のPcを破壊したのでそのCD-Rのメーカー(以下丙という)にPL法に基づいて連絡調整をしてくれと依頼されても、甲は乙に甲から丙に申し入れはできない等と言い放って、甲は前述の乙の依頼を断ってよい、又は断らなければならない、という内容」外1件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第147号】 | 知事 | 答申第141号 答申第141(PDFファイル:162KB) |
答申第140号 | 平成26年10月14日 | 「群馬県立○○○○センター(以下甲という)の作業療法士職員(以下乙という)が、群馬県職員の内規を破って甲の外来患者(以下丙という)からの電話に出なかったり、丙の乙に対する架電を丙の用が終わっていないのに乙の勝手で切電してよい、又は切電しなければならない、という内容」外11件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第148号】 | 知事 | 答申第140号 答申第140号(PDFファイル:178KB) |
答申第139号 | 平成26年10月14日 | 「群馬県立○○○○センター(以下甲という)の看護職員ら(以下乙という)が、甲に於いて当直・日直勤務中に、甲の外来患者(以下丙という)の電話対応業務(以下当該業務という)を、丙が乙宛に架電した際に要求しても、その際乙が当該業務以外の用・業務があって当該業務を即座にできない場合、乙の手の空いたときに丙に乙から折り返し架電しなくてもよい、又はしてはならない、という内容」外8件の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第146号】 | 知事 | 答申第139号 答申第139号(PDFファイル:161KB) |
答申第138号 | 平成26年10月14日 | 「群馬県立○○○○センター(以下当該病院という)の○○○○医師職員(以下当該医師という)が当該病院の当直医の際、当該医師が憲法違反の棄業や怠業の労働争議行為を当該病院の外来患者に対して行ってよい、又は行わなければならない、という内容」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第145号】 | 知事 | 答申第138号 答申第138号(PDFファイル:119KB) |
答申第137号 | 平成26年6月9日 | 「平成24年5月1日現在 私立幼稚園園児数一覧」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第142号】 | 知事 | 答申第137号 答申第137号(PDFファイル:104KB) |
答申第136号 | 平成25年12月10日 | 「県政写真誌『グラフぐんま』の製作・発行委託について(平成24年度)」及び「県政写真誌『グラフぐんま』配達委託について(平成24年度)」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第141号】 | 知事 | 答申第136号 答申第136号(PDFファイル:123KB) |
答申第135号 | 平成25年3月15日 |
「○○警察署「被害届け受理番号」
|
警察本部長 | 答申第135号 答申第135号(PDFファイル:151KB) |
答申第134号 | 平成24年5月11日 | 「(1)平成○○年○○月○○日○○高校の補導委員会で協議し作成した『いじめに関しての生徒指導について』の原案 (2)平成○○年○○月○○日○○高校の補導委員会で協議し作成した『いじめに関しての生徒指導(生徒■名)について』の原案」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第137号】 | 教育委員会 | 答申第134号 答申第134号(PDFファイル:118KB) |
答申第133号 | 平成24年5月11日 | 「平成○○年度○○PTA総会の議事録」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第136号】 | 教育委員会 | 答申第133号 答申第133号(PDFファイル:130KB) |
答申第132号 | 平成24年5月11日 |
(1)「昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地を県が代位処理して家督相続及び県へ寄付登記を行っている関係資料類一式(その時期まで公図に表示されていなかった○○番地が、この時期に公図上に表示され近隣の筆界が変えられていることから、登記に当たっての現地付近の地図訂正(確認)資料を含む。)」の公文書不存在決定、 (2)「○○郡○○町大字○○字○○地区(現在国道○○号線)にかかる1 昭和37年(前後)道路拡幅工事書類写真含む一式、2 昭和47年(前後)道路拡幅工事書類写真を含む一式」のうち、「藤岡土木事務所で管理している部分」の公文書不存在決定、 (3)「1 昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、2 昭和47年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式」のうち、「藤岡土木事務所で管理している部分」の公文書不存在決定、 (4)「1 昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、2 昭和47年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、3 昭和53年に前記にかかる土地登記が行われているがその関係書類資料類一式」のうち、「藤岡土木事務所で管理している分」の公文書開示決定、 (5)「1 昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、2 昭和47年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式」のうち、「藤岡土木事務所で管理している分」の公文書開示決定、 |
知事 | 答申第132号 答申第132号(PDFファイル:199KB) |
答申第131号 | 平成24年5月11日 |
(1)「昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地を県が代位処理して家督相続及び県へ寄付登記を行っている関係資料類一式(その時期まで公図に表示されていなかった○○番地が、この時期に公図上に表示され近隣の筆界が変えられていることから、登記に当たっての現地付近の地図訂正(確認)資料を含む。)」のうち、「用地課で管理している分」の公文書部分開示決定、 (2)「○○郡○○町大字○○字○○地区(現在国道○○号線)にかかる1 昭和37年(前後)道路拡幅工事書類写真含む一式、2 昭和47年(前後)道路拡幅工事書類写真を含む一式」のうち、「用地課で管理している分」の公文書部分開示決定、 (3)「1 昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、2 昭和47年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式」のうち、 (4)「1 昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、2 昭和47年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式」のうち、 (5)「1 昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、2 昭和47年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、3 昭和53年に前記にかかる土地登記が行われているがその関係書類資料類一式」のうち、「用地課で管理している分」の公文書部分開示決定、 (6)「1 昭和37年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式、2 昭和47年頃(前後)における○○郡○○町大字○○字○○番地にかかる道路拡幅工事に伴う関係書類資料類一式」のうち、「用地課で管理している分」の公文書部分開示決定、 |
知事 | 答申第131号 答申第131号(PDFファイル:242KB) |
答申第130号 | 平成24年3月29日 | 「関東経済産業局に平成23年3月に提出した「卸・融通供給条件届出書一式」(電力需給契約書および料金規則様式第1、2、4の添付書類を含む)」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第135号】 | 企業管理者 | 答申第130号 答申第130号(PDFファイル:572KB) |
答申第129号 | 平成24年3月28日 |
「道路台帳図(区域指定関係図面を含む)○○郡○○町大字○○字○○地区(現在国道○○号線)
前記1から3以外のこの路線部分のものがあればそれを含む。」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第132号】 |
知事 | 答申第129号 答申第129号(PDFファイル:142KB) |
答申第127、128号 | 平成23年11月15日 | 「群馬県警察が実績低調者に対して行った指導状況が分かる一切の文書」の公文書非開示決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第128、129号】 ※同一の開示請求及び審査請求が、二者からなされたものです。答申は概ね同じ内容です。 |
警察本部長 | |
答申第126号 | 平成23年10月7日 | 「警察署協議会委員、同会長会の委員が分かる文書(最新のもの)」の公文書部分開示決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第130号】 | 警察本部長 | |
答申第125号 | 平成23年9月15日 | 「法定苦情受理・処理簿(群馬県公安委員会苦情処理規程の別記様式第4号)のうち、受理月日が平成21年度のもの」及び「法定苦情受理・処理簿(群馬県公安委員会苦情処理規程の別記様式第4号)のうち受理月日が平成22年度のもの(ただし当該公文書の日付が平成22年7月22日以後のものを除く)」の公文書不存在決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第131号】 | 警察本部長 | |
答申第124号 |
平成23年4月26日 |
「平成22年度感染性廃棄物処理業務の入札仕様書、指名通知から落札まで、その付帯書面、予定価格、最低制限価格等々」に対する公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第126号】 | 病院管理者 | |
答申第123号 |
平成23年1月21日 |
「平成○年○月○日、○○で行われた速度取締りの 1行われた時間帯 2検挙台数及び各違反車両の違反状況 についての文書」の存否を明らかにしない決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第127号】 | 警察本部長 | |
答申第122号 |
平成22年7月27日 |
「群馬県警察本部○○が作成又は取得した○○に関する文書等の一切及び平成○年○月○日以降○○に対して行われた聴取の際、○○による発言内容並びに○○からの聴取内容の一切」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第125号】 |
警察本部長 | |
答申第121号 |
平成22年4月23日 |
「群馬県立○○○○センター内で特定の電波を妨害・遮断する内容」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第124号】 |
病院管理者 | |
答申第120号 |
平成22年4月22日 |
「平成20年11月6日付で群馬県建築主事○○○○名にて、○○○○株式会社○○○○事務所に出した「平成20確認-工群馬県○○○○」の建築基準法の手続きに係る一切の情報」の公文書部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第121号】 |
知事 | 答申第120号 答申第120号(PDFファイル:51KB) |
答申第119号 |
平成22年1月28日 |
「平成18年4月28日付で○○警察署に提出されていた告発状の1頁目」の公文書開示請求拒否決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第123号】 |
知事 | 答申第119号 答申第119号(PDFファイル:16KB) |
答申第118号 |
平成21年11月10日 |
「平成17年度、平成18年度、平成19年度、平成20年度コンビニ収納委託契約書(○○○○)」の開示決定に対する異議申立て(第三者からの異議申立て)に係る答申書【諮問第120号】 |
知事 | 答申第118号 答申第118号(PDFファイル:30KB) |
答申第117号 |
平成21年8月31日 |
「会計検査院が見つけて指摘した県の不正経理に関する次の情報、(3)知事や副知事のいう「個人的流用はなく全て職務で使用した」ことが判る一切の文書(内部調査資料を含む)、(4)同じく「知識が充分でなく処理が不適切だった」ことを説明できる一切の文書」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第119号】 |
知事 | 答申第117号 答申第117号(PDFファイル:23KB) |
答申第116号 |
平成21年7月8日 |
「平成10年ごろから、上記住所において、県道の拡幅工事による用地買収について○○土木事務所の職員らが協議と称して何度も来訪している。ついては、平成10年ごろから現在に至るまでの当該工事及び上記住所にかかる一切の情報」のうち、「平成10年ごろから現在に至るまでの上記住所にかかる一切の情報」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第117号】 |
知事 | 答申第116号 答申第116号(PDFファイル:22KB) |
答申第115号 |
平成21年7月8日 |
「平成10年ごろから、上記住所において、県道の拡幅工事による用地買収について○○土木事務所の職員らが協議と称して何度も来訪している。ついては、平成10年ごろから現在に至るまでの当該工事及び上記住所にかかる一切の情報」のうち、「平成10年ごろから現在に至るまでの当該工事にかかる一切の情報)」の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第116号】 |
知事 | 答申第115号 答申第115号(PDFファイル:97KB) |
答申第114号 | 平成21年5月28日 |
「平成18年9月19日に知事が許可した群馬県指令西農第668-43号に係る○○市△△の畑地の農地法一時転用による畑基盤整備用のための埋土工事の結果、平成19年5月下旬の大雨により、大量の土砂が周辺や下流に流れ出し、未だに復旧されないまま、放置されているが、この大量の土砂流出に関して、知事が作成、取得した一切の情報」の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第118号】 |
知事 | 答申第114号 答申第114号(PDFファイル:74KB) |
答申第113号 | 平成20年7月29日 |
「申請者が実家に戻ること自体を自傷他害の恐れありとする内容」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第114号】 |
病院管理者 | |
答申第112号 | 平成20年7月29日 |
「群馬県警察本部長に対して請求者が行った、到達番号□□□□の公文書開示請求を、同本部広報広聴課▽▽職員から請求者に電話で当該請求は個人情報開示請求であると情報公開に係わる法令をねじまげて言わしめたという、平成19年10月5日の到達から同年10月12日の前述の電話の時間午後6時9分までの間に係わる内容」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第112号】 |
警察本部長 | 答申第112号 答申第112号(PDFファイル:19KB) |
答申第111号 | 平成20年7月29日 |
「申請者が群馬県警本部に電話すると、申請者がどこの部署の名前を言ってもまず安全相談室に電話をつなぎ、そこの△△△の許可を得ないと安全相談室以外には電話を取りつながない事を示し合わせた内容」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第111号】 |
警察本部長 | 答申第111号 答申第111号(PDFファイル:18KB) |
答申第110号 | 平成20年7月29日 |
(1)「平成17年に、○○○○・△△△△(株)・□□□□(株)及びその販売店◇◇◇◇の販売員に、請求者との電話のやり取りで、迷惑に感じたらすぐ県立精神医療センターの職員に通報してくれ、と依頼した内容。なお、請求者は当時の◇◇◇◇の責任者の●●さんから口頭で前述の内容を聞いている。」の存否を明らかにしない決定 |
病院管理者 | 答申第110号 答申第110号(PDFファイル:38KB) |
答申第109号 | 平成20年7月29日 |
「○○保健福祉事務所にある、請求者を請求者の保護者(◇◇年に●●家裁が選任)の引き取りを精神保健福祉法を無視して相談にすら応じないことを示し合わせた内容」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第109号】 |
知事 | 答申第109号 答申第109号(PDFファイル:16KB) |
答申第108号 | 平成20年7月29日 |
「○○市デイサービスセンターにおける利用者死亡に至る介護事故について 当該事故に係る居宅介護支援事業についての実地指導に対し、社会福祉法人△△△による、一連のケアマネジメント業務を適正に実施するとして提出された、別紙参考資料(Mds-Hc方式)」の非開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第106号】 |
知事 | 答申第108号 答申第108号(PDFファイル:39KB) |
答申第107号 | 平成20年6月20日 |
「陳情『○○市デイサービスセンターにおける利用者死亡に至る介護事故について』(介護事業者による介護報酬不正受給及び群馬県による不正隠蔽と揉み消しについて)に係る議会内での発言等」の公文書不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第108号】 |
議会 | 答申第107号 答申第107号(PDFファイル:19KB) |
答申第106号 | 平成20年3月6日 |
(1)「群馬県情報公開条例書(原文)集を1部、同条例制定した県議会に請求します(県職員専用でなく一般県民用使用可能なもの)開示年月承認印の記入もお願いします」の不存在決定、 |
議会 | 答申第106号 答申第106号(PDFファイル:24KB) |
答申第105号 | 平成20年3月5日 |
「資料名:平成18年度基礎単価表 発行元:群馬県県土整備局」の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第104号】 |
知事 | 答申第105号 答申第105号(PDFファイル:25KB) |
答申第104号 | 平成20年2月8日 |
(1)「平成元年3月10日に県は旧●●村に対し公衆用道路敷として開拓財産を譲与しているが、その際に県から●●村に交付された譲与通知書に記載されている20箇所が開拓財産とする証拠文書、 |
知事 | 答申第104号 答申第104号(PDFファイル:39KB) |
答申第103号 | 平成19年12月7日 |
(1)「○○▲▲▲-▲及び○○▲▲▲-▲▲を赤線に改ざんした地図訂正の申出書及び地図訂正ができるとする不動産登記法の該当条文」の公文書不存在決定 |
知事 | 答申第103号 答申第103号(PDFファイル:23KB) |
答申第102号 | 平成19年11月12日 |
「答申第74号(諮問第69号)第4(1)ア~キに記載されたことについて、県民センターが保有する、実施機関による不正の隠蔽と揉み消しを否定、あるいはその不存在を証明する文書 【対象公文書】第122回群馬県公文書開示審査会議事録について」の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第103号】 |
知事 | 答申第102号 答申第102号(PDFファイル:31KB) |
答申第101号 | 平成19年9月6日 |
(1)「群馬県の農産物の宣伝に対し△△△△とのコマーシャル契約書及び費用支払書(平成15年度県実施分)」の部分開示決定 |
知事 | 答申第101号 答申第101号(PDFファイル:33KB) |
答申第100号 | 平成19年7月24日 |
(1)県から公衆用道路用地として旧○○村に譲与した、旧○○村○○▲▲-▲及び旧○○村○○▲▲-▲の土地の現在(平成18年5月)の公図 |
知事 | 答申第100号 答申第100号(PDFファイル:23KB) |
答申第99号 | 平成19年6月28日 |
○○市△△地区で建設中の◇◇◇◇(株)の廃棄物処分場から外部に排出される雨水および浸出液処理水を含む排水の敷設場所の変更に係る手続き書類一式(変更前と変更後の排水路の敷設位置、ルート、断面、工法、変更理由などを含む。)平成18年3月27日以降発生した文書」の開示決定 |
知事 | 答申第99号 答申第99号(PDFファイル:23KB) |
答申第98号 | 平成19年6月28日 |
「○○市△△地区で建設中の◇◇◇◇(株)の廃棄物処分場から外部に排出される雨水および浸出液処理水を含む排水の敷設場所の変更に係る手続き書類一式(変更前と変更後の排水路の敷設位置、ルート、断面、工法、変更理由などを含む。)」の開示決定 |
知事 | 答申第98号 答申第98号(PDFファイル:24KB) |
答申第97号 | 平成19年6月28日 |
「○○氏の測量士、測量士補、又は土地家屋調査士の免許証の写し」の公文書の存否を明らかにしない決定 |
知事 | 答申第97号 答申第97号(PDFファイル:20KB) |
答申第96号 | 平成19年5月22日 |
「旧○○村土地改良区域内に大量の産業廃棄物の不法投棄に関し、県廃棄物政策課担当者は、現場へ良質土の入れ替え作業を行うと言った。(○○氏、○○氏、○○氏)課長と相談(上司)しますとした後は全く何もない。上司とは○○氏、○○氏でいいですねに対する承認書」の公文書不存在決定 |
知事 | 答申第96号 答申第96号(PDFファイル:16KB) |
答申第95号 | 平成19年5月22日 |
「廃棄物政策課は、当初、現場の良質土の入れ替えを行うと言ったが、その後は全く何もしていない、『隠蔽の指示は誰が出したのかの文章』」の公文書不存在決定 |
知事 | 答申第95号 答申第95号(PDFファイル:15KB) |
答申第94号 | 平成19年5月22日 |
(1)当時の県担当者が○○に不正・インペイを依頼するように命令した上司の指示文書 |
知事 | 答申第94号 答申第94号(PDFファイル:22KB) |
答申第93号 | 平成19年5月22日 |
(1)「【1】平成元年3月10日に県が旧○○村に公衆用道路敷として譲与した際に、県から○○村に交付された正式譲与通知書 |
知事 | 答申第93号 答申第93号(PDFファイル:31KB) |
答申第92号 | 平成19年5月22日 |
(1)「平成元年3月10日付けで旧○○村に譲与した開拓財産の地積測量図」の公文書開示決定 |
知事 | 答申第92号 答申第92号(PDFファイル:19KB) |
答申第91号 | 平成19年3月23日 |
「土地改良事業での区域内に大量の産業廃棄物投棄又区域内外の不正登記に対して農水省への報告書」の不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第93号】 |
知事 | 答申第91号 答申第91号(PDFファイル:12KB) |
答申第90号 | 平成19年3月23日 |
「平成17年9月30日付公開質問状の回答を文章で求めます。」の非開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第91号】 |
知事 | 答申第90号 答申第90号(PDFファイル:14KB) |
答申第89号 | 平成19年3月12日 |
「『朝鮮半島出身の旧民間徴用者の遺骨に関する情報提供依頼について』 |
知事 | 答申第89号 答申第89号(PDFファイル:52KB) |
答申第88号 | 平成19年2月5日 |
「社会福祉法人○○運営・◇◇市△△デイサービスセンター指導文書等 |
知事 | 答申第88号 答申第88号(PDFファイル:27KB) |
答申第87号 | 平成19年2月5日 |
「○○市◇◇にある県道△△線に面し、かつ市道□□号線との交差部分に隣接する土地に関して、平成10 年10 月から12 月にかけて行われた境界確定手続に関して、平成16年6月18日以降、平成17年3月31日の間に、群馬県知事によりその写しを作成し、それが公文書として保存された一切の資料で、次の資料を含む。 |
知事 | 答申第87号 答申第87号(PDFファイル:34KB) |
答申第86号 | 平成19年2月5日 |
「昭和23年12月2日、農林省が旧○○村△△△△の土地、6反1畝15歩のうち5反1畝15歩を買収後、分筆して売り渡した畑の登記簿謄本及び道路として存置した土地の登記簿謄本の非開示決定」に対する異議申立てに係る答申書【諮問第87号】 |
知事 | 答申第86号 答申第86号(PDFファイル:15KB) |
答申第85号 | 平成19年2月5日 |
「(1)平成元年3月10日付け旧○○村に譲与した開拓財産(20箇所・特定地番△△△△、□□□□を含む)を保存登記した際の嘱託書副本、登記原因を証する書面、登記義務者の承諾書 |
知事 | 答申第85号 答申第85号(PDFファイル:24KB) |
答申第84号 | 平成19年2月5日 |
(1)「平成16年6月、旧○○村△△△△の土地について旧○○村(助役)と本県(農政課農地管理グループ)が話し合った際、本県から旧○○村に提供した文書」の開示決定 |
知事 | 答申第84号 答申第84号(PDFファイル:17KB) |
答申第83号 | 平成19年2月5日 |
「『○○村△△地区の土地改良工事施工会社の内訳又設計測量会社下請孫請共』のうち施工会社の下請及び孫請並びに設計測量会社の下請及び孫請の名称等が分かる書面」の非開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第84号】 |
知事 | 答申第83号 答申第83号(PDFファイル:17KB) |
答申第82号 | 平成18年11月22日 |
「平成17年5月13日付けで届け出された社会福祉法人○○会の役員変更届に係る役員変更に関する理事会議事録の写し」の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第82号】 |
知事 | 答申第82号 答申第82号(PDFファイル:42KB) |
答申第81号 | 平成18年11月22日 |
「平成15年1月2日以後の、県企業局に関し○○市民が知事秘書課に直接届けた書類の全配達年月日が分かる文書 同じくその際に同課が交付した無料駐車券の交付記録(回数と枚数、年月日)」ほか4件の不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第79号】 |
知事 | 答申第81号 答申第81号(PDFファイル:43KB) |
答申第80号 | 平成18年11月22日 |
「○○市デイサービスセンターにおける利用者死亡に至る介護事故について(1)平成13年度△△△デイサービスセンター介護保険事業者等の実施指導に対して、同事業所が提出した改善結果報告書及び挙証書類(2)平成14年度△△△デイサービスセンター介護保険事業者等の実施指導に対して、同事業所が提出した改善結果報告書及び挙証書類」 の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申第74号に脱漏があったことに伴う追加答申書【諮問第69号(2)】 |
知事 | 答申第80号 答申第80号(PDFファイル:36KB) |
答申第79号 | 平成18年11月13日 |
「○○市デイサービスセンターにおける利用者死亡に至る介護事故について(1)平成13年度以降、社会福祉法人△△△運営の事業所等に対する実地指導に対して、同法人が提出した改善結果報告書(2)平成13年度以降、社会福祉法人△△△運営の事業所等に対する実施指導に対して同法人が提出した改善結果報告書に係る挙証書類」の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第70号】 |
知事 | 答申第79号 答申第79号(PDFファイル:54KB) |
答申第78号 | 平成18年11月1日 |
「群馬県知事が為した可能性のある次の各土地に係る農地転用許可処分(以下「本件処分」という)に係る手続き書類一式。 ○○市◇◇(地区)△△(21筆の特定地番を列挙。)」の公文書の存否を明らかにしない決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第81号】 |
知事 | 答申第78号 答申第78号(PDFファイル:31KB) |
答申第77号 | 平成18年11月1日 |
「○○市◇◇(地区)△△(以下、特定地番)、△△、△△およびそれらの近傍で、平成17年1月6日当時、農地一時転用未申請であったが、その後現在に至るまで、農地法による一時転用申請が出され、許可が下りた土地に係る当該農地手続にかかる一切の書類。」の不存在決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第77号】 |
知事 | 答申第77号 答申第77号(PDFファイル:27KB) |
答申第76号 | 平成18年11月1日 |
「○○市◇◇(地区)△△(以下、特定地番)、△△、△△、△△、△△およびそれらの近傍で、平成16年11月10日付けで農地法による一時転用申請が出され、平成16年12月16日に許可が下り、農地改変が為された土地に係る当該農地手続にかかる一切の書類。」の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第76号】 |
知事 | 答申第76号 答申第76号(PDFファイル:41KB) |
答申第75号 | 平成18年10月30日 |
「平成17年4月28日付新聞発表の県教委所管県立高校女子生徒マッサージ教師懲戒処分事件に係る処分説明書」の部分開示決定に対する審査請求に係る答申書【諮問第80号】 |
教育委員会 | 答申第75号 答申第75号(PDFファイル:34KB) |
答申第74号 | 平成18年7月14日 |
○○市デイサービスセンターにおける利用者死亡に至る介護事故について(1)平成13年度◇◇◇デイサービスセンター介護保険事業者等の実施指導に対して、同事業所が提出した改善結果報告書及び挙証書類 (2)平成14年度◇◇◇デイサービスセンター介護保険事業者等の実施指導に対して、同事業所が提出した改善結果報告書及び挙証書類 の部分開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第69号(1)】 |
知事 | 答申第74号 答申第74号(PDFファイル:38KB) |
答申第73号 | 平成18年6月23日 | 「平成11年1月6日から11年2月12日頃の間に提出された◇◇◇名義不動産取得税減額申請書に添付された(1)土地交換契約書(2)買取証明書(3)不動産等の買受けの対価の支払調書(4)固定資産税評価額証明書などの提出承諾書若しくはそれに代わるもの及び申請代行者」の非開示決定に対する異議申立てに係る答申書【諮問第72号】 | 知事 | 答申第73号 答申第73号(PDFファイル:29KB) |