富岡行政県税事務所県税課

群馬県富岡行政県税事務所県税課は、富岡市・下仁田町・南牧村・甘楽町の県税に関する事務を行っています。
富岡行政県税事務所総務振興係の業務は、こちらをご覧ください。
窓口開設時間
平日 8時30分から17時15分まで
夜間窓口開設時は8時30分から19時30分まで
電話:0274-63-2245
FAX:0274-63-5141
※各種申請様式ダウンロード
※法人の県民税・事業税、ゴルフ場利用税、軽油引取税、鉱区税の申告・問い合わせ先について
新着情報
注目情報
- 自動車税・自動車の登録について
- 県内全市町村での個人住民税の給与からの特別徴収実施の徹底について
- 税務職員を装った「振り込め詐欺」にご注意ください!
- 車検時の自動車税の納税確認方法が変わりました
- 平成25年度から自動車税・自動車取得税の身体障害者等減免制度が変わりました
- ぐんまふるさと納税~「ふるさと・ぐんま」への応援をお待ちしています
- ぐんま緑の県民税について
納税証明書等が必要な方はこちらへ
東日本大震災関連
- 東日本大震災に係る寄附金・義援金を支出された方へ
- 東日本大震災による被災納税者に対する県税の申告・納税等の期限延長等について
- 東日本大震災で被災された方を対象とした県税の特例措置
- 青森県・茨城県・岩手県・宮城県(全域)、福島県(一部地域・税目を除く)に係る申告・納税等の期限の指定
富岡行政県税事務所からのお知らせ
- 不動産取得税・個人の事業税について
- 個人の住民税は納期限までに納めましょう
- 個人の事業税・自動車税の納税は便利な口座振替をご利用ください
- 法人の県民税・事業税、ゴルフ場利用税、軽油引取税、鉱区税の申告・問い合わせ先について
- 地方税の電子申告(eLTAX)をご利用ください
- 関連リンク集
新着情報
4月の日曜、夜間窓口の開設はありません。
※電話催告、訪問徴収は随時実施しています。
インターネットによるクレジットカード納税について
パソコンやスマートフォン等を利用したインターネットによるクレジットカード納税が導入されます。
※詳しくはこちらをご覧ください⇒(TAXホームページ「クレジットカード納税を導入します」へ)
注目情報
自動車税・自動車の登録について
自動車税は4月1日午前0時現在で関東運輸局群馬運輸支局に登録されている自動車所有者(割賦販売の場合は使用者)に課税されます。
自動車税に関する疑問・質問についてはこちらをご覧下さい。(「自動車税Q&A」へ)
運輸支局で手続きが必要な場合
次のような場合は、群馬運輸支局で登録手続きをする必要があります。
- 自動車の所有者の住所や氏名が変更になったとき
- 自動車を販売店に下取りに出したり、他の人に譲渡したとき
- 自動車の車検有効期限が切れ、その後引き続き使用しないとき
※詳しくはこちらをご覧ください⇒(TAXホームページ「自動車をお持ちで住所を変更された方」へ)
登録を済ませていないと、新住所に納税通知書が届かなかったり、既に使用していない自動車の納税をしなければならない等のトラブルが発生するケースがあります。
※運輸支局での手続きについては、国土交通省ホームページ「自動車検査・登録ガイド(外部リンク)」をご覧ください。
電子申請で「自動車税納税通知書住所変更・改姓届」が行えます
- 自動車税の納税通知書は、4月1日午前0時現在で運輸支局に登録されている住所にお送りいたします。
- この手続きは、登録変更が間に合わない場合に、納税通知書の送り先を一時的に変更するためのものです。
- この申請によって車検証の記載事項を変更することはできませんので、速やかに運輸支局で登録変更の手続きをお済ませください。
※詳しくはこちらをご覧ください⇒(TAXホームページ「納税通知書の住所等変更」へ) - 「自動車税納税通知書住所変更・改姓届」(ぐんま電子申請受付システム:外部リンク)
自動車保有関係手続きのワンストップサービスのご案内
- 自動車を保有するために、今まで多くの行政機関に出向いて行わなければならなかった申請等手続きや税金・手数料の納付を、各行政機関に出向くことなく、インターネットで可能にするサービスです。
- 詳細につきましてはこちらをご覧ください(TAXホームページ「自動車保有関係手続きのワンストップサービス」へ)
県内全市町村での個人住民税の給与からの特別徴収実施の徹底について
- 群馬県内全市町村では、平成29年度から一斉に、個人住民税(個人の市町村民税と県民税を総称して「個人住民税」といいます。)の給与からの特別徴収の実施を徹底しています。
※詳しくはこちらをご覧ください。⇒(TAXホームページ「県内全市町村での個人住民税の給与からの特別徴収実施の徹底について」へ)
税務職員を装った「振り込め詐欺」にご注意ください!
- 税務職員を装った「振り込め詐欺」が多発しています。この振り込め詐欺は税務職員を名乗る人物から電話があり、「税の還付をしたいので、通帳とキャッシュカードを持って、銀行のATMへ行ってください。そこから電話していただければ、還付金が振り込まれるための操作を説明します。」との手口で、お金を振り込ませようとするものです。
- 税務職員が、還付金受取のために金融機関等の現金自動預け払い機(ATM)の操作を求めることはありません。
また、納税のために金融機関の口座を指定して振込みを求めることもありません。 - 実際に納税者の皆様の自宅や事務所などにお伺いする場合は、「群馬県徴税吏員証票(顔写真付き)」を携帯していますので、所属や氏名を確認してください。不審な点があるときには即答せず、すぐに行政県税事務所、自動車税事務所又は県税務課にお問い合わせください。
※詳しくはこちらをご覧ください。⇒(TAXホームページ「税務職員を装った「振り込め詐欺」にご注意ください!」)
車検時の自動車税の納税確認方法が変わりました
- 平成27年4月から、各都道府県(一部府県(注)を除く)と国土交通省(運輸支局等)との間で自動車税の納税確認が電子化されました。
そのため、車検時における運輸支局窓口での自動車税納税証明書の提示を省略できるようになりました。
また、納税証明書を紛失された場合、再交付の手続きが不要になりました。
※詳しくはこちらをご覧ください。⇒(TAXホームページ「車検時の自動車税の納税確認方法が変わりました」)
平成25年度から自動車税・自動車取得税の身体障害者等減免制度が変わりました
- 減免額に上限を設定しました。
減免額に次のとおり上限を設け、これを超える場合には、差額分を納付していただくこととなります。- 自動車税 : 45,000円 ※グリーン化税制により重課となっている場合は、51,700円
- 自動車取得税 : 300万円(課税標準額)
- 月割減免を実施しています。
年度途中で、減免対象となる手帳交付を受けた場合等に、申請により、申請の翌月以降の月数に応じて自動車税が減免となります。
※詳しくはこちらをご覧ください⇒(自動車税事務所ホームページ「身体障害者等に対する減免」へ)
ぐんまふるさと納税~「ふるさと・ぐんま」への応援をお待ちしています
- ぐんまふるさと納税では、「生まれ育ったふるさと・ぐんまに貢献したい!」「県外出身だけど、ぐんまの力になりたい!」など、群馬県を応援していただける皆さんから寄附を募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。⇒(TAXホームページ「ぐんまふるさと納税」へ)
ぐんま緑の県民税について
- 私たちの生活に様々な恵みをもたらしてくれる豊かな森林は、県民共有の財産です。
- 群馬県では、県民・事業者の皆様にご協力いただき、この大切な森林を守り、育て、次世代に引き継いでいくため、「ぐんま緑の県民税」を平成26年4月から導入しました。皆様のご理解とご協力をお願いします。
- 「ぐんま緑の県民税」の概要については、こちらをご覧ください(みんなの森をみんなで守ろう「ぐんま緑の県民税」へ)
- 「ぐんま緑の県民税」の仕組みについては、こちらをご覧ください(「ぐんま緑の県民税の仕組み」へ)
富岡行政県税事務所からのお知らせ
不動産取得税・個人の事業税について
不動産取得税
土地の取得から3年以内に住宅を建てた方、中古住宅を居住するために取得した方などは、要件を満たしていれば軽減措置を受けられる場合があります。
※詳しくはこちらをご覧ください⇒(TAXホームページ「不動産取得税」へ)
※不動産取得税の軽減制度については、こちらをご覧ください⇒(TAXホームページ「不動産取得税の軽減」へ)
個人の事業税
個人の事業税についての説明はこちらをご覧ください(TAXホームページ「個人の事業税」へ)。
便利な口座振替を、ぜひご利用ください。
※詳しくはこちらをご覧ください⇒(TAXホームページ「口座振替」へ)。
また、個人の事業税は、確定申告時に経費計上できますので、納税後の領収証書は大切に保管してください。
個人の住民税は納期限までに納めましょう
市町村や県の仕事に必要な経費を広く住民の皆さんにその能力に応じて負担していただくという、「会費」のような性格である税金で、均等の額を負担して頂く「均等割(※注1)」と、前年中の所得金額に応じて負担していただく「所得割(※注2)」で構成されています。市町村民税と県民税を合わせて一般に「住民税」と呼ばれています。毎月1月1日現在で、市町村内に住所がある方には「均等割」と「所得割」が、市町村内には住所はないが、事務所、事業所または家屋敷がある方には「均等割」が課税されます。
納める額は次のとおりです。
(※注1)均等割
市町村民税 3,500円 県民税 2,200円 合計5,700円
※群馬県では、平成26年度からぐんま緑の県民税を導入しました。これにより、平成26年度から平成30年までの5年間、各年度の個人の県民税の均等割の税額に年額700円が上乗せとなります。
※「ぐんま緑の県民税」の概要については、(みんなの森をみんなで守ろう「ぐんま緑の県民税」)を、「ぐんま緑の県民税」の仕組みについては(「ぐんま緑の県民税の仕組み」)をご覧下さい。
(※注2)所得割
課税所得金額×10%(市町村民税6%、県民税4%)
所得割額は、次の計算方法で計算します。
前年の収入金額-給与所得控除(サラリーマンの場合)または必要経費(サラリーマン以外の場合)-所得控除額=課税総所得金額
課税総所得金額×税率-税額控除=所得割額
納税の方法には普通徴収と特別徴収の2通りがあります
- 普通徴収
市町村から送付される納税通知書(納付書)により、6月、8月、10月、1月(一部異なる地域があります。)の年4回、市町村税と合わせて市町村に納めていただきます。 - 特別徴収
給与所得者の方は6月から翌年5月までの12回に分けて、毎月給与から差し引かれ、その分を給与の支払者が市町村に納入していただきます。
※詳しくはこちらをご覧ください。⇒(TAXホームページ「個人の県民税」へ)
個人の事業税・自動車税の納税は、便利な口座振替をご利用ください。
県税の「個人の事業税」と「自動車税」の納税には、口座振替がご利用いただけます。申込はがき(「群馬県税預金口座振替依頼書」)は行政県税事務所・自動車税事務所・市町村窓口・各金融機関窓口等にありますので、必要事項を記入して郵便ポストに投函してください。
※個人の事業税については、平成30年度1期分からのご利用となります。自動車税については平成31年度からのご利用となります。※詳しくはこちらをご覧ください。⇒(TAXホームページ「口座振替」へ)
法人の県民税・事業税、ゴルフ場利用税、軽油引取税、鉱区税の申告・問い合わせ先について
法人の県民税・事業税、ゴルフ場利用税、軽油引取税、鉱区税の申告書提出先や課税に関する問い合わせは、高崎行政県税事務所県税課へお願いします。
〒370-0805 高崎市台町4-3(群馬県高崎合同庁舎1階)
高崎行政県税事務所県税課 (電話:027-322-6297/FAX:027-326-7076)
高崎行政県税事務所県税課ホームページへ
地方税の電子申告(eLTAX)をご利用ください。
群馬県ではeLTAX(エルタックス)を利用してインターネットによる地方税の電子申告(法人の県民税・事業税)を行うことができます。
※詳しくはTAXホームページ「地方税の電子申告」へ
県内の全市町村ではeLTAX(エルタックス)が利用できます。
※詳しくはTAXホームページ「県内市町村のeLTAXサービス開始状況」へ
関連リンク集
群馬県富岡合同庁舎 地図はこちらです
【住所】
〒370-2454 群馬県富岡市田島343-1(マッピンぐんま:外部リンク)
*富岡行政県税事務所は合同庁舎1階(正面玄関入って右側)になります。
【電車でお越しの場合】
- 上信電鉄上州一ノ宮駅下車 徒歩約7分
【車でお越しの場合 】
- 上信越自動車道 富岡インターチェンジから約15分
- (富岡市内方面より)国道254号バイパス 合同庁舎前交差点を左折200メートル右側
- (下仁田方面より)国道254号バイパス 合同庁舎前交差点を右折200メートル右側
