本文
群馬県農業支援策活用ガイド(ポータルサイト)
国庫補助事業や県単独補助事業、各種制度資金の他、農業経営や農村地域の発展を支援する各種施策を紹介します。
新着情報及び募集情報
各種資料・関係法令
啓発資料
補助事業や制度資金等の活用に関する解説資料や関係法令等の資料です。
補助事業を活用したい
- 補助事業活用啓発資料と要望調査票です。
- 機械や施設を導入する際、補助事業を活用したいときは、計画作成に時間がかかる場合や、予算の確保が必要となる場合があるので、要望調査票に必要事項を記入し、事業実施を希望する前年度の6月頃までに、在住する市町村の担当者に提出してください。
機械・施設整備要望調査票(参考様式)(PDFファイル:58KB)
補助事業に関係する関係法令等
- 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(適化法)<外部リンク>
- 農林畜水産業関係補助金等交付規則(別表:処分制限期間)<外部リンク>
農業用機械施設補助の整理合理化について(PDFファイル:81KB)
農業用機械施設の補助対象範囲の基準について(PDF:337KB)
参考様式
【参考様式表1】農業機械導入計画整理表(Excel:22KB)
【参考様式表2、4】農業用機械施設等の利用計画(Excel:65KB)
制度資金を活用したい
目的・作目別資料
地域を活性化させたい
共同利用施設や産地基幹施設を建設したい
共同利用施設・産地基盤施設に関する国庫補助事業一覧(PDF:1.06MB)
自身の経営の中で機械や施設を導入したい
鳥獣害被害対策を実施したい
農地を整備したい
被災した農業用施設等を復旧したい
補助事業で整備した施設を、処分や模様替えしたい
- 事業を中止し、財産を処分(目的外使用、譲渡、交換、貸付け、担保)する場合、各事業の要綱・要領のほか、補助金の返還については、国の承認基準の規定に基づき事務を進めます。
- 災害、模様替え、移転、更新等を行う場合は、各事業の要綱、要領等の規定によります。
補助対象財産の利用・処分(農林水産省:外部リンク)<外部リンク>
国庫事業届出様式1(強い農業づくり交付金)(Wordファイル:17KB)
国庫事業届出様式2(被災農業者向け経営体育成支援事業)(Wordファイル:17KB)
県単独事業届出様式(農業経営力向上事業)(Wordファイル:16KB)
令和7年度群馬県農業支援策活用ガイド
農政部で扱う各種支援策の一覧です。
令和7年度群馬県農業支援策活用ガイド(一覧表) (PDF:1.55MB)
令和7年度群馬県農業支援策活用ガイド(一覧表) (Excel:81KB)
事業名等 | 対象内容等 |
---|---|
みどりの食料システム戦略推進交付金<外部リンク> | 食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を推進するに当たり、直ちに現場での導入が可能な必然性の高い技術を用いた取組に要する経費 |
群馬県環境負荷低減・資源循環型農業推進モデル事業 | 環境負荷低減・資源循環型農業の取組を促進するため、自動及び乗用型除草機や堆肥・緑肥・木質チップ関係の施設整備及び機械導入費を補助 |
農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策)<外部リンク> | 中山間地域等において、地域別農業振興計画に基づき、収益力向上や販売力強化等に関する取組、複数集落の機能を補完する農村RMOの形成、デジタル技術の導入・定着を推進する取組を支援 |
農山漁村振興交付金(山村活性化対策)<外部リンク> | ⼭村の活性化を図るため、⼭村の特⾊ある地域資源の活⽤等を通じた所得・雇⽤の増⼤を図る取組を⽀援 |
農山漁村振興交付金 地域資源活用価値創出推進・整備事業(農泊推進型)<外部リンク> | 農泊地域の実施体制の整備や経営の強化、食や景観の観光コンテンツとしての磨き上げ、国内外へのプロモーション、古民家を活用した滞在型施設の整備、農泊施設の避難所等としての活用等を支援 |
中山間地域等直接支払交付金 | 中山間地域等における農業生産条件の不利を補正すため、条件不利地域での農業生産活動を継続して行う農業者等に交付金を交付 |
環境保全型農業直接支払交付金 | 化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や生物多様性保全に効果の高い営農活動を支援 |
中山間地農業ルネッサンス推進事業<外部リンク> |
|
棚田基金支援事業 | 棚田地域において、地域の住民組織が協定に基づき行う農地・農村景観等の維持保全のための取組を支援 |
中山間地域等総合振興対策事業(グリーン・ツーリズム推進) |
|
地域興しマイスター派遣 | 中山間地域を中心に専門家(地域興しマイスター)を派遣し、地域のニーズと特性に対応したグリーン・ツーリズム及び地域づくりを推進し、中山間地域等の活性化を支援 |
大規模契約栽培産地育成強化推進事業 | 国産野菜の輸入からのシェア奪還や海外市場でニーズのある野菜の輸出拡大を見据え、国内産が需要に応えきれていない品目や作型の作付拡大、輸出先国の規制やニーズに適合した生産等を推進するため、大規模面積で実需者との契約栽培に取り組む取組主体に対し、一定の助成単価により事業対象面積に応じて支援 |
認定農業者制度<外部リンク> | 農業者が経営発展を図るため、5年後の経営改善目標を記載した農業経営改善計画を作成し、市町村等の認定を受けることで、各種の支援を受けられる制度 |
群馬県農業経営・就農支援センター (【国庫】農業経営・就農支援体制整備推進事業) |
就農希望者や経営面で課題(法人化、経営継承等)を持つ農業者に対し、就農相談、経営相談、巡回指導等を実施し、就農希望者や農業者の経営課題解決を支援します。 |
集落営農連携促進等事業・集落営農活性化プロジェクト促進事業 | 集落営農における活性化に向けたビジョンづくりや人材の確保、新たな作物の導入等の取組を支援します。 |
農福連携環境整備支援モデル事業 | 農繁期における障害者就労の可能性を実証し、農福連携を推進することを目的に、農業者又は農業者の組織する団体が実施する取組のうち、障害者が農作業を行うために必要な環境整備を支援します。 |
経営継承・発展等支援事業<外部リンク> | 地域の中心経営体等(地域計画のうち目標地図に位置づけ。畜産経営を含む)の後継者が、経営継承後の経営発展に関する計画(販路の開拓、新品種の導入、営農の省力化等)を策定し、同計画に基づく取組を行う場合に必要となる経費を支援 |
農業担い手メールマガジン<外部リンク> |
農業経営に関する事業のご紹介、各種関連イベント情報のご案内、好取組事例のご紹介等、農業経営者の皆様に役立つ情報を定期的に配信する担い手の方向けのメールマガジン |
ぐんま認定農業者メールマガジン<外部リンク> | 群馬県農業の中核となり、先導的な役割を担う認定農業者へ“ホット”な情報を提供するメールマガジン |
機構集積協力金交付事業 |
機構に対し農地を貸し付けた地域等に対する協力金の交付
|
機構集積支援事業 | 市町村農業委員会が農地法等に基づく事務の適正実施及び農地の有効利用を図るため要する経費を支援 |
農地利用最適化交付金 | 農地利用の最適化の推進のための農業委員会の積極的な活動を支援 |
農業委員会交付金 | 農業委員会が行う農地法等に基づく業務(農地の権利移動の許可、農地転用関係事務など)の適正かつ円滑な実施に対する支援 |
全国農地ナビ<外部リンク> | 市町村農業委員会等が整備している農地台帳と農地に関する地図を検索できるサイト |
遊休農地再生利用事業 | 遊休農地の再生・利用のための活動を支援 (1)発生防止(推進事業) (2)再生利用・集積(伐採・抜根、整地等) |
農山漁村振興交付金(最適土地利用総合対策)<外部リンク> | 地域ぐるみの話し合いを通じ、重要な地域資源である農地の有効活用や粗放的な利用によるモデル的な取組を支援し、土地利用の最適化を推進 (1)農地等活用推進事業 (2)低コスト土地利用支援事業 |
強い農業づくり総合支援交付金<外部リンク> | ⾷料・農業・農村基本法の改正を踏まえた、⾷料システムを構築するため、⽣産から流通に⾄るまでの課題解決に向けた取組の支援及び産地の収益⼒強化と持続的な発展及び⾷品流通の合理化のため、強い農業づくりに必要な産地基幹施設、卸売市場施設の整備等を支援 |
【令和6年国補正・令和7年当初】 新基本計画実装・農業構造転換支援事業<外部リンク> | 地域農業を支える老朽化した共同利用施設の再編集約・合理化に取り組む産地を支援 |
農地利用効率化等支援交付金<外部リンク> |
|
【令和6年度国補正】 担い手確保・経営強化支援事業<外部リンク> |
地域の中核となる担い手に対し、必要な農業用機械・施設の導入を支援 |
農業経営力向上事業 | 認定農業者、新規就農者や企業など、意欲ある担い手への支援
|
経営発展支援事業<外部リンク> |
(1)就農後の経営発展のために、機械・施設等の導入を補助 (2)円滑な経営継承・発展の取組を後押しするために、機械・施設の修繕等に要する費用を補助します。(経営開始資金との併用は不可) |
農業者年金事業<外部リンク> | 農業者年金について、特例保険料を適用して保険料を助成 |
農地税制 (納税猶予) (税の控除や軽減)<外部リンク> |
農業後継者等への農地の贈与・相続に係る納税猶予制度 機構に農地を貸し付け、又は売買した場合に、税制上の特例措置が受けられる制度 |
一般社団法人群馬県農業会議(農業委員会ネットワーク機構)<外部リンク> | 農業委員会のサポート業務及び新規参集支援や担い手の組織化・運営に対する支援を行う組織 |
公益財団法人群馬県農業公社(農地中間管理機構)<外部リンク> | 農地の流動化、農業生産基盤の造成整備、農業の担い手の確保・育成等に関する業務を通じ、農業者の経営改善と本県農業の振興に寄与することを目的として、昭和45年に設立された組織で、平成26度から農地中間管理機構に指定された。 |
青年等就農計画制度<外部リンク> | 新たに農業を始める方が作成する青年等就農計画を市町村が認定し、その計画に沿って農業を営む認定新規就農者に対して重点的に支援措置を講じようとするもの |
雇用就農資金<外部リンク> | 49歳以下の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を助成 |
就農準備資金 (旧農業次世代人材投資事業(準備型))<外部リンク> |
就農前の研修(2年以内)を後押しする資金を給付 |
経営開始資金 (旧農業次世代人材投資事業(経営開始型))<外部リンク> |
就農直後(3年以内)の経営確立のための資金を給付 |
農業近代化資金 | 経営改善のための施設取得や機械購入など幅広く使える長期で低利な資金 【借入限度額】 個人:1,800万円(特認2億円) 法人:2億円 |
農業経営負担軽減支援資金<外部リンク> | 経済環境の変化等により、借入金の償還が困難となっている農業者が、既往借入金の償還負担軽減をするための借換え資金 【借入限度額】 営農負債の残額 |
【日本政策金融公庫資金】 農業経営基盤強化資金 (スーパーL資金) |
農地、機械・施設購入や運転資金など幅広く使える認定農業者向けの長期・低利資金 【借入限度額】 個人:3億円(特認6億円) 法人:10億円(特認20億円[一定の場合30億円]) |
【日本政策金融公庫資金】 農業改良資金 |
農業経営改善にチャレンジする担い手向け資金 【借入限度額】 個人:5,000万円 法人:1億5,000万円 |
【日本政策金融公庫資金】 経営体育成強化資金 |
認定農業者でない担い手が農地、機械・施設購入や運転資金に利用できる長期資金 【借入限度額】 個人:1億5,000万円 法人:5億円 |
【日本政策金融公庫資金】 農林漁業セーフティネット資金<外部リンク> |
災害や社会的・経済的変化により一時的に経営が悪化した農林漁業者のための資金 【借入限度額】 一般:600万円 特認:年経営費等の12分の6以内 |
【日本政策金融公庫資金】 農業基盤整備資金<外部リンク> |
用排水路の改良、ほ場・農道など生産基盤を整備するための資金 【借入限度額】 受益者負担額 |
【日本政策金融公庫資金】 青年等就農資金<外部リンク> |
就農にあたり必要な経費、施設・機械の購入等に利用できる資金 【借入限度額】 3,700万円(特認1億円) |
【総合農政利子負担軽減制度】 認定農業者等利子軽減 |
農業制度資金借入時の上乗せ利子補給制度 【利子補給対象】 農業近代化資金、スーパーL資金、経営体育成強化資金の条件による |
農業法人投資育成制度<外部リンク> | 農業法人が自己資本を充実させたい時には、農業法人投資育成制度により農林水産大臣の承認を受けた株式会社又は投資事業有限責任組合が出資する制度 |
小規模企業共済 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)<外部リンク> |
退職金積立や取引先の倒産に備えられる中小企業向に対する制度 |
中小企業投資促進税制<外部リンク> | 設備投資に応じて、税制の特別措置や税額控除が受けられる制度 |
雇用促進税制<外部リンク> | 地方で本社機能の拡充・移転を実施する事業主において、雇用者を増加した場合、控除を受けられる制度 |
【令和6年国補正】 加工施設再編等緊急対策事業<外部リンク> |
製粉工場、製糖工場、食肉処理施設、乳業工場等の再編整備を支援 |
災害経営資金等利子補給 | 天災による被害農業者等に対する災害経営資金利子補給金に対する助成
|
農業災害対策事業費 | 天災による被害農業者等に対する災害対策補助金に対する助成 |
経営所得安定対策<外部リンク> | ○畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差による不利により、コスト割れが発生している麦、大豆等の生産に対する交付金を交付 |
○米・畑作物の収入減小影響緩和対策(ナラシ対策) 米、麦、大豆等の販売収入の減少に対する補てん金を交付 |
|
水田活用の直接支払交付金<外部リンク> | 水田を活用した戦略作物等(麦、大豆、飼料作物、飼料用米、米粉用米等)の生産に対する交付金を交付 |
畑地化促進事業 |
水田活用の直接支払交付金の交付対象水田を畑地化し、畑作物等の定着等を支援するため、畑地化支援、定着促進支援を交付。必要に応じて、土地改良区決済金支援、畑地化協力金も交付。なお、本事業を活用し畑地化した水田は、水田活用の直接支払交付金の交付対象から除外。 |
麦・大豆生産技術向上事業 | 国産麦・大豆の生産性向上のための作付けの団地化推進や営農技術の導入、生産拡大に向けた機械導入等を支援 |
【令和6年度国補正】 畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業<外部リンク> |
○調査・実証・推進事業 地域の特長を活かして収益性を向上させる取組の効果を実証するために必要な調査・分析に要する経費を支援 |
○機械導入事業 畜産クラスター計画に定められた中心的な経営体の収益性向上等に必要な機械の導入を支援 |
|
○施設整備事業 畜産クラスター計画に定められた中心的な経営体の収益性向上等に必要な施設整備を支援 |
|
○ICT化等機械装置等導入事業 畜産農家(酪農、肉用牛)の省力化・生産性向上を図るため、ICT関連機械の導入を支援 |
|
○優良繁殖雌牛更新加速化事業 高齢の繁殖雌牛から優良な若い繁殖雌牛への更新を支援することにより、肉用牛の生産基盤強化を支援 |
|
国産乳製品等競争力強化対策事業<外部リンク> | 酪農家によるチーズ向け生乳の高品質化・コスト低減に向けた取組、チーズ工房等による生産性向上と技術研修、国際コンテストへの参加等の品質向上・ブランド化に向けた取組、国産チーズの需給拡大に向けた取組等を支援 |
加工原料乳生産者補給金<外部リンク> | 加工原料乳を対象に補給金を交付するとともに、取引価格が低落した場合の補塡制度 |
加工原料乳生産者経営安定対策事業<外部リンク> | 加工原料乳が需給変動等により下落した場合に一定部分を補填 |
肉用子牛生産者補給金<外部リンク> | 補給金、差額金、収益差額補填などで、肉用牛(繁殖・肥育)経営安定を支援 |
肉用牛肥育経営安定交付金<外部リンク> | 収益差額補填などで肥育牛農家の経営を支援 |
肉豚経営安定交付金<外部リンク> | 収益差額補填などで養豚農家の経営を支援 |
鶏卵生産者経営安定対策事業<外部リンク> | 価格差補填及び成鶏更新・空舎延長により需給改善を推進する。 |
酪農経営支援総合対策事業<外部リンク> | (1)後継牛育成のための簡易畜舎整備、機器導入、育成牛の事故率低減、供用期間延長支援、後継者の初妊牛導入支援、暑熱ストレスの軽減、飼料作物の不作から不足する飼料への支援 (2)乳用牛の地域内継承・育成牛の地域内流通促進、自家育成中小農家の自家生産子牛増頭への支援 (3)酪農ヘルパーの利用拡大、牛群検定加入農家等への支援 (4)生乳流通関係機器のリース導入、貯乳施設の補改修等への支援 (5)国産牛乳乳製品の消費の維持・定着等の取組への支援 (6)牛群検定組合等が行う取組や技術指導等への支援 |
酪農緊急パワーアップ事業<外部リンク> | (1)脱脂粉乳在庫低減の取組に対する支援 (2)乳製品の消費拡大のプロモーション経費の支援 (3)牛乳の消費減少による補給金等相当額の交付 (4)早期乾乳の推進に対する奨励金の交付 (5)先進機器の導入と一体的な施設の整備支援 (6)乳用牛の飼養管理技術向上に要する経費支援等 |
肉用牛経営安定対策補完事業<外部リンク> | 増頭意欲のある肉牛繁殖農家の繁殖雌牛の導入及び簡易牛舎や子牛の健康維持に資する機具機材等の整備の支援、地域における肉用子牛の発育向上、早期出荷を図る強化哺乳技術の活用推進への支援等 |
養豚経営安定対策補完事業<外部リンク> | 産子数の向上や生産コストの低減を図るために必要となる種豚等の導入の支援等 |
畜産経営災害総合対策緊急支援事業<外部リンク> | 台風等により被害を受けた畜舎及び機器等への支援。及び災害に備えた非常用電源の整備への支援 |
優良繁殖和牛増頭支援 | 優良繁殖雌牛の県外導入、県内家畜市場での保留に対して一部補助 |
新たな形質に着目した県産和牛能力向上 | (1)ゲノミック評価に基づく脂肪の質又は歩留基準値の能力が高い優良繁殖雌牛を保留した場合に評価費用の一部補助 (2)県内和子牛市場において、枝肉6形質+脂肪の質のゲノミック評価成績を表示したことに対し補助 |
上州地鶏生産拡大推進 | 上州地鶏の新規参入農場に対する施設整備等に係る支援 |
ゲノミック評価による生乳価値向上対策 | 乳牛のゲノミック評価経費の一部補助及びゲノミック評価を実施し、その中から選抜された乳牛からの採卵経費の一部補助 |
飼料生産基盤に立脚した酪農・肉用牛産地支援 | 地域の酪農・肉用牛経営者等が連携して、飼料生産基盤及び国産生産資材を最大限に活用して良質な飼料の生産を最大化する取組等を支援する。 |
草地関連基盤整備 | 畜産経営規模の拡大や畜産主産地の形成に資する飼料生産の基盤整備等を推進を支援
|
草地難防除雑草駆除技術実証事業 | 高品質な畜産物生産に必要な良質粗飼料の増産・供給のため、特に防除の難しい難防除雑草の駆除技術の実証等や、高品質な完全混合飼料(TMR)の安定供給を図る取組を支援 |
公共牧場機能強化等体制整備事業 | 肉用牛経営の生産基盤強化に資するため、公共牧場・試験場等が有する広大な草地と高い技術力をフル活用し、省力的かつ低コストで優良な和牛を増産する取組を支援する。 |
畜産経営体質強化支援資金融通事業 | 畜産クラスター計画における中心的な経営体又は認定農業者の経営改善支援のため、経営に必要な資金の融通、利子補給等 |
畜産経営環境周辺整備支援事業 | 畜産業に起因する周辺環境への影響を軽減するための設備導入への支援
|
良質堆肥流通促進事業 | 良質堆肥の安定生産・安定供給及び利用を促進するための取組を支援
|
畜産環境対策総合支援事業 |
|
野菜花き生産力強化 | 野菜の認定農業者が企業的な大規模経営へ発展するための取組や、複数人の担い手が野菜生産を戦略的に行う取組等に施設及び農業機械、ソフト(販売PR、GAP関係)関係の補助を行い、野菜生産基盤の強化を図る。 花きの認定農業者等による、高品質生産に不可欠な高温対策等の設備投資や商談会等の意欲的な活動に施設及び農業機械、ソフト(販売PR、GAP関係)関係の補助を行い、花きの持続的発展を促進する。 【野菜メニュー】
【花きメニュー】
|
野菜価格安定制度 | 事業対象となる産地の生産者に対して、市場価格の著しい下落があった場合などに、補給交付金等を交付することにより、生産者の経営安定と消費者への野菜の安定供給を図る制度
|
燃油価格高騰対策<外部リンク> | 施設園芸の燃油コスト高騰に対する支援 ・燃油価格高騰時に補てん金を交付するセーフティネットの構築支援 |
農業共済制度 | 農業者が気象上の原因や病害虫など不慮の事故によって受けることのある損失を補塡して農業経営の安定を図り、農業生産力の発展に資する制度
|
収入保険制度 | 青色申告を行っている農業経営者を対象として、品目を限定せず、自然災害や農産物の価格下落等による農業収入減少を総合的に補償する保険制度 |
鳥獣被害防止総合対策交付金 | 捕獲や追い払いなどの鳥獣被害対策や被害防止のための施設の設置など、市町村が策定した被害防止計画に基づく地域ぐるみで行う活動を支援
|
鳥獣害対策地域支援事業 | 市町村が実施する野生鳥獣による農林業等の被害軽減を図るための体制整備や有害捕獲の推進への支援 |
持続的生産強化対策事業(果樹農業生産力増強総合対策のうち果樹経営支援等対策事業) |
|
ぐんまの果樹新時代対応推進事業 | 新技術の導入や、ぐんまの果樹の消費拡大とPRを図る取り組みを支援 |
持続的生産強化対策事業のうち茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進<外部リンク> | 改植や有機栽培等への転換、実証ほの設置等の生産体制の確立、省力化・低コスト化のための農業機械等の改良・リース導入、生産安定技術の確立等を支援 |
薬用作物生産基盤強化対策 | トウキの栽培や増産に必要な機械導入及び施設整備を支援 |
蚕糸業継承対策(多様な養蚕担い手育成) | 新たに繭生産を行う参入者や規模拡大を図る既存の養蚕農家に対して、必要な資材購入経費等を支援 |
蚕糸業継承対策(県産繭確保対策) | 繭生産を担う農家が行う一定の繭生産量の確保や新規参入者の育成などの活動に対して、繭1kg当たり最大900円を支援 |
こんにゃく複合経営促進 | (1)こんにゃくいも生産における複合作物導入、輪作等の導入による土壌消毒の削減 (2)有機こんにゃく生産推進 |
6次産業化等ソフト・ハード支援(地域資源活用・地域連携推進支援事業、地域資源活用価値創出整備事業(産業支援型)) | 地域資源を活用した価値創出を目的とし、農林漁業者と地域の様々な事業者等の連携による新商品開発や販路開拓の取組、必要な機械又は施設の整備等を支援 |
サポートセンター事業(地域資源活用・地域連携都道府県サポート事業)<外部リンク> |
6次産業化等地域資源を活用した価値創出に取り組む事業者の相談支援窓口として、県がサポートセンターを設置。地域支援検証委員会で決定した 「支援対象者」には、専門的知識を有する「地域プランナー」を派遣し、経営改善戦略の作成及び実行などを支援 |
地域資源活用・地域連携中央サポートセンター設置(地域資源活用・地域連携中央サポート事業)<外部リンク> | 国が中央サポートセンターを設置し、広域で地域資源を活用した価値創出に取り組む事業者に対する支援や、全国的なイノベーション推進に向けた優良事例の収集・提供等により、地域資源を活用した価値創出を支援 |
ぐんま6次産業化等地域資源活用チャレンジ塾(仮称) | 6次産業化等地域資源を活用した価値創出の実践に必要な、新商品開発・販路開拓等ノウハウの習得を目的とする研修会 |
ぐんまEXPORTサポート補助 | 群馬県産の農畜産物等の海外販路拡大を図るため、群馬県内に生産拠点を持つ生産者又は加工拠点を持つ事業者等が、新規の海外販路拡大を図るために必要な経費の一部を補助 |
農業競争力強化基盤整備事業<外部リンク> 農山漁村地域整備交付金<外部リンク> |
|
農地耕作条件改善事業<外部リンク> | 担い手への農地集積・集約化を加速するため、耕作条件の改善を支援。
|
農業水路等長寿命化・防災減災事業 |
|
農地災害復旧事業 農業用施設災害復旧事業<外部リンク> |
農地災害復旧・農業用施設災害復旧・災害関連 |
小規模農村整備事業 | 農地等の生産基盤事業整備や暮らしやすい農村づくりのための生活環境整備、鳥獣被害防止施設の整備を支援 |
防災重点農業用ため池等緊急整備事業 | 地震・豪雨時における安全性の低いため池について、地震・豪雨対策整備を支援 |
多面的機能支払交付金 | 地域共同で行う草刈り、泥上げ、水路・農道等の補修といった農地維持活動や植栽、清掃、生き物調査といった環境活動に交付金を交付 |