| 第189号 |
4年12月 |
健康食品は医薬品ではありません(PDF:899KB) |
| 第188号 |
4年11月 |
ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう(PDF:1.91MB) |
| 第187号 |
4年10月 |
消費期限と賞味期限の違いを知っていますか?(PDF:1.03MB) |
| 第186号 |
4年9月 |
ジビエ(野生鳥獣肉)について(PDF:620KB) |
| 第185号 |
4年7月 |
ウエルシュ菌による食中毒に注意しましょう!(PDFファイル:897KB) |
| 第184号 |
4年6月 |
6月は「食育月間」です。大切にしたい『和食文化』(PDFファイル:978KB) |
| 第183号 |
4年5月 |
テイクアウト等による食中毒を予防しましょう(PDFファイル:689KB) |
| 第182号 |
4年4月 |
カフェインと上手につきあうために(PDFファイル:775KB) |
| 第181号 |
4年3月 |
肉の低温調理に注意!自己流は危険です。(PDFファイル:568KB) |
| 第180号 |
4年2月 |
「ぐんま食の安全情報」公式フェイスブックの掲載記事より(PDFファイル:1.48MB) |
| 第179号 |
3年12月 |
食品による窒息事故を防ぎましょう!(PDFファイル:1.18MB) |
| 第178号 |
3年11月 |
ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう!(PDFファイル:2.66MB) |
| 第177号 |
3年10月 |
健康食品について正しく理解しましょう!(PDFファイル:1.24MB) |
| 第176号 |
3年9月 |
野生のキノコによる食中毒に注意しましょう!(PDFファイル:967KB) |
| 第175号 |
3年7月 |
ジャガイモによる食中毒に注意しましょう!(PDFファイル:488KB) |
| 第174号 |
3年6月 |
6月は「食育月間」です。3つの「わ」を実践しよう!(PDFファイル:1003KB) |
| 第173号 |
3年5月 |
アニサキスによる食中毒に注意!(PDFファイル:2.02MB) |
| 第172号 |
3年3月 |
ゲノム編集技術応用食品ってどんなもの?(PDFファイル:1.64MB) |
| 第171号 |
3年2月 |
ご存じですか?加工食品の原料原産地表示制度(PDFファイル:1.01MB) |
| 第170号 |
3年1月 |
食品添加物について正しく知っていますか?(PDFファイル:1.8MB) |
| 第169号 |
2年11月 |
家庭でできるノロウイルス対策(PDFファイル:1.85MB) |
| 第168号 |
2年10月 |
期限表示を正しく理解しましょう!(PDFファイル:773KB) |
| 第167号 |
2年9月 |
毒キノコによる食中毒に注意しましょう!(PDFファイル:440KB) |
| 第166号 |
2年7月 |
夏は細菌性食中毒に注意しましょう!(PDFファイル:861KB) |
| 第165号 |
2年6月 |
6月は「食育月間」です。バランスのよい食事は健康の源!(PDFファイル:820KB) |
| 第164号 |
2年5月 |
食品安全基本計画2020-2024がスタート!(PDFファイル:994KB) |
| 第163号 |
2年4月 |
輸入食品の安全性確保の取組(PDFファイル:615KB) |
| 第162号 |
2年2月 |
知っていますか?食物アレルギーのこと(PDFファイル:710KB) |
| 第161号 |
2年1月 |
健康食品と上手に付き合うために(PDFファイル:876KB) |
| 第160号 |
元年12月 |
餅による窒息事故に注意しましょう!(PDFファイル:610KB) |
| 第159号 |
元年11月 |
家庭でのノロウイルス食中毒対策!~こんなところに気をつけましょう~(PDFファイル:570KB) |
| 第158号 |
元年10月 |
知っていますか?農薬のこと(PDFファイル:865KB) |
| 第157号 |
元年9月 |
毒キノコによる食中毒を防止しましょう!(PDFファイル:976KB) |
| 第156号 |
元年7月 |
食中毒の発生しやすい季節です。お肉はしっかり焼いて食べましょう!(PDFファイル:353KB) |
| 第155号 |
元年6月 |
6月は「食育月間」です。未来へつながる食育を!(PDFファイル:519KB) |
| 第154号 |
元年5月 |
山菜、野草の季節が到来。有毒植物の誤食に注意!(PDFファイル:544KB) |
| 第153号 |
31年4月 |
食品の安全等に関する県民意識調査結果(食育)について(PDFファイル:755KB) |
| 第152号 |
31年3月 |
食品の安全等に関する県民意識調査結果(食品の安全性)について(PDFファイル:782KB) |
| 第151号 |
31年2月 |
しってる?食物アレルギー(PDFファイル:894KB) |
| 第150号 |
30年12月 |
「もち」などの食品による窒息事故に注意!(PDFファイル:651KB) |
| 第149号 |
30年11月 |
ノロウイルス食中毒のシーズン到来、4原則で予防対策を!(PDFファイル:838KB) |
| 第148号 |
30年10月 |
正しく知ってる?食品添加物~食品添加物と私たちの暮らし~(PDFファイル:1.73MB) |
| 第147号 |
30年9月 |
毒キノコによる食中毒を防ぐために(PDFファイル:763KB) |
| 第146号 |
30年7月 |
夏の食中毒予防!~食材別のポイントを紹介します~(PDFファイル:485KB) |
| 第145号 |
30年6月 |
6月は「食育月間」です。未来へつながる食育を!(PDFファイル:821KB) |
| 第144号 |
30年5月 |
その山野草は安全?類似した有毒植物に注意!!(PDFファイル:802KB) |
| 第143号 |
30年4月 |
アニサキス食中毒の傾向と対策(PDFファイル:753KB) |
| 第142号 |
30年3月 |
ちょっと気になるトランス脂肪酸(PDFファイル:933KB) |
| 第141号 |
30年1月 |
正しく知ってる?食物アレルギー(PDFファイル:516KB) |
| 第140号 |
29年12月 |
平成29年12月第140号食中毒と感染症/「そうざい販売店(露出陳列)の衛生管理指針」について(PDFファイル:499KB) |
| 第139号 |
29年11月 |
ノロウイルスの季節です。正しい知識でしっかり予防しましょう!(PDFファイル:538KB) |
| 第138号 |
29年10月 |
腸管出血性大腸菌O157の食中毒予防について(PDFファイル:679KB) |
| 第137号 |
29年9月 |
野生きのこの安全性について(PDFファイル:640KB) |
| 第136号 |
29年7月 |
夏の食中毒を予防しよう!!~お肉による食中毒予防を中心に~(PDFファイル:887KB) |
| 第135号 |
29年6月 |
6月は「食育月間」です。未来へつながる食育を!(PDFファイル:486KB) |
| 第134号 |
29年5月 |
乳児ボツリヌス症に注意!!~ハチミツは1歳を過ぎてから~(PDFファイル:459KB) |
| 第133号 |
29年4月 |
食品中の放射性物質検査結果について(平成22~28年度)(PDFファイル:652KB) |
| 第132号 |
29年3月 |
「健康食品」について安全な選択をするために(PDFファイル:538KB) |
| 第131号 |
29年1月 |
知っていますか?農薬のこと(PDFファイル:574KB) |
| 第130号 |
28年12月 |
リスクコミュニケーションを知っていますか?(PDFファイル:999KB) |
| 第129号 |
28年11月 |
防ぎましょう!!ノロウイルス(PDFファイル:823KB) |
| 第128号 |
28年10月 |
有毒植物・毒きのこによる食中毒にご注意ください!!(PDFファイル:918KB) |
| 第127号 |
28年9月 |
寄生虫による食中毒にご注意ください!(PDFファイル:888KB) |
| 第126号 |
28年8月 |
お肉はしっかり焼いて安全に食べましょう!~正しい知識で食中毒対策~(PDFファイル:677KB) |
| 第125号 |
28年6月 |
6月は「食育月間」です。第3次「ぐんま食育こころプラン」がスタート!!(PDFファイル:522KB) |
| 第124号 |
28年5月 |
平成27年度の放射性物質検査結果について(PDFファイル:579KB) |
| 第123号 |
28年4月 |
群馬県食品安全基本計画2016-2019がスタート!!(PDFファイル:603KB) |
| 第122号 |
28年3月 |
最近気になる食の安全の話題あれこれ(PDFファイル:583KB) |
| 第121号 |
28年1月 |
「食の現場公開事業」について紹介します!(PDFファイル:752KB) |
| 第120号 |
27年11月 |
ノロウイルスにご注意を!~新型ノロウイルス流行の兆し~(PDFファイル:673KB) |
| 第119号 |
27年10月 |
もっと知りたい!!食品表示法(PDFファイル:755KB) |
| 第118号 |
27年9月 |
野生きのこの安全性について(PDFファイル:379KB) |
| 第117号 |
27年7月 |
ご注意ください!お肉の生食・加熱不足による食中毒(PDFファイル:943KB) |
| 第116号 |
27年6月 |
6月は食育月間です。自分の体格を正しく知って健康に!(PDFファイル:718KB) |
| 第115号 |
27年5月 |
平成26年度の群馬県の放射性物質検査結果について(PDFファイル:582KB) |
| 第114号 |
27年4月 |
食品の安全等に関する県民意識調査の結果について(後編)(PDFファイル:550KB) |
| 第113号 |
27年3月 |
食品の安全等に関する県民意識調査の結果について(前編)(PDFファイル:716KB) |
| 第112号 |
27年1月 |
食べ物による窒息事故の注意(PDFファイル:965KB) |
| 第111号 |
26年12月 |
ノロウイルスに注意!~感染予防のポイント~(PDFファイル:673KB) |
| 第110号 |
26年10月 |
農薬使用に関する生産現場の動き(PDFファイル:755KB) |
| 第109号 |
26年9月 |
卵を安全においしく食べるために(PDFファイル:554KB) |
| 第108号 |
26年8月 |
食の安心ほっとダイヤル/お肉の生食や加熱不足による食中毒に注意!(PDFファイル:590KB) |
| 第107号 |
26年7月 |
食中毒に気をつけて!家庭でできる食中毒予防のポイント(PDFファイル:943KB) |
| 第106号 |
26年6月 |
6月は食育月間です~日頃の食生活を見直してみましょう~(PDFファイル:886KB) |
| 第105号 |
26年4月 |
相談窓口「食の安心ほっとダイヤル」を開設/フードディフェンスのセミナーを開催!(PDFファイル:564KB) |
| 第104号 |
26年3月 |
平成25年度の群馬県の放射性物質検査結果について(PDFファイル:544KB) |
| 第103号 |
26年1月 |
株式会社アクリフーズ群馬工場で製造された冷凍食品について~絶対に食べずに返品を~(PDFファイル:840KB) |
| 第102号 |
26年1月 |
食の現場を知ってみよう!!~「食の現場公開事業」を紹介します~(PDFファイル:697KB) |
| 第101号 |
25年12月 |
今年も流行のきざし!ノロウイルスによる食中毒・感染症に注意しましょう!(PDFファイル:636KB) |
| 第100号 |
25年10月 |
食物アレルギーについて考えてみましょう(PDFファイル:722KB) |
| 第99号 |
25年9月 |
輸入食品の安全の確保について(PDFファイル:540KB) |
| 第98号 |
25年8月 |
これからの食品表示制度の基礎となる新しい法律「食品表示法」が公布されました。(PDFファイル:481KB) |
| 第97号 |
25年7月 |
あなたの家庭で食中毒予防~おいしく安全に肉料理を食べるポイント~(PDFファイル:588KB) |
| 第96号 |
25年6月 |
6月は食育月間です!~「食育」について考えてみませんか?~(PDFファイル:715KB) |
| 号外 |
25年5月 |
BSE(牛海綿状脳症)検査の対象が48か月齢に引き上げられる方針が発表されました。(PDFファイル:541KB) |
| 第95号 |
25年4月 |
私たちの暮らしとBSEの関わりについて(PDFファイル:792KB) |
| 第94号 |
25年3月 |
平成24年度の群馬県の放射性物質検査結果について(PDFファイル:496KB) |
| 第93号 |
25年2月 |
平成24年群馬県食中毒発生状況(速報)について(PDFファイル:947KB) |
| 第92号 |
25年1月 |
BSE対策が見直されようとしています(PDFファイル:783KB) |
| 第91号 |
24年12月 |
今年もやっぱりノロウイルス!食中毒・感染症に注意しましょう(PDFファイル:955KB) |
| 第90号 |
24年10月 |
流通食品と野生のキノコの放射性物質検査について(PDFファイル:927KB) |
| 第89号 |
24年9月 |
農薬使用理解促進事業について~食品安全課事業紹介~(PDFファイル:934KB) |
| 第88号 |
24年8月 |
群馬県食品自主衛生管理認証制度について/食中毒情報(症状編)(PDFファイル:761KB) |
| 第87号 |
24年7月 |
暑い夏、食中毒には気をつけて!/放射性物質の説明会を開催!(PDFファイル:906KB) |
| 第86号 |
24年6月 |
毎年6月は「食育月間」です!~食育ライブラリーの紹介~(PDFファイル:961KB) |
| 第85号 |
24年4月 |
食品中の放射性物質の新たな基準値について(その2)(PDFファイル:849KB) |
| 第84号 |
24年3月 |
食品中の放射性物質の新たな基準値について(PDFファイル:823KB) |
| 第83号 |
24年2月 |
食の現場公開事業について~食品安全課事業紹介~ |
| 第82号 |
24年1月 |
お米のトレーサビリティ制度について |
| 第81号 |
23年12月 |
ノロウイルスの感染拡大を防止しましょう |
| 第80号 |
23年11月 |
生食用食肉(牛肉)の安全性について |
| 第79号 |
23年10月 |
食品等の放射性物質汚染に関する県の取組について |
| 第78号 |
23年9月 |
アレルギー様食中毒って何?~食中毒の原因は細菌やウイルスだけじゃない~ |
| 第77号 |
23年8月 |
酷暑・節電で夏バテしないために! |
| 第76号 |
23年7月 |
腸管出血性大腸菌ってなんだろう? |
| 第75号 |
23年6月 |
6月は食育月間です~規則正しい食生活を心がけよう!~ |
| 第74号 |
23年5月 |
食品における放射性物質の基準について考えてみよう! |
| 第73号 |
23年3月 |
食品と放射性物質、放射能等に係る基本的な知識 |
| 第72号 |
23年3月 |
食品中の汚染物質について考えてみよう! |
| 第71号 |
23年2月 |
トランス脂肪酸ってなんだろう? |
| 第70号 |
23年1月 |
ただ今警報発令中!~ノロウイルス食中毒に注意しましょう~ |
| 第69号 |
22年12月 |
栄養表示について考えてみよう!~カロリーオフは何Kcal?~ |
| 第68号 |
22年11月 |
身近な食品「鶏卵」について考えてみよう! |
| 第67号 |
22年10月 |
新鮮な食肉は安全?~食肉の生食や加熱不足によるリスクを考える(鶏肉編)~ |
| 第66号 |
22年9月 |
リスクコミュニケーションって何?~リスクについて考える~ |
| 第65号 |
22年8月 |
あなたは大丈夫?~バーベキューにおける食中毒予防の注意点~ |
| 第64号 |
22年7月 |
アレルギー物質の表示について考えてみよう! |
| 第63号 |
22年6月 |
6月は食育月間です~やってみよう!食育の実践~ |
| 第62号 |
22年5月 |
身近な植物で食中毒?~植物性自然毒による食中毒~ |
| 第61号 |
22年4月 |
食品の安全等に関する県民意識調査の結果について(後編) |
| 第60号 |
22年3月 |
食品の安全等に関する県民意識調査の結果について(前編) |
| 第59号 |
22年2月 |
平成21年食中毒発生状況(速報)と処理された食肉を原因とした食中毒について |
| 第58号 |
22年1月 |
農薬の不安を解消~農薬使用理解促進事業~ |
| 第57号 |
21年12月 |
食品の健康や栄養に関する表示について |
| 第56号 |
21年11月 |
ノロウイルスに注意しましょう!~食中毒と感染症の二面性~ |
| 第55号 |
21年10月 |
今月は食育特集です。食育事業を2本お届けします。 |
| 第54号 |
21年9月 |
キノコ食中毒に注意しましょう! |
| 第53号 |
21年8月 |
輸入食品の安全性はどのように確認されているの? |
| 第52号 |
21年7月 |
群馬県でも毎年発生!~カンピロバクター食中毒~ |
| 第51号 |
21年6月 |
6月は食育月間です! |
| 第50号 |
21年5月 |
食の安全に関する群馬県の取り組み(平成21年度) |
| 第49号 |
21年4月 |
有毒植物の誤食による食中毒に注意しましょう |
| 第48号 |
21年3月 |
食品検査の結果等でよく見る単位ppmを正しく理解しよう |
| 第47号 |
21年2月 |
どうなってるの?遺伝子組換え食品の「食品表示」 |
| 第46号 |
21年1月 |
遺伝子組換え技術と遺伝子組換え食品の現状 |
| 第45号 |
20年12月 |
「群馬県食品自主衛生管理認証制度」を創設しました |
| 第44号 |
20年11月 |
秋から冬は、ノロウイルスによる食中毒に注意が必要です |
| 第43号 |
20年10月 |
「残留農薬」の検査はどのように行われているの? |
| 第42号 |
20年9月 |
農薬の「残留基準」について理解しよう |
| 第41号 |
20年8月 |
報告!平成19年度群馬県食品衛生監視指導計画の実施結果 |
| 第40号 |
20年7月 |
夏到来!気をつけたい食中毒とその予防策 |
| 第39号 |
20年4月 |
群馬県食品安全基本計画2008-2010がスタート |
| 第38号 |
20年3月 |
どうなる 加工食品の原料原産地表示 |
| 第37号 |
20年2月 |
食品表示110番にはこんな質問が寄せられています |
| 第36号 |
20年1月 |
2008年事業者のモラル向上に期待&私たちももっと詳しくなろう |
| 第35号 |
19年12月 |
冬の食中毒ノロウイルスに注意しましょう |
| 第34号 |
19年11月 |
ご存じですか 群馬県食品表示適正事業所制度 |
| 第33号 |
19年10月 |
秋の味覚キノコ… でも食中毒には注意が必要です |
| 第32号 |
19年9月 |
正しく知ろうBSE |
| 第31号 |
19年8月 |
食の安全に関するアンケート結果発表!不安トップは… |
| 第30号 |
19年7月 |
これからの季節が危ない!夏は食中毒にご用心! |
| 第29号 |
19年6月 |
食育ってどんなこと? |
| 第28号 |
19年5月 |
食中毒予防の三原則 |
| 第27号 |
19年4月 |
食品表示の基礎(消費期限と賞味期限のちがい) |
| 第26号 |
19年3月 |
食品表示の基礎(加工食品編) |
| 第25号 |
19年2月 |
食品表示の基礎(生鮮食品編) |
| 第24号 |
19年1月 |
輸入食品の安全確保について |
| 第23号 |
18年12月 |
おう吐や下痢を主症状とする感染性胃腸炎患者が急増しています!! |
| 第22号 |
18年11月 |
ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう |
| 第21号 |
18年10月 |
「原料の原産地を表示」する加工食品の種類が増えました |
| 第20号 |
18年9月 |
毒きのこによる食中毒に注意しましょう |
| 第19号 |
18年8月 |
- ご存知ですか?身近な食べ物による食中毒
- 「夏期食品一斉取締り」を実施中
|
| 第18号 |
18年7月 |
注意しましょう!!夏は食中毒などが多発する季節です |
| 第17号 |
18年6月 |
気になりますか?食品添加物(2) |
| 第16号 |
18年5月 |
気になりますか?食品添加物(1) |
| 第15号 |
18年4月 |
「大豆イソフラボン」ってなに? |
| 第14号 |
18年3月 |
ちょっと気になる農薬のはなし~農薬って何?編~(5) |
| 第13号 |
18年2月 |
ちょっと気になる農薬のはなし~農薬って何?編~(4) |
| 第12号 |
17年12月 |
ちょっと気になる農薬のはなし~農薬って何?編~(3) |
| 第11号 |
17年11月 |
ちょっと気になる農薬のはなし~農薬って何?編~(2) |
| 第10号 |
17年10月 |
- ちょっと気になる農薬のはなし~農薬って何?編~
- 有毒キノコに注意
|
| 第9号 |
17年8月 |
食中毒情報第2弾~夏の食中毒の原因物質をさぐる~ |
| 第8号 |
17年7月 |
夏は食中毒にご用心!家庭で防止するためのポイント |
| 第7号 |
17年5月 |
遺伝子組換え食品のはなし |
| 号外 |
17年5月 |
いわゆるダイエット食品によると疑われる健康被害が発生しました |
| 第6号 |
17年4月 |
|
| 第5号 |
17年3月 |
健康食品の虚偽誇大広告に気をつけましょう |
| 第4号 |
17年2月 |
日本初の変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(Vcjd)患者発生!でも慌てないで! |
| 第3号 |
16年12月 |
- 妊娠中のみなさん!水銀を多く含む魚介類の食べ過ぎにご注意を!
- 消費期限と賞味期限の違いをご存知ですか?
|
| 第2号 |
16年12月 |
BSE(牛海綿状脳症)全頭検査の行方は? |
| 第1号 |
16年12月 |
ヒジキにはヒ素が含まれている? |