本文
群馬県内で本格的に農業を志す方(新たに農業を始めた方や始めようとしている方)を対象に開校しています。
学習内容は、農業に関する知識や作物栽培に必要な基礎知識、農業経営に必要な知識及びこれらに関する技術等の取得を目指します。
各課程及び講座の主な内容については、次のとおりです。
野菜の栽培管理技術、営農設計、販売等の就農に必要な専門知識の習得を目的としたコースで、トマト、ナスなど群馬の野菜主要20品目を栽培しています。
4月から翌年の3月まで1年間をとおして年間70回の講義があります。
野菜専門技術コース座学の様子
トマト管理の実習
※ 農林大学校の学校行事への参加もあります。
露地野菜の基本的な栽培管理技術の習得を目的とした課程です。
「春夏野菜専攻」、「秋冬野菜専攻」の2専攻があり、10~12回の講義があります。
野菜基礎技術コース座学の様子
ナスの整枝の実習
令和5年度より新設された有機農業の栽培管理技術の習得を目的としたコースです。
トマト、ナスなど群馬の野菜主要16品目を栽培しています。
1年間を通して全25回の講義があります。
有機農業コース座学の様子
播種の実習
令和6年度から新設された、いちごの基本的な栽培管理技術や経営について学ぶコースです。
7月から翌2月まで全8回の講座があります。
いちごコース座学の様子
いちごの管理をしている様子
トラクターの各種機能と基本操作についての習得を目的とした全2回(全日)の講座です。
農業に関する基礎知識の習得や農作業の体験を目的とした講座です。
5月から11月の間で1回体験ができます。
現在、令和7年度入校者を募集しています。詳しくは入校者募集をご覧ください。
ぐんま農業実践学校の他に、農林大学校の学生として1年間学習していただく「社会人コース」もあります。