ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県立農林大学校 > 進路、卒業生メッセージ-群馬県立農林大学校

本文

進路、卒業生メッセージ-群馬県立農林大学校

更新日:2023年6月1日 印刷ページ表示

進路状況・・・令和4年度進路決定率100%

令和4年度卒業後の進路画像

進路一覧

農業法人

エバーグリーン富士見 / 良農園 / 元気ファーム20 / うえはすファーム / 金井いちご園 / 丸山いちご園 / 神津牧場 / 星野牧場 / 松井牧場 / 鳥山畜産食品 / 富士ミネラルファーム / 日本デルモンテ など

農林業関係企業

カネコ種苗 / ぐんたね / 花のハットリ / 群馬清風園 / 群馬ヰセキ販売 / 関東甲信クボタ /群馬県食肉卸売市場 / 栃毛木材工業 /野菜苗の落合 など

農協・団体

NOSAIぐんま / 家畜改良事業団 / 群馬県森林組合連合会 / 群馬県森林・緑整備基金/ 各JA(群馬県内) / 各森林組合(群馬県内外) /榛名酪農業協同組合連合会 など

公務員

国家公務員(農林水産省)、群馬県(農業・畜産・森林)、渋川市 など

大学編入

静岡大学、宇都宮大学

OB・OGメッセージ

就農

就農の画像

私は、普通高校に通っていましたが、農業についての知識と実践力を身につけたいと思い、農林大学校に入校しました。入校当初は、専門的な授業についていけるのか、初めての寮生活に馴染めるのか不安でした。しかし、わかるまでとことん向き合ってくれる先生方や同じ志を持つ仲間たち、野菜に限らず様々な分野に携わる仲間がいたので、とても楽しく農業を学べました。課題研究では、私はキュウリの栽培方法の違いによる影響について検討しました。就農先でもこの知識と経験が生かされていますので、これからも学んだことを思い出しながら頑張っていきたいです。
農林大学校では、誰かと仲を育まずして自らの研究を進められるわけもありません。ぜひ、寮生活で沢山の仲間を作って楽しく農業について学んでください。私の言葉が何かのきっかけになれば幸いです。

野菜コース 
新野見 悠生

農業法人 鳥山畜産食品株式会社

農業法人画像

私は、高校で牛に興味を持ち、学び、将来は牛に関わる仕事に就くことが夢でした。その夢を叶えるために牛についての知識や技術を身につけたいと思い、農林大学校に入校しました。
農林大学校では、午前に講義、午後に実習を行うため、講義で学んだことをすぐに実践でき、知識も技術も効率よく身につけられました。
現在は、鳥山畜産食品株式会社の牧場に勤務し、繁殖和牛の管理を行っています。慣れないことも多く、難しい分野の仕事ですが、農林大学校で教えていただいたことが支えになっていると感じています。
在学中に関わった先生方や友人に出会えて、本当によかったと思える2年間でした。ぜひ、皆さんも農林大学校でここに来てよかったと思える2年間を過ごし、将来の糧にしてください。

酪農肉牛コース
林 美砂希

農林業関係企業 有限会社花のハットリ

農業関連企業の画像

私は高校で農業に出会い、農業の魅力に惹かれ、より深く学びたいと思い農林大学校に進学しました。農林大学校は実習が多く、実践力を身につけることができ、先進農林家等体験学習では農家さんの下で研修をさせていただき、農家さんの大変さややりがいを感じることができました。
また、1年時の全寮制ではコミュニケーション力や自立心、生活力を身につけることができ、農林大学校では農業だけでなく、社会に出てから必要になることも学ぶことができました。
現在は花のハットリという花屋さんに勤めています。農林大学校で学んだ生産者の想いを忘れずに、より多くの人に花の魅力を伝えていきたいと思います。
ぜひ、農林大学校に進学し、夢中になれるものを見つけ、勉強も遊びも楽しんでください。

花き・果樹コース
手島 まひろ

団体 吾妻森林組合

団体の画像

私は、中学生の時に読んだ小説がきっかけで林業という職業を知り興味を持ったこと、将来は自然に関わる仕事がしたいと思ったことから、林業についての知識や技術が学べる農林大学校に入校しました。農林大学校のカリキュラムは、実習に充てる時間が多く組まれているので、林業についての知識や技術が全くなくても一から学ぶことができ、色々な資格を取得できます。
現在は吾妻森林組合で働いており、主に立木の伐倒、集材、造材、搬出、下刈りなどの作業を行っています。林業は他の職業と比べて危険な作業が多いので、これから林業に携わりたいと考えている人は、将来自分が行う仕事に活かせるように農林大学校の環境を存分に活用して多くのことを経験してほしいです。

森林コース 
伊藤 大智

公務員 群馬県(農業)

公務員の画像

私 私は、将来農業に関わる仕事に就きたいと考え、農林大学校へ進学しました。農林大学校では午前中に座学で基礎的な知識を身につけ、午後の実習では実践的に農業を学ぶことができます。私が所属していた農と食のビジネスコースでは、栽培から販売までを行うことで6次産業化を学ぶことができました。また、寮生活は慣れない環境の中で知らない人と一緒になり、不安を感じると思いますが、寮生活は多くの人と交流を深めることができます。
同じ部屋になった人はもちろん、ほかの部屋の人ともぜひ話してみてください。
現在は、群馬県職員として吾妻農業事務所普及指導課で吾妻地域の農業振興に取り組んでいます。
まだまだ知識不足で勉強の日々ですが、農林大学校で学んだ知識を活かせる場面もあります。皆さんも農林大学校で様々なことを学び、充実した2年間の学校生活を送ってみてはどうでしょうか。

農と食のビジネスコース
西河 直哉

大学編入 静岡大学

大学編入の画像

私は農と食について学べ、編入の実積も数多くあることから農林大学校に進学し、静岡大学に編入しました。私が進学したときは新型コロナウイルスの影響で入校式や授業はオンラインで行われ、学校に行く機会は多くはありませんでした。また、途中から大学へ進学したということもあり、授業の進行も他の学生とは異なり苦労しました。しかし、部活動や研究室などで多くの貴重な経験をすることもできました。
農林大学校では、大学への編入を志望する人は比較的少ないかもしれません。就活や就農といった選択肢の他に大学編入という別の選択肢があることを頭の片隅に置いてみてほしいです。ふと学生の視点から新しい経験をしたいと思ったら大学編入という選択肢を考えてみるのも一つの手段だと私は考えます。

農と食のビジネスコース
岩井 宏気


社会人コース
証明・申請