ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

学習環境の充実に関する研修資料

更新日:2023年3月1日 印刷ページ表示

 日本語指導を要する外国人児童生徒等に対して、その能力に応じた日本語指導を適切に行うにための実態把握や、日本語指導の概要、実際の日本語指導に関すること、指導体制づくりなど多岐にわたります。以下は、研修内容ごとに細かく区分された資料ではなく、網羅的な内容も含みますが、非常に役立つものです。御活用いただければ幸いです。

1 本サイトの内容から学ぶ

 作ろう使おう個別の指導計画のページをご覧ください。日本語指導をする上で非常に重要な基礎資料となる「個別の指導計画」や「特別の教育課程」について学ぶことができます。

 また、在籍学級における支援(授業づくり)のページでは、在籍学級における学習支援についてまとめています。

2 県主催の研修に用いた資料から学ぶ

(1) 子供たちの複言語・複文化を育てるための指導観2

 こちらの資料は、巡回型日本語指導教員の研修に使用した資料です。在籍学級における日本語指導について具体例をもとに学ぶことができます。

 講義資料 子どもたちの複言語・複文化を育てるための指導観 (PDF:3.09MB)

(2) 日本語指導教員の役割と求められる資質・能力2

 こちらの資料は、巡回型日本語指導教員の研修に使用した資料です。日本語指導担当者が準備すること、日本語指導の基本的なことについて学ぶことができます。

 講義資料 日本語指導教員に求められる役割と資質・能力 (PDF:195KB)

(3) 教科学習を通して教科内容と日本語を学ぶために

 こちらの資料は、巡回型日本語指導教員の研修に使用した資料です。サバイバル日本語等の日本語指導の5つのプログラムについて、事例を含めて学ぶことがてきます。

 講義資料 教科学習を通して教科内容と日本語を学ぶために (PDF:1.5MB)

3 動画で学ぶ

(1)県作成動画

 こちらの動画は、令和3年度の日本語指導研究協議会において使用した資料です。在籍学級における学びにつなぐことを意識した教科と日本語の東湖ヴ学習について学ぶことができます。

 在籍学級での学びにつなげる先行学習としての「教科と日本語の統合学習」<外部リンク>

 講義資料 在籍学級での学びにつなげる先行学習としての「教科と日本語の統合学習」 (PDF:802KB)

(2)巡回型日本語指導教員(JLT)作成動画

 こちらの動画は、令和2~4年度に散在地域において活躍した巡回型日本語指導教員が作成した資料です。散在地域の実情を踏まえた取組や指導環境づくり、指導実践等を紹介しています。

 散在地域におけるJLTの取組について<外部リンク>

 指導・支援のための環境づくり<外部リンク>

 小学校での実践<外部リンク>

 中学校での実践<外部リンク>

 JLTの成果と課題<外部リンク>

(3)オンラインサポート授業動画

 こちらの動画は、県が作成した授業動画です。実際の授業の様子をつかむことに役立つ内容です。

 「おともだちをあそびにさそおう」<外部リンク>

 「国土の機構の特色~自分の国の気候の特色を説明しよう~」<外部リンク> 

4 文部科学省による研修動画で学ぶ

日本語指導の方法1、2

 こちらの動画は文部科学省作成の研修動画です。「日本語指導の方法1」では、日本語指導プログラムのうち、サバイバル日本語、日本語基礎プログラムについて学ぶことができます。また、「日本語指導の方法2」では、技能別日本語、JSLカリキュラムについて学ぶことができます。

 日本語指導の方法1<外部リンク> 

 日本語指導の方法2<外部リンク> 

5 その他参考資料へのリンク

(1)JSL対話型アセスメントDLA使い方マニュアル

 こちらは、「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント DLA(文部科学省)」を普及、活用を促進するため、東京外国語大学多言語文化共生センターが作成した資料へのリンクです。

 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLAに関する資料を掲載したページへのリンク<外部リンク>

(2)日本語学級在籍学級での教科横断的な日本語指導

 こちらは、マニラ日本人学校での取組の成果をまとめた、日本語指導が必要な子どもに対し、日本語を教科横断型で学ぶ学習活動および在籍学級での授業における適切な支援を行った学習活動案集へのリンクです。

 学習活動案集へのリンク<外部リンク>